注目のストーリー
チーム
IT・教育未経験から2年半の振り返り
こんにちは!今日はクランチタイマーで働かせていただいて2年半が経過しましたので振り返りとして記事を書かせていただきます。(半年ごとに勝手にやってます笑)良かったら2年までの道のりも見てやってください!https://www.wantedly.com/companies/crunchtimer/post_articles/422166この半年間は作成し直した人事評価を使ってみました。半年前に作った人事評価を走らせた結果これまでの人事評価は、会社のビジョンに沿った行動ができているか?生徒のことをうまく育成できているか?売上をあげること行動が取れているか?立ち振る舞いや、人間性を重視した人事評...
【リモートワーカー×Slack活用】社内コミュニケーションを活性化させるアイデア3選
こんにちは!クランチタイマーで、マーケティングを担当している神本です。本日は多くの企業が活用しているSlackを使って、リモートワークで、同じ会社にいなくても、社内コミュニケーションを活性化できる3つのアイデアをご紹介します!私も、約1年前からクランチタイマーでリモートで働くようになり、以前働いていた会社とは違うSlackの使い方に少し驚きました。実際にクランチタイマーで実践している方法をご紹介していくので、クランチタイマーに興味をもってくださっている求職者の方も、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。アイデア1. リアクションの仕方を変えてみる。Slackを使っている方はご存じかと思い...
スタートプログラミング OKR導入ストーリー【後編】
こんにちは。スタートプログラミングの河村です。今回は、OKRの「KR」の部分についてご紹介したいと思います!Objectives(目標)を決めるまでの過程は、こちらの記事をご覧ください。https://www.wantedly.com/companies/crunchtimer/post_articles/354339Objectivesに合うKR(Key Results)とはObjectivesが「学びあうことで成長を感じプログラミングを自慢できる生徒にする」に決まり、次はKRを考えることになりました。Key Resultは「成果指標」です。Objectivesが「目標」なので、OKR...
IT未経験からプログラミングスクール運営を1年半やってみて
IT未経験からプログラミングスクールを運営し始めて早いことに、1年半が経ちました!半年毎の僕の恒例にしているので、よければ見てください笑この半年で大きく分けて2つ変化がありました。1つ目は環境の変化で仲間が増えました!これは僕の中でかなり大きかったです。1年間くらい正社員1人でやっていたので、できることも限られているし、できる範囲が想像できてしまっていました。(もちろんアルバイトのスタッフはめちゃくちゃ頑張ってくれてました)しかし、新しく正社員として河村君が入ってきてくれた事によって、もっとすごいことができるんじゃないか?と今まで以上に未来に期待を持てるようになりました!河村君もIT未経...
インターン生の仕事紹介【Ruby on Railsを使った勤怠システムの開発】
こんにちは!インターン生の村田光です。現在は、自社スタッフの勤怠システムをRuby on Railsというフレームワークを使い、開発しています。僕は今回初めてチーム開発を経験し、1人で開発する時よりも、より成長を感じることができました。α版として終盤に差し掛かっており、このプロジェクトについて進行してきた中で感じたことをお伝えしていきたいと思います。開発中の勤怠システムについてこちらの勤怠システムは、クランチタイマーが運営している「スタートプログラミング」のスタッフが今後使用する予定のシステムです。勤怠入力、給与計算をweb上で行えるように、システムの設計から実装まで自社で開発しました。...
どんな人が働いているの?スタプロチームを勝手に「他己紹介」!
こんにちは!スタートプログラミングの石田です。本日は、スタートプログラミングで働くスタッフについて、私目線でご紹介させていただきます!応募するのを迷っている方も、まずは、スタプロでどんな人が働いているのか知っていただければ嬉しいです!下野純26歳最年長、みんなの頼れる先輩、下野くん!座右の銘は、「時代に合わない」学生時代は、水泳・体操・バンドと、幅広く活動をしていたそう。水泳では県大会に出場、バンドではひろしまフラワーフェスティバルで演奏したりと、凄い人です。好きなバンドはサカナクションとコンテンポラリーな生活。大のゲーム好きで、スタッフ1ゲームに詳しく、いつも生徒との話を盛り上げていま...
エンジニア対談 クランチタイマーの魅力を徹底解剖!
今回は、クランチタイマーのメンバーや社内の雰囲気について知ってもらうべく、エンジニアとして働く中島さんと新竹さんに、当社のあれこれについて赤裸々に対談していただきました。クランチタイマーでの働き方やエンジニア職に興味のある方は、ぜひご覧ください!ーまず、自己紹介をお願いいたします。中島:2021年10月に入社した中島です!前職では、地元の関西で銀行員として働いていました。自分の実力・努力次第でソリューションの幅が広がる点に惹かれ、エンジニア転職をしました。開発の難しさと面白さを感じる日々を過ごしております。憧れの存在はBUMP OF CHICKEN藤原さん、好きなおかずは最後に食べる派で...
