注目のストーリー
All posts
新しい日本舞踊音楽が生まれ続ける好循環を
本日から日本舞踊の音源の販売を始めました。第一弾は、菊五郎劇団の音源を公開します。戦後間もない1950年代に録音された貴重なものです。人的リソースの問題などがあり、少しずつの公開となりますが、SNSで更新情報を発信していきますので、梅澤のアカウントをフォローいただければと思います。販売音源一覧(邦楽販売サイト千代之音)更新情報はこちらで配信します(生活と舞踊 代表 梅澤のアカウント)Twitter:https://twitter.com/OrenoNihonbuyouInstagram:https://www.instagram.com/umezawa.satoshi/日本舞踊音源アーカ...
伝統の所作をビジネスに活かす!を開催しています
日本舞踊を通じて、日本の伝統的な所作を学び、ビジネスシーンに活かすことを目的とした研修を開講しています。全五回を通じて、所作を総合的に学ぶことを目的としています。10/1と10/13に行われた、第一回目のレポートです。伝統の所作をビジネスに活かす!日本舞踊は江戸時代から続く伝統芸能で、2023年には国の重要無形文化財に指定されました。日本舞踊には日本人が何百年もかけて培ってきた身体技術の宝庫です。しかしながら、古典的なものであるがゆえに、なかなかその良さが伝わりにくいものでもあります。そして、それなりに興味があったとしても「じゃあ日本舞踊を習ってみよう」「日本舞踊を見に行こう」とはなかな...
「日本人なら、日本舞踊をやるべき」なのか
日本舞踊について考えることを書いていきます。最初は、関係者からよく聞かれる、「「日本人なら、日本舞踊をやるべきだ」という言葉についてです。「日本人は全員、日本舞踊をやるべきだ」という主張があります。私は大人になってから日本舞踊に出会いました。忙しい日常に、ほんの週に1時間だけ、日本舞踊の稽古があることは、他に代えがたい楽しみであり、大げさではなく、「救われた」と思ったこともあります。いまでは「町の稽古場をもっと元気にしたい!」と、このメディアでの情報発信も他、日本舞踊教室のHPを作ったり、集客をはじめとする教室運営のサポートも行っています(詳しくはこちらの自己紹介)。私は、より多くの人に...