注目のストーリー
3D
【社員インタビュー】若手のエースに聞いてみました!入社から活躍できるようになるまでの道のり
高倉 寛(たかくら ひろし) テクニカルユニット技術部配属愛知県出身。2019年に愛知工業大学のメディア情報学部を卒業し、データ・デザインに入社。ー就活の際の、企業選びの軸はなんでしたか?大学でプログラミングやCGの技術を学んでいたので、その知識を活かせる会社を探していました。規模の大きい情報系の会社もたくさんあったのですが、大きな会社で狭い範囲の役割を担っていくより、例え会社の規模は小さくても、業務の範囲や裁量が大きなところで、手触り感のある仕事がしたいと考えていました。それはまさに、少数精鋭且つ、他にはないサービスや取り組みをしている、データ・デザインだったんです。ー入社後の流れを...
【社員座談会:中堅】今こそ考える自身のキャリア「成長と未来」
今回は新卒入社7年目の技術営業職のお二人に、「成長」をテーマとしたインタビューをしてきました!データ・デザインの中堅どころとして、日々奮闘しています!自己紹介をお願いします!山本:名城大学の経済学部を卒業、入社7年目の山本彩乃です。大学では国際経営を専攻していたので、当時学んだ英語がデータ・デザインで活かすことができています!休日は友人と過ごすことが多く、食事をしたり買い物をしたりしてリフレッシュしています。父、母と、妹がいるので、家族4人で暮らしていますね。松本:名古屋文理大学の情報メディア学科を卒業、同じく入社7年目の松本有加です。一人暮らしなので、休日はまず、溜まった家事を片付けま...
【会社紹介】こだわりの教育・研修制度で文系出身者や未経験入社も安心!
平成元年に設立、令和4年の今年で創業34年を迎える株式会社データ・デザイン。3Dテクノロジーの最先端を走っていると言っても過言ではないデータ・デザインの、魅力ある社内研修について聞いてみました!社内の教育制度・研修CADなどのソフトウェアの使い方や、語学、プログラミング研修などは、社員なら誰でも学ぶことができるようになっています。実務的なことで言えば、実践を通しての教育サポート体制も充実しています。しかし、学生や業界に対して知識がない未経験者であれば、まずはお客様と話すことが出来るようになるための考え方、ロジカルシンキング研修が重要だと考えています。私たちが創業以来携わっている製造業です...
【職種紹介:技術営業職】お客様の課題を丁寧に診断し、具体的な解決策をご提案!
平成元年に設立、令和4年の今年で創業34年を迎える株式会社データ・デザイン。技術営業って、実際どんなことをするの?実際の業務内容から、活躍するまでの流れを聞いてきました!技術営業の業務内容販売店や商社、パートナー企業に対しての営業から納品が主な業務です。割合で言えばお客様の8割くらいですかね。残りの2割は、いわゆる展示会などでのリードの獲得からスタートするイメージです。お客様の会社の規模によりますが、受注に至るまでの商談回数はおおよそ1〜2回程度です。中小企業で尚且つ、決裁者が商談の場に同席していれば早く決まりますし、反対に大手だと、上期に商談をして下期に予算取りして受注、といった長期タ...
【会社紹介】データ・デザインの特徴
平成元年に設立、令和4年の今年で創業34年を迎える株式会社データ・デザイン。今回は、創業者である岡村社長に、データ・デザインだからこそ実現する技術やサービスをお伺いしました!データ・デザインの技術弊社は平成元年の創業以来、『3Dテクノロジー』のサービス提供を行ってきました。3次元仮想空間、なんていう風に、今は呼ばれることが多いですね。「耳にすることは多いけれど、結局詳しいことはわからない…」そんな声が寄せられることも増えてきたので、データ・デザインの『3Dテクノロジー』について、少しお話ししようと思います!『3Dテクノロジー』とは言葉の通り、コンピューターの中で仮想空間に3次元の世界を作...