今注目のFlutterで開発「StretchSox」アプリ開発レポート
こんにちは、インターン生の小川翔生です。クランチタイマーにインターン生として入社してからは、主にFlutterを使用して開発を行ってきました。Flutterは、iOSとAndroidのアプリを1つのコードで作成することができるフレームワークの一種で、その開発の利便性から注目度が高まっています。今回は、そのFlutterを使用して新しくモバイルアプリを開発したので、実績紹介とともにご紹介させていただきます。作成したアプリは、「ストレッチソックス」というソックスを使用して、手軽にストレッチができるアイテム専用のモバイルアプリケーション”StretchSox”です。ストレッチソックスのサイトア...
スタートプログラミング OKR導入ストーリー【前編】
こんにちは。スタートプログラミングの河村です。今回は、スタートプログラミングで導入が決定したOKRについてご紹介したいと思います!OKRとはGoogleやFacebookなどの大企業も取り入れているフレームワーク、OKRですが、ご存じではない方のために少しだけご説明します!※ちなみに私も、この会社に転職するまでOKRという言葉すら聞いたことがありませんでした(笑)OKRとは、Objectives and Key Results の頭文字をとった略語で、「目標と主要な結果」を意味しています。OKRのO(Objectives)は、組織が達成を目指す目標のことを指します。チャレンジングかつ1ヶ...
プログラミング初心者が広島のIT企業でインターンに参加して感じたこと
初めまして!!!株式会社クランチタイマーで長期インターン生として働かせて頂いて半年が過ぎました、しんたけゆうきです。 今回は、初めての投稿ということで、当社のプロジェクトについてとインターンシップを始めて感じたことについて紹介したいと思います。自己紹介まずは僕の素性を明らかにしておきたいと思います。広島の大学で物理学を専攻しています、しんたけです。大学では、積分計算を飽きる程させられています。 好きな物理現象は超電導です🙄プログラミングを始めたきっかけプログラミングを始めようと思ったきっかけは僕が小学六年生だった頃に遡ります。 当時小栗旬さん主演の「リッチマン・プアウーマン」というドラマ...
自社開発チームのFlutter奮闘記
みなさんこんにちは、広島大学大学院国際協力研究科の小川翔生です!現在はクランチタイマー株式会社で長期インターンに参加しています。私自身、自社開発チームで主にフロントエンドを担当しているので今回は、Flutterを勉強してみて感んじた感想や技術周りの話をしていきたいと思います。また、自社で開発しているプロダクトに関して、詳しく記載しているストーリーがありますので、こちらもご覧になってください。フロントエンド(Flutter)現在開発しているものは、アプリケーションは工数削減のためマルチプラットフォームであるFlutterを用いて開発を行なっています。Flutterを勉強してみての感想自分が...
ハッカソンに出場し入賞しました
はじめにCrunchTimerのメンバー4人でサポーターズ主催のハッカソンに出場しました。 ハッカソンとは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせて造られた造語です。ITエンジニアやデザイナーなどが集まってチームを作り、特定のテーマに対してそれぞれが意見やアイデアを出し合います。そこから決められた期間内でアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競い合うイベントです。その開発の際にはマラソンのように数時間から数日間といった時間、プログラミングに没頭することからマラソンに例えられています。ちなみにハッカソンの元になっているハック(Hack)という言葉ですが、日本で...
インターンを始めたい人達に向けたPodcast番組 "Interns.fm"をはじめました
Interns.fmとは?セルフオーダーアプリ"memesan"の開発チームメンバーで配信しているPoscast番組で、スタートアップでエンジニアインターンをすることの楽しさを伝えていきます。読み方は「インターンズ ドット エフエム」です。メインパーソナリティはチームビルディング大好きNakajimaとザンビア帰りの新人エンジニアOgawaでお届けします。現在はエピソード1,2が配信されているので、この記事を読んで興味を持った方は聞いてみてください。また、感想や質問等もお待ちしております。Twitterで#InternsFmをつけて投稿してもらえるとエピソード内で取り上げるかもしれません...
"memesan"で飲食業界の人手不足を解消したい!
こんにちは、現在新規事業チームで開発をしている中島です。実は現在開発中の"memesan"というプロダクトがあります!今回はそんなmemesanについて取り上げてみたいと思います。この記事で話すこと:このチームで開発している"memesan"というプロダクトについての概要と作ることになった経緯・現在どういう状況なのかなどどんなプロダクトなのか"memesan"は、特に「注文が多く忙しい」飲食店に使ってもらいたいアプリです。memesanは一言でいうとセルフオーダーアプリで、人手不足という課題を解決します。どのように解決するかというと、飲食店に来た客はまずmemesanのQRコードリーダー...