1
/
5

テクノロジーを使って心健やかな育児を―「子育Tech(こそだてっく)」実現

子育ての現場では、紙や手帳に記録するなどアナログな作業が必要なものが多く残っています。株式会社カラダノートが提唱する「子育Tech」は、テクノロジーを上手に使って子育てを効率化し、豊かな暮らしを送ることをめざすものです。「スマホ育児」とは似て非なる「子育Tech」を通して、実現したい社会を語ります。

「子育Tech」をうまく活用すれば、子どもと過ごす時間が増える

カラダノートでは、2018年3月に「子育Tech(こそだてっく)」に関するプレスリリースを出しました。「子育Tech」とは、ITやテクノロジーを上手に使って豊かな育児になることを指す、カラダノートがつくった概念です。

「子育Tech」という言葉を発案した広報/PRの彦坂真依子は、この言葉にこんな思いを込めています。

彦坂 「子育てのあり方をいろいろ考えていたんです。私たちを育ててくれた親の世代だと、家に1冊、分厚い育児書があったり、育児日誌があってぎっしり書かれていたり、手間や労力をかけることが愛情のしるしという感じがあったと思います。
一方今は、情報はスマホですぐ調べられるし、記録も効率化できますが、それは親世代からすると良く思われなかったりしますよね。ですがそこが効率化できると、結果的に子どもと接する時間が増えたりもします。そういう意味で、テクノロジーを育児にも上手に使おうよ、ということを伝えるために”子育Tech”という言葉をつくりました」

フィンテックやエデュテック、HR テックなど「○○×テクノロジー」が注目を集めるなかで、子育てにもテクノロジーを生かす。そんな意味合いで「子育Tech」と命名したのです。

事業推進室の小笠原裕介は、今の社会では、情報の格差が心と体の両面に影響を与えていると感じています。

小笠原 「僕たちは医療従事者ではないので、フィジカル面の症状を和らげたり、病気を治したりはできない。そこを『情報』に置き換えて、メンタル部分をケアすることが大切だと考えています。やっぱりまだまだ人によって情報の格差があって、漠然と不安を抱えている人も多いので、そこを標準化するだけでもそんなに不安を感じずに生活できる人が増えるのかなと。今は子育てをしているお母さんに対して、テクノロジーを使って必要な情報を届けたり、育児におけるツール提供したりすることを意識しています」

      ▲スマホ育児なのか子育Techなのかは、利用する我々の意識によってかわる

そんな課題と向き合うために、「子育Tech」では3つのコンセプトを設定しました。

①育児の記録や共有の効率化になるもの
②育児の情報収集を効率化するもの
③育児にまつわる夫婦間のコミュニケーションの糸口になるもの

多くの人がより幸せな生活ができるという面で考えると、子育ての現場はまだまだテクノロジーが入り込む余地があります。当社のメンバーは、自らの経験からもテクノロジーの必要性を感じてきたため、コンセプトを満たすようなサービス開発に真剣に取り組んでいるのです。

まだまだ不便な子育て……デジタル化のメリットは、ママにもパパにもある

       ▲子育Tech文化の浸透に向けて企画を推進する小笠原(左)と彦坂(右)

彦坂と小笠原は、ともに1児の親。子育ての各場面で、物事がデジタル化されていないことに不便さを感じていました。

彦坂 「私は出産して退院するときに、『1週間のお世話の記録を紙でつけて、来週また検診に来てください』って言われたんです。でも実際赤ちゃんと一緒に生活していて、紙と鉛筆を持てる時間はなかったんです。産後の体力回復もままならない状況で、ホルモンバランスも崩れている。そして慢性的な寝不足と疲れ。あとでまとめて書こうと思っても、何を何時にしたのか、正確に覚えていられませんでした。そのとき適当に書いてしまったこともあり、その記録はどこにも残ってないんですよ。誰のための記録だったんだろう、今となっては寂しく思っていて。あの時こうだったなって少し大きくなった子どもと一緒に振り返れるものがあったら良かったなと思いますね。
だからこそ、子育Techを上手に使ってもらって、ママたちが健やかな気持ちで子育てと向き合ってもらえるといいなと思うんです」
小笠原 「僕が一番問題だと思っているのは、母子手帳です。あれって、要するにプレママ証明書じゃないですか。昨今イクメンなど父親の育児についていろいろ言われていますけど、プレパパ証明書はないし、父親は自分の体が変化するわけではないので、生まれるまでは実感が沸きにくいんです。
でもあれをデジタル化して、母子手帳をもらうタイミングから情報や成長の記録を共有できていれば、より早く自覚が芽生えてくる部分もあると思っていて。そういう意味で、共有する仕掛けが大切だと思います」

