1
/
5

UI/UXデザイナーが「たったひとり」でデザインシステムを作ろうとした理由(ワケ)

こちらでは「パロニムで働く人々」にフォーカスし紹介していきます。記念すべき初回はUI/UXデザイナーの「まえだ ゆい」さんに登場してもらいました。

まえだ ゆい プロダクト企画部 UI/UXデザイナー
受託制作会社のデザイナーを経てパロニムにジョイン。
Tigプロダクト全般のUI/UXデザインに携わり、時にクライアントコンテンツの制作支援など幅広くフォローしてくれる救世主として活躍。


「縁」が結んだ入社の経緯

―どんな経緯でパロニムに入社されましたか?

いわゆる「リファラル採用」ですね。
当時は受託制作会社でWebデザイナー兼コーダーをしていて「もっと主体的にデザインをしてみたい」という気持ちが日に日に強まっていった時期でした。
本当に偶然なのですが、その企業で過去に一緒に働いていた人間から『転職した企業でインハウスデザイナーを探している』と声がけがあったんです。

―なんだか狙ったようなタイミングですね。

そうなんですよ。
「じゃあ、話だけは聞いてみよう」と思って、居酒屋で詳しい話を聞きました(笑)

―転職を検討されていた当時の心境を伺えますか?

本心を隠さずにいえば「受託制作の現場で働く限界」というものを感じていました。
様々なジャンルのデザインに携われるのはとても楽しくやりがいのあることでしたが、完成したものは「自分たちのもの」にはなりません。
あくまでも「誰かのアイディアを具現化するというプロセス」で終わってしまいます。

でも、デジタルのデザイン(プロダクト)は、一度作ったからといって完成ではないですよね?
使い勝手、機能、ユーザーの声を取り入れながら「より良い優れた姿」を模索するものだと考えています。デザイナー視点で言い換えると「デザインのPDCA」でしょうか。
特にアプリ(App)のUI/UXの設計やデザインに携わり、余計にその気持が強まりました。

そんなタイミングでの誘いだったので、心が動かされました。
パロニムは、まさに「Tig」というサービス群を展開し進化させ続けていますから、自社プロダクトに携わり私の考える「デザインPDCA」の理想を追っていけるんじゃないか、と考えました。

―そんな葛藤があったんですね。実際に入社してみてどうでしたか?

入社して間もなくデザイナーとして「すべてのサービスのUI/UX」に携わるようになりました。とても光栄なことだと思いました。
ただ、すでに形作られたプロダクトのデザインに関わるというのは難しい部分がありました。歴代のUI/UXデザイナーの思想が混在していて、Tigはシンプルな状態ではありませんでした
まず、デザインの経緯を紐解くこと、なぜこの結果に至っているかを理解しなくてはなりません。デザインは属人化しやすく、非常に細かく差分管理をしていない限り過去に遡ることがとても困難なんです。

初めて立ち上げた「デザインシステム」構築プロジェクト

―大変な状況だったというのが理解できました。
そういったこともあって「Tigデザインシステム」のプロジェクトを立ち上げたんですか?

はい、そうですね。
Tigというプロダクトデザインに込められた考え、使い勝手からUI細部にいたるまで「どうしてこうなっているのか」という定義が必要だと感じていました。同時に「Tigらしさってなに?」という思想部分を共通言語化して、属人化させない仕組みに落とし込むことが、まず第一歩だと考えました。

構想は2022年11月頃にはぼんやりとあって、そこから一気にプロジェクト化し2023年4月まで進めました。正確には4月時点では中間リリースで、継続して定義すべき内容やそのアウトプットの方法は模索しています

Tigデザインシステムの一部をご紹介▼

Tigサービスのカラーパレット定義 UI/UXの「UI」に関わる配色の設計

―何名ぐらいで推進したPJになりますか?

多くのメンバーに相談はしていますが、単独プロジェクトです。
リソースの都合もありますが、あまり時間をかけられない中で一気に進めるには「自分が旗振り役になって前進させるしかない」と考え、社内にプレゼンし駆け足でやってきました。
ちょうどTig CMS(各サービス共通の管理画面)のリニューアル期でもあり、デザイン面でのルール化など整備が求められていたこともありタイミングもよかったんでしょうね。

―具体的にはどんなことをしましたか?

