1
/
5

WEBディレクターの魅力をお伝えするので1分ください!

みなさんこんにちは!株式会社BALZの採用担当です。

BALZは、未来の「正解」をつくる会社。「WEBメディア運用のプロフェッショナル」として校正・校閲など多岐にわたって支援しています。

今回は、あまり馴染みのない?「WEBディレクター」の仕事について紹介。

この記事を読んで「楽しそう・私に向いている」と思った方は、BALZで活躍できる可能性が存分にあります。ぜひご確認くださいね!

WEBディレクターを他の言葉で言い換えると...

急にWEBディレクターと言われても、仕事内容の想像がつき辛いかと思います。WEBディレクターを分かりやすく示す言葉を考えてみました。

上記を踏まえた上で、まずはWEBディレクターの仕事内容を紹介します。

WEBディレクターの仕事内容とは?


WEBディレクターの仕事内容について紹介します。「WEBディレクター」とは、WEBサイトやWEBメディア制作プロジェクトを、先頭に立って進める人になります。

WEBサイトやWEBメディア制