1
/
5

Sora mediaプロジェクト SNSチームの学生に聞いてみた!

こんにちは!

学生Interview第4弾です。今回は前回の達城君と同じく4月からSoraのmediaチームに加わった小原さんにインタビューをしていきたいと思います。小原さんがSoraに入った経緯から、Soraでの活動で目指しているものなどを聞いていきます!

Q . まず簡単な自己紹介をお願いします!

同志社大学政策学部3回生の小原遥(おばらはるか)です!現在の専攻はマーケティングで、主にソーシャルメディアとマーケティングを活用して活動するゼミに所属しています。学外ではアルバイトを2つ掛け持ちしています。趣味は映画やアニメを見ることで、最近はサウナにハマっています。

Q . 長期インターンを始めようと思ったきっかけは?

きっかけは、自分の興味のあるマーケティングについての知識を会社という社会人の方がいる中で実践的に学び、本格的に0から1を作る経験をしたかったからです。大学のゼミだけでは深めることができない経験や知識を得たいと思っていました。

Q . たくさんの会社がある中でなぜSoraに入ろうと思ったのですか?

1番は0から1を生み出す経験をできるという言葉に惹かれたからです。そもそもインターンを始めようと思ったきっかけが0から1を作る経験をしたいというのがあったので! また学生主体というところにも惹かれました。その時期、たくさんのインターンの募集を見ていたのですが、それまで見てきたところはどこか作業的なんだなとか、単調な作業しか経験できなそうだなと思っていました。Soraの求人を見た時の学生主体や学生中心という言葉の数でここしかない!!って思いました。笑

Q . Soraに入ってやりたかったことは?

0から始めたプロジェクトなどを自分の力で大きくしたいと思っていました。他にも、本格的なSNS運用で集客したり、プロジェクトを企画したりすることにも興味がありました。

Q . 参加して約1ヵ月が経ちますがSoraに入る前と入った後のギャップはありましたか?

想像通り学生主体の活動でした!一方ですることは入る前のイメージとギャップはありました。 最初は自分たち学生が慣れるまでさまざまな研修を積み重ねていきました。初めは、マーケティングの基礎を入れ込むのですが、思っていたよりマーケティングって地味なんだなと思いました。笑 でも、その基礎がマーケティングのすべてというか、その地味な仕事の先に華やかな成果があるのだと実感しました。 環境は本当に学生主体で、サポートしたり細かいフィードバックをもらうために社会人メンターの方が入ってくれるような感じである程度の安心感がありながらPJを進めることができるのが魅力かなって思います。

Q . 最後に1言!

主体的に・実践的に経験を積みたい方、0から1を作る経験をしたい方、自分たち学生主体となってプロジェクトを企画したい方にはピッタリだと思います。皆さんと一緒に働くことができるのを楽しみにしています!


記事は以上になります!最後まで読んでいただきありがとうございました!

株式会社Soraでは一緒に働く仲間を募集しています

株式会社Sora's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社Sora
If this story triggered your interest, have a chat with the team?