What we do
私たち株式会社川上鉄工所は、鍛造(たんぞう)という工法を用いて90年ものづくりを続けている会社です。
自動車部品をはじめ、農業機械(トラクターやコンバインなど)や産業機械(工作機械や鉱山機械など)の部品製造に携わってきました。 最近では、カーボンニュートラル社会を見据えた水素関連施設の部品製造にも挑戦しております。鍛造の最大の特徴は、刀鍛冶(かたなかじ)に代表される金属をたたいて強くする「強度の高さ」にあります。 その強さを活かし折れてはいけない部品を多く製造しています。
▍事業内容
○フリー鍛造
特に金属を加熱し、叩いて伸ばす鍛伸(たんしん)を得意としています。
長さ500mmもの金属材料を、1,500mmまで叩いて伸ばすことが可能です。
○型鍛造
部品の形が彫刻された金型を用いてさまざまな形に変形させます。
重量は300gから20kgまでと様々です。
廃棄物削減(高歩留り)に加えて溶接・組立などの工程も省略できます。
▍今後の展望について
2018年に発生した未曽有の大水害(西日本豪雨災害)で弊社の隣にあったアルミ精錬工場が水蒸気爆発し当社も爆発の影響を受けました。工場の再稼働に向けて9カ月間、復旧活動に尽力することになるのですが、その時に感じたことが2つあります。
1つ目は、『工場の稼働が止まると困る人がいる』という事です。
自動車を例にあげると、一般的な乗用車は約3万点の部品で構成され、自動車に関わる仕事をしている人は全国に550万人いると言われています。29,999部品が揃っていても自動車は完成しません。ネジ一個足りないだけで自動車は造れなくなってしまいます。どんなことがあったとしても部品の製造・供給を止めてはいけないということを改めて学びました。
2つ目は、『自分たちは社会に生かされている』という事です。
人は1人で生まれることはありませんし、一人で生きている人もいないと思います。そんな当たり前のことをいつしか忘れ「自分たちが部品を造っている」と思い上がっていたところがありました。9カ月で工場の再稼働にこぎつけたのはお客様や同業の鍛造屋、社員とその家族、地域住民の方々、国、岡山県、総社市などの行政関係者の皆様など本当に多くの方々に助けて頂きました。自分たちが社会で生きているのではなく社会の一員として「生かされている」ことを改めて学びました。
このような経験から、これから先も技術を継承していくために業界内での横の連携が必要不可欠であると強く感じるようになりました。 今後は人材教育の場面で連携する、新たな工法について情報を交換するなど、鍛造だけに限らず柔軟に事業を拡充していきたいと考えます。
Why we do
▍共存・共栄を実現する
私たちはさまざまな業界と関係を築くことによって、独自性を出しつつも共存できると信じています。
昨今では、コロナ禍や自然災害、世界情勢や為替の変動、人口構造の変化、新しい職業の登場、フリーランスや副業をはじめとし個人の活躍など。情報があっと言う間に世界に広がりアイディアが次々に実現する世界。独自ではなく協業が益々必要になると思います。そして今まで競合(ライバル)とみていた組織・業界でさえも、価値観が近く一部分においての協業が実現されれば共存・共栄のポイントになるのではないかと考えます。
▍ものづくりの根幹を支える
私たちは、子どもたちに、ものづくりの楽しさや奥深さを伝えていきたいと考えています。技術の進歩した昨今では、早さや手軽さが重視されるあまり、ものづくりのプロセスを目の当たりにする機会が徐々に減っています。 もっと言うと動画でみかけることはあっても体験する機会は減っているように感じます。 しかし、「イチから何かをつくる」ということを考えたときには、そのプロセスこそが大切だと思います。 形をつくるプロセスには失敗にも成功にも必ず理由があり、なぜうまくいかないのか、なぜ今回はうまくいったのかなど、本質をつきつめることで嬉しさや向上心が生まれます。こうした気づきがきっかけとなって、未来の新しい技術の発想が生まれるのではないでしょうか。 そして現在我々が行っていることとしては、「金属をたたく」という地道なプロセスを踏む工法を続けることが、ものづくりの基礎を守ることにつながると考えています。ただモノを造るではなく、ものづくりの楽しさ、むずかしさ、奥深さを仕事の中で感じ、成長のきっかけをつくることも、我々の使命のひとつだと考えています。
How we do
▍大切にしているマインドセット
どのポジションであっても率先垂範を心がけ、常に誰かにとってお手本になるように行動しています。業務特性上、多少なりとも危険が伴うこともあり、普段から模範的な姿勢を大切にしています。 また、メンバー同士のチームワークも重要な仕事です。チーム全体でものを作り上げることが求められるため、各分野のエキスパートが密にコミュニケーションを取りながら仕事を進めています。
▍働き方・働く環境
現在は、40名のメンバーが在籍しています。
設備保全部門では、3名が活躍しています。
今回募集する方は、基本的に出社を想定しています。コミュニケーションとチームワークがある環境で働けます。