1
/
5

【ユーグレナプロジェクト】バングラデシュの子どもたちを救う素材を探せ。~ミドリムシとの運命の出会い~

初めての海外で目の当たりにした現実

1998年の夏、出雲は、バングラデシュにいた。初めての海外、そして、これから始まるグラミン銀行でのインターンシップへ期待に胸を膨らませていた。
「貧困や飢餓で困っている人々を助けたい」というのが、18歳の出雲が抱いていた思いだった。「貧しいということは食料が足りないはずだ」
―こう考えた出雲は、たくさんのクッキーバーをカバンに詰めてバングラデシュで配るために持ってきていた。

ところが、いざ、バングラデシュで数日間過ごしてみると、想像していたのと違うことに気づく。
「みんな、お米をたっぷり食べている。カレーもある。お腹を空かせている人がいない・・・」よくよく観察してみると、ある事実に突き当たった。
「お米やカレーはお腹いっぱいに食べているが、来る日も来る日も具がないカレーを食べている・・・」
「そうか。具のない、栄養のない食事をしていて、栄養失調になってしまっているんだ」


Embed image


バングラデシュにはお米も小麦もたっぷりある。米の自給率も100%。空腹は、自国の米でしのぐことができている。しかし、肉、魚、卵、野菜、果物などの、炭水化物以外の栄養源となる食品が圧倒的に不足していた。これらが不足しているということは、子どもの成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が足りていないということだ。
お腹を満たすことには困らなくとも、栄養価の低さで命の危険にさらされている人がたくさんいる。
なんとかならないか。
「食料問題を解決したい」
―出雲は、この思いを持って帰国した。

“運命”の出会い

食料や、栄養問題を解決するためには、それに関連する知識がまず必要だ。出雲は、元々東京大学の文系学部に在籍していたが、農学部へ転部することにした。
東京大学農学部五類 農業構造経営学専修。ここで出雲は“運命”と出会うことになる。

バングラデシュで炭水化物以外の食料が供給しづらい理由の一つに、新鮮なまま届ける仕組みが無いということがあげられる。肉や野菜は鮮度が命。新鮮なままたくさんの種類や量の肉や野菜を届けることが難しいのであれば、様々な栄養素が一つに詰まった“素材”を見つけて一度に届ける方法は無いものだろうか。
出雲は、そのような食べ物はないか、誰彼かまわず聞いて回った。しかし、なかなか出会うことができず、いつからか「もしかしたら一つの素材で様々な栄養を含むものは、自然界にはないかもしれない・・・」、そう思うようになっていた。

ある日、サークルの飲み会の後、同じ農学部の1学年後輩の鈴木とその話をする機会があった。
「様々な栄養素が一つに詰まった“素材”を探しているんだけど、ないんだよね」
「ミドリムシなら、出雲さんの理想に近いかもしれません。動物と植物の間の生き物ですから」

これを聞いた出雲に、イナズマの衝撃が走った。


Embed image


植物のように緑色で葉緑素をもち、でも、動物のように動くことができる珍しい生き物。これを食べることができれば、バングラデシュの子どもたちを救えるかもしれない。

ミドリムシ、これだ。
そして、まだ誰も実現できていないミドリムシ屋外大量培養への挑戦が始まった。


euglena Data

~ミドリムシの消化率~

Embed image

※ 日本農芸化学会誌第 51 巻第8 号 p483~p488(1977 )Euglena gracilis タンパク質の人工消化実験およびネズミ飼育試験による栄養価の決定


登場人物

代表取締役 社長出雲 充


「ミドリムシを見た瞬間に「これだ」と確信しました。まさに “運命”との出会いでした。」

株式会社ユーグレナ's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings