こんにちは!Material Bank® Japanです。
当社にご関心いただいている方へ、ミッションや働き方、雰囲気について知っていただけるよう、社内の各メンバーがどのような想いを持って連携しているかを、数回にわたってストーリーでお届けしていきます!前回の記事「MBJ社内ツアーpart.1 〜メーカー、デザイナーの皆様へ新たな発見を届けたい(Brand Partner&Services:後編)〜」では、Brand Parter&Servicesグループの想いや日常についてお届けしました。
今回は「MBJ社内ツアーpart.2 〜ワクワクするようなインフラを作り上げる〜」と題し、サービスのインフラ構築を担っているTechグループの取組みや想いについてお伝えします!
Material Bank® Japanとは?
私たちは、2019年にアメリカで誕生した、建材サンプルのマーケットプレイス事業「Material Bank」の日本版です。Material Bankは、建築・インテリア業界のデザインプロフェッショナルと建材ブランドを繋ぐマーケットプレイスで、現在アメリカでは約10万人のデザイナーが、450以上のブランドからのサンプルを無料で取り寄せることに貢献しています。日本では、2023年秋頃の本ローンチを目指し、全社一丸となって準備を進めているところです。
Techグループの取組みと想い
サービスの根幹部分を支えているTechグループは、日々、社内の各グループやMaterial Bank USと連携しながら、システム運営の基盤を支えています。Techグループの中でもMaterial Bank® Japan立上げ初期から在籍している、荒井・Thuyに話を聞いていきます。
Techグループの荒井(左)とThuy(右)
──Techグループは、どのような役割を担っているのでしょうか。
荒井:Material Bank® Japanサービスのプラットフォームを管理しています。Material Bank® Japanのプラットフォームは、元々はアメリカで生まれた事業です。プラットフォームの品質維持のためには、Material Bank® USとの交渉・調整が必須となります。管理システムも様々で、ECサイト、商品管理、倉庫管理システム、分析システム、画像サーバー、社内コミュニケーションツールなど、数多くのシステムをグループで管理しています。
Thuy:実は、Material Bank® Japanのプラットフォームは、20種類以上のシステムが支えているんですよ。システムは、いうなれば『サービスの心臓部分』。セールスも、情報登録も、マーケティングも、ほとんど全ての作業においてTechの管理システムを利用します。数多くのシステムを管理しながら、皆さんの業務をサポートすることがTechグループの役割です。
──確かに、私たちが普段当たり前のように使っているツールも、Techグループのサポートあってこそと思います。繊細な対応が必要な業務だと思いますが、大切にしていることなどありますか?
荒井:会社のビジョン『デザインする人と素材とを結びつけるテクノロジーインフラをつくる 』にも通じますが、私の中では、『ワクワクするようなインフラ』を作りたいと思っています。ここまでの規模のものは日本にはないと思うんです。多くの課題はありますが、唯一無二。他にはない、テクノロジーインフラを作って、メーカー様、デザイナー様、さらに先の一般のお客様にも届くようにしたいですね。実際に建物を使うのは、私たちの家族や友人のような人たちですから。
Thuy:同感です。最終的に届けたい先は、建物を使う人たち。このプラットフォームを通じて、素敵なデザインの建物をリーズナブルに建てることができ、一般の人も幸せに暮らせるような世界にしたい、そう思っています。建材サンプルのマーケットプレイスの立ち上げを経て、素晴らしいテクノロジーカンパニーになっているように頑張りたいです。
──Material Bank® USとの連携も非常に多いグループだと思いますが、どのようなコミュニケーションをとっているのでしょうか?
荒井:インフラの構成や機器選択が多岐に亘るため、Material Bank® USの他にも、様々な会社とコミュニケーションをとって連携しているのですが、海外のグループとは時差や文化の違いなどで、初めの頃はかなり苦労しましたね。
Thuy:至急確認が必要なことも、早朝、深夜に返答があったり。日本とアメリカのスケジュールの感覚や、連絡・相談の感覚が異なるため、頭を抱えることもありました。ただ、相手側からすると、日本が初めての海外進出先のため、苦労も理解できるんです。特に、Material Bank® Japanのサービスサイトは日本語表記のため、彼ら自身で正しいかどうか判断が難しいところもあって。
荒井:そうなんですよね。言語のニュアンスの違いも、複雑な仕様を確認するときに非常に苦労したのですが、私たちが『いかにシンプルに、簡潔に伝えるか』を心懸けることで、お互いのコミュニケーションがとてもスムーズになりました。海外との連携部分は、Thuyさんが責任を持って管理してくれているので助かっています。
Thuy:知らなかったことが分かるって、楽しいと思いませんか?誰も正解を知らない中で、みんなで意見を出し合って作り上げていく。幸い、海外のグループも素敵な人たちばかりなので、常に新しいチャレンジを重ねていることがモチベーションになっています。
──正解がない中で意見を出し合って作り上げる。変化を楽しむことがコツなのかもしれませんね。日々、試行錯誤の連続だと思いますが、今後チャレンジしたいことはありますか?
荒井:本来、Techグループは『目立たないことが一番』なんです。課題もトラブルもなければ出番はないですよね。 そこまでスムーズになるようにプラットフォームを整えることが私たちのチャレンジです。 なんとか早く形にして、早く見えなくなるというのが目標です。
Thuy:そうですね。そのためにも私がチャレンジしたいのは、技術的な側面での自分自身の成長です。これまでのキャリアで様々なことを経験してきましたが、ここ数年で、技術がものすごいスピードで進んでいる。最新の技術を将来的にもっと学んでサービスに活かしていきたいです。
そしてもう1つ。デザインについて、もっとユーザーの目線で感覚を磨きたいと思っています。メーカー、デザイナーの方々の考え方の求めているものが理解できると、より良い機能や、アイデアを取り入れられますよね。便利なのはもちろんのこと、その先の喜びに繋がるようにしていきたい、その想いがあるから頑張れています。
荒井:私たちの会社は『DesignFuture Japan』という社名ですが、デザインってとても広い意味がありますよね。設計、建築、デザイン、コンテンツに至るまで、幅広い世界を持っていて、そこをもっと深掘りしていきたいです。Thuyさんが言うように、AIによって、誰でも簡単にイメージを形にできるようになってきました。しかし、心地良さなど、本当に必要なものは残ると思うんです。『みんなが使いやすい』のは基本。それだけでなく、デザインを追求する中で得た感覚も、サービスに活かしていきたいですね。
荒井さん、Thuyさん、有難うございました!
次回は、MBJ社内ツアーpart.3と題し、デザイナー様へ建材サンプルを発送するLogisticsグループの取り組みについてお届けします!ぜひお楽しみにしていただけると嬉しいです!