また、ロゴマークも、細部までこだわりを持ってつくっています。

彦坂 「『テック』という言葉はママたちにとって親和性はあるとはいえないので、ロゴは優しい感じにしたいと社内のデザイナーにお願いしました。文字感は柔らかく崩して、色味はなじみやすい明るめのピンクと、テクノロジー感を出すためにブルーでちょっと締めるという感じで。
自分たちで新しく言葉をつくって世に出すからには、言い続けて、周知し続ける責任があると思うので、飽きのこないものという意味合いでも考えて選びました」

「スマホ育児」とは目的が違う。周りの人からの抵抗感もなくなる社会に

       ▲「自身が育児真っ只中だからこそ生まれる発想がある」と小笠原は言う

「子育てにテクノロジーを使う」と言うと、「スマホ育児」と勘違いされることがあります。ですが、私たちが提唱する「子育Tech」は、「スマホ育児」とは全く違うものなのです。最も違うのは、その目的です。

彦坂 「スマホ育児はたとえば、ファミレスなどで食事しているときに、子どもにYouTubeを見せて静かにさせるなど、『大人が自分たち自身のためにスマホを使う』ことを指していると考えます。
ですが子育Techは、テクノロジーで育児を効率化させた先に、“子どもと向き合える時間が増えてハッピーに過ごせる”というのが目的です。何の目的で使うかが大事で、気にする必要のない不安にとらわれずに、心健やかに子どもに向き合えるのが子育Techだと思っています」

アメリカでは、産後2週間で仕事復帰する人が多く、そのため赤ちゃんにつけるIoTをはじめとした「子育て×テクノロジー」が日本よりも発達しています。

もちろん、アメリカと日本では文化的な背景は違いますが、日本の文化に合う形で少しずつ取り入れることが、構造が変わりゆく日本の家庭にとってもいいのではないか。私たちはそう考えています。

小笠原 「昔のように、2世代で子育てすることは少なくなって、ママたちは上の世代から経験を受け継ぐ機会も昔より少ないのに、文化だけを昔のまま引き継いでいることが多いんです。環境が変わっていくなかでも、今の世代のママが子育てしやすい世の中の空気になればいいなというのが、子育Techを提唱する大目的です。たとえば電車で子どもを抱えてスマホをいじっていたら、僕たちの親世代はネガティブな印象を受けると思うんですけど、これが育児本だったら印象は大きく変わりますよね。でも今はスマホでいろんなことができるので、スマホを持っているだけでネガティブに思われるのは違うなと。結局、変えなきゃいけないのは周りにいる人たちの見方だったりするんですよ。だからそういう雰囲気をつくろうっていうのが一番の目的です」

共同提唱を生かして、さまざまな角度から社会に問いかけていきたい

               ▲インスタグラマーmitoさんの投稿より  

2018年3月12日に「子育Tech」のプレスリリースを出したタイミングで、「子育Tech公式アンバサダー」として、ママインスタグラマーのmitoさんに就任していただきました。

mitoさんは旦那様のお仕事のご都合で日々をワンオペで過ごしながら、それを前向きに、クスっと笑えるような日常を切り取ってイラストを描かれていて、当時1万人強のフォロワーがいらっしゃる方でした。
また、経済系のいくつかの媒体で記事にしていただくなど、初速よく滑り出した「子育Tech」ですが、まだまだ世間に浸透したとは言えません。

2018年7月現在、私たちは「子育Tech」の概念に賛同してくださる企業様と共同提唱に向けて動きを進めています。将来的にママ向け、パパ向けの定期イベントの開催などを視野にいれた活動をしていきたいと構想しているのです。

「子育Tech」を通して実現したい社会について、彦坂はこう描きます。

彦坂 「何をどう使うかはママたちしだいです。子育Techで子どもと向き合える時間が増えるのはもちろん、パパとママふたりともが育児にバランスよく参加できて、サポートしあっていけるような、そんな家庭が増えていったらすごくいいなと思います。
一人ひとりのママたちがそういう意識を持ってくれて、さらにもうひとつ周りの世代も子育Techを理解してくれる状態が理想です。そのためにいろんな世代、いろんな人に直接問いかけられるようなイベントなど、コミュニケーションの取り方に気を配って、訴求していきたいと思います」

子育てにテクノロジーをうまく使うことを、自然に受け入れられる社会の雰囲気をつくるために、今後カラダノートが中心となり、「子育Tech」の概念を浸透させていきます。

株式会社カラダノート's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mami Matsuura Kondo's Story
Let Mami Matsuura Kondo's company know you're interested in their content