基本的には、社内で個々に散らばるTigに対する考え・認識を拾い集める必要がありました。
多くのメンバーにインタビューして調査をする時間を確保できなかったので、その声を集めるためにワークショップを開催し、自由な声をとにかく「多く」集めました。
その声を集約・分析する方法でデザインシステムに落とし込んでいます。

これまでに本や資料などではデザインシステム、デザイン理論の学習をして多くの方法論があることはわかっていましたが、今回はとにかく時間が限られていることと、パロニム/Tigにとって最適な方法を特定できなかったので、意見聴取型のワークショップになりました。

ワークショップと言語化プロセスの一部をご紹介▼

ワークショップで抽出された膨大な情報の断片の一部 UI/UXの「UX」を言語化するためにはこれらの精査が必要

膨大な情報を整理してTigというサービス世界観をかたちづくる要素を絞り込みます

絞り込んだ情報をもとにTigの世界観を表す特徴を定義していきます。この思想が明瞭になることでプロダクトデザインの拠り所になります。(続きは記事の最後に掲載しています)

痛感したソロプロジェクトの「大変さ」

―それをひとりで企画・実行して、デザインシステムへの落とし込みまでするのは大変だったでしょう?

率直に大変でした!
とんでもないことに手を出しちゃったかも…と。
でも、スタッフは協力的で前向きに参加してくれましたし、みんなで集中してTigについて考える時間を持てたことはとても良かったと思います。
自社プロダクトと真剣に向き合うことで見えてくることがありますよね。

繰り返しですけど、それでも大変でした!
ワークショップで得られた意見が多岐にわたりすぎることや粒度のばらつきがとても厄介で、これをどう収束させるかに悩みました。
まさに暗中模索の気分でしたが、試しにChatGPTを壁打ち相手に言語化の整理をしてみたらこれがなかなか上手くいきました。
前例がないだけに「生みの苦しみ」的なものはもちろんありましたが、ひとりで効率的にこの分析を進めなくてはいけないので、クリエイティブとは違う分野で苦労しました。

―プロジェクトを通じてどんな学びがありましたか?

やはり、多様な視点・効率の観点からデザイナーの集団でプロジェクトを推進するべきということですね。
違った見方、手法、意見をぶつけ合いアイディアや見解を磨いていくということの重要性を再認識しました。当然ですが複数でやれば分業でスピード感もあったはずです。

でも、なによりも重要だと感じたのは「評価(レビュー)」です。
ひとりで作業をしていると自分の考えが正しいのか間違っているのかを何度も何度も迷うことになります。
これが複数のデザイナー集団であれば、お互いのアウトプットを評価し合うことでその精度が飛躍的に向上するはずです。
次回はそんな体制で臨めたら最高ですね!

良い学びもたくさんありました。
自分の力でプロジェクトを立ち上げ(まだ中間ですが)ゴールに導くという一連の流れは自信に繋がります。社内を巻き込んで理解を得るための「伝え方」をあれこれ模索したことも良い経験ですね。
また、ChatGPTを使い倒す経験ができ、便利な道具として使いこなせるようになりました。
受託制作の立場でデザインだけをしていたら学ぶ機会がなかったかもしれないことです。

まえだ ゆいさんのこれから

―ご苦労は多かったと思いますが、学びや収穫も同じぐらい多かったということですね。
いろいろと伺いましたが、最後に「これからやってみたい」ことなどを聞かせてください。

まずは、引き続きTigデザインシステムの構築を推進・制定してこのプロジェクトを完了させることが優先ですね。

これから…だと、いままでエンドユーザーに会ったり、じかに声を聞く機会がなかったから実際にそういった声を拾い集めデザインに反映させていきたいです。UI/UXデザイナーとして「ユーザーと距離が近いデザイン」をしたいと考えています。

あと…複数のデザイナー仲間がほしいですね。(切実)
それぞれの専門性を持ったデザイン組織みたいなものが作れたら、私たちはもっと良い仕事、成果を目指すことができるんじゃないかと考えています。

―ありがとうございました。
また別の機会に今度はデザイナーとしての仕事術などを伺わせてください。

Tigをかたちづくる世界観と特徴

このようにTigの特徴が定義されていきました▼

現在は一次定義段階のため今後さらに磨き上げることで明瞭な言語化が進む予定です。制定までの道のりはまだまだ続きます。

パロニム株式会社ではこういったUI/UXを創出していく仲間を募集しています。

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
世の中にない新しいサービスを企画してみたい方!プロダクト企画の推進補助を募
パロニム株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 塚原 由起's Story
Let 塚原 由起's company know you're interested in their content