1
/
5

スケーラブルな開発の裏側へ:プロダクト開発チームの挑戦と成長

システムアーキテクト部(以下SA部)の佐々木です!

私たちは、「機会の平等」を目指し、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げて、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービス「つくりおき.jp」を提供しています。

前回は、こちらの記事でつくりおき.jpをITの面から支えているシステムアーキテクト部の活動について紹介しました。

今回は、SA部の中でもシステム開発を担っている開発チームのメンバーに、現在のメンバーのこと、組織の課題や展望、Antwayのプロダクト開発の面白さなどについて語ってもらっていました。

注)紛らわしいですが、SA部には佐々木が2人います。今回はメンバーの佐々木陽太さんにインタビューしました。そのため、以下の「佐々木」は佐々木陽太さんの発言になります。

目次

エンジニアがAntwayを選んだ理由
成長するプロダクトを支える技術とチームの工夫
Antwayで働くからこそ得られる魅力とカルチャー
「スケーラブルな開発」と「技術的負債」への挑戦
持続可能な成長へ向けた開発チームの展望
共に挑む仲間に求める「Antwayエンジニア」の資質
一緒に働けるメンバーを募集しています

SA部 開発チーム 左:荒井 亮磨さん 右:佐々木陽太さん

エンジニアがAntwayを選んだ理由

――はじめに、これまでやってきたことの紹介をお願いします。

荒井)前職は短かったんですが、その前の料理動画アプリを作っている会社での経験の方が長く、そこでは約3年間さまざまな役割をこなしてきました。最初の一年半くらいはアプリケーションエンジニアとしてAPIの開発をしたり、アプリ内の検索機能の改善をしたりしていて、その後はデータエンジニアとしてデータ基盤の整備や分析のサポートを担当していました。

荒井さん

佐々木)私も何社か経験しているのですが、最初は音楽イベントやアーティストのファンクラブ向け電子チケットシステムの開発を担当していました。特に印象深いのはドームやスタジアムでの入場管理ですね。数万人が参加するイベントの入場を電子チケットで対応し、システムが安定して稼働するよう様々な工夫を重ねました。技術スタッフとして現地にも赴いており、入場ゲートが開く瞬間はいつもドキドキしたのを覚えています。前職はアドテクの会社で、アドテクのバックエンド開発をやりながら、EMとして新規事業のマネジメントにも携わっていました。

佐々木さん

――Antwayに入社を決めた理由は?

荒井)前職ではプロジェクトマネージャーのような役割だったのですが、手を動かす機会が少なく、エンジニアとしての業務にもう一度向き合いたいと感じていました。ちょうどそのタイミングで、求職者SNSで前島さんから声をかけてもらいました。入社を決めたのは、Antwayのミッションとプロダクトがしっかり紐づいているところに惹かれたからです。

あとは、ニーズが個々人の趣味や嗜好に左右されるものではなく、人のマイナスを解消するとか、多くの人の人生に役立つサービスに携わりたいと思っていて、その点でAntwayのつくりおき.jpはとても刺さりました。自分のやりたいことと会社のビジョンが合致していることが、私にとって大きな決め手でした。

佐々木) 私は信頼できる友人からのリファラルでAntwayを知りました。もともと、会社のミッションやビジョンが明確で、プロダクトとしっかり結びついている企業を探していました。(代表の)前島さんが個人で発信しているアウトプットが印象的で、何を目指しているのかが伝わってきたことが、入社の大きな理由です。自分の役割を理解し、自走して貢献できる環境があると感じたことが、入社を後押ししました。

創業以来、壁を超えさせてくれた7冊の本|Antway inc
⚠️こちらはAntway Advent Calendar 2023に寄せて書かれた、2023/12/7分の社内向け記事を転載したものです。なお、記事の内容は個人の見解に基づくものであり、所属組織を代表するものではありません。 こんにちは!株式会社Antway CEOの前島です。 この記事はAntwayアドベントカレンダー2023・7日目の記事です。 ...
https://note.com/antway/n/n969003bdfbd3

                上記:佐々木さんを後押しした社長の記事

成長するプロダクトを支える技術とチームの工夫

――現在、どのような業務を担当されていますか?

荒井)基本的には新機能の拡張と日々の保守運用ですね。具体的なことを話すと、最近は“友達紹介機能”の開発をしました。これまでは広告を使って集客する手法がメインでしたが、この機能でリファラル(紹介)を活用し、ユーザー同士のシェアを通じて自然な形での集客を図っています。広告コストを抑えながらも、リファラルでコスト削減に繋がるように設計しています。また、チームの規模が小さいため、業務委託のメンバーと協力して進めることも多く、レビューやサポート、困りごとの解決などにも力を入れています。正社員2名と業務委託メンバー4名の体制なので、1人あたりの負担が小さくなく、効率よく作業を進めるために日々工夫が必要ですね。

佐々木)今は“メニューカスタム機能”のトライアルに取り組んでいます。要件定義から設計、実装、そしてレビューまで一貫して担当しており、ユーザーが自分のニーズに合った商品を選べるような機能を目指しています。フルスタックエンジニアとしてプロダクトのあらゆる側面を見渡し、細かな調整が求められる場面も多いですね。業務委託のメンバーとも頻繁にコミュニケーションを取りながら、一貫性を持ってプロダクト開発を進められるよう、常に工夫しています。

Antwayで働くからこそ得られる魅力とカルチャー

――Antwayで働く魅力はどのようなところにあると感じていますか?

荒井)リモートワーク・フレックスタイムなど、働き方が非常に柔軟で、例えば、コアタイムはありますが昼間の短い間だけなので、出社時は混雑を避けて移動できるように調整するなど、自分の生活に合わせた働き方ができます。また、Antwayにはとてもホスピタリティの高いメンバーが多く、たとえば自分から提案が必要なときも『これってこちらの方がいいですかね?』といった形で相手から配慮して聞いてくれるんです。こういったお互いを尊重する雰囲気があるので、非常に安心して働けます。

佐々木)私が最初に感じたのは、Antwayの『Slackのスタンプやリアクション絵文字の品がいい』という点です(笑)。『ありがとうございます』とか『よろしくお願いします』みたいな。『よろ』『あざす』といったカジュアルな表現も好きですが、絵文字の作り方にAntwayらしさを垣間見ることが出来ました。社員みんなが他者へのリスペクトを大切にしているので、働きやすい環境だと感じます。

また、50人くらいの規模で、まさに今急速に伸びている会社で働くこと自体がかなり面白いですね。色々なことに挑戦できるし、それを会社側が後押ししてくれるし。そう言う面白さもありながら、やっぱりHEALTHYっていうバリューを全社で体現しようと頑張っているっていうのが、すごくバランスが取れていて、いい会社だなと思います。この規模で健全であることって思っているよりすごく難しいんですよね。

               オフィス移転を記念したパーティーの様子

「スケーラブルな開発」と「技術的負債」への挑戦

――開発チームとして直面している課題や技術的な挑戦について教えてください。


荒井)現在、システムはFirebaseのエコシステム上で構築されています。バックエンドにはFirebaseのCloud Functionsを使っていて、Node.jsとTypeScriptで実装されています。データベースにはFirestoreを使用し、フロントエンドにはFirebase HostingでNuxt.jsとVue.jsをホスティングしています。この構成はスケールに優れ、自動でリソースが増減するのが強みです。この構成自体はサービス初期からずっと変わっていないので、LINEをお客様のIFにしているところも含めて、かなり合理的な意思決定だったとは思います。

ただ、サービスのエリア拡大に伴ってデータ量が増える中で、現在のデータ構造には限界が見えてきています。今後、地方の製造拠点が非線形に増えていくことが予想されますが、冷蔵宅配ゆえに各拠点からお届けできるエリアには限りがあるため、いかに効率的にユーザーと製造拠点をマッチングさせられるかが重要になってきます。

佐々木)あとは、監視体制の強化にも取り組んでいかないといけないですね。我々は食のインフラとなることを目指しているため、やはりサービスの品質にはすごくこだわる必要があると思います。リアルタイムで障害を検知し、迅速に対応できるようにすることが目下の課題です。

今の体制はそれぞれのメンバーがフルスタックに関わりながら柔軟に対応していますが、将来的にはSREのメンバーも加え、品質管理をより強化したいと考えています。

持続可能な成長へ向けた開発チームの展望

――今後、開発チームとして目指している方向性を教えてください。

佐々木)先ほどの話と被るんですけど、やっぱりこれからどんどん伸びていくと思うので、そのスピードと規模に耐えられるような開発組織とシステムを作っていきたいなと思ってます。今はまだまだ社会のニーズに対して飛び出したっていうようなシステムなので、それをしっかり10年以上使えるような持続可能な基盤を構築したいと考えています。

             オフィス移転イベントワークショップでの様子


荒井)そうですねー。システム周りの話は佐々木さんと同感で、あとは完全に個人的な想いですけど、あったかいチームにしたいですね。

佐々木)最高じゃないですか。(笑)

荒井)成果とか目標とかは大事なんですけど、そこばかり見出すと殺伐とした雰囲気になっていったり、個人で案件持つとスピードは出るけど、責任が重くなって不安感も強くなると思うので。チームでカバーしあいながら、組織で前に進むというカルチャーを大事にしたいですね。

共に挑む仲間に求める「Antwayエンジニア」の資質

――どのような人材を求めていますか?

佐々木)第一は、Antwayのミッション・バリューに共感いただけることですかね。「つくりおき.jp」ってひとつの手段だと思うんですよ。(代表の)前島さんが実現したい世界とか、Antwayの目指す世界でもいいんですけど、その世界線にちょっといいなって感じてる人が、楽しみながら仕事ができたらいいなと思うので。そういうのを一つの応募理由にしてもらえたらいいのかなって気はします。

荒井)ソフト面では佐々木さんと完全に同意ですね。ハードスキル面で言うと、要件定義とかを楽しめる人が向いている気がします。自社で持っているバリューチェーンが広い分、複雑なオペレーションを把握するのがすごく大変です。でもそこをコミュニケーションしながら上手く仕様に落とし込むところに面白みがあるのかなと。技術をメインで伸ばしたいような方だと、物足りない環境と思われるかもしれませんね。

佐々木)たしかにそうですよね。フルスタックと言いつつ、この会社のフルスタックって、企画者が何をやりたいのかを聞き出す能力だったり、こっちからミーティングの頻度を提案してみたり、出てきた要件定義をひっくり返して提案することだったり、そういうのがすごく求められますよね。個人的には、EMとしての経験を持ち、現場での開発にも積極的に関わりたいと思っている方には、Antwayの環境がぴったりだと思います。単にマネジメントにとどまらず、自らもプロダクトに深く関わり、技術とチーム作りの両方に力を注げる人と一緒に成長していけることを楽しみにしています。

一緒に働けるメンバーを募集しています

現在Antwayのシステムアーキテクト部では、エンジニアを募集しています。
つくりおき.jpというサービスだけでなく、働くメンバーや環境、雰囲気に興味を持っていただいた方、ぜひカジュアル面談でお待ちしています!

Invitation from 株式会社Antway
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社Antway's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 採用 担当's Story
Let 採用 担当's company know you're interested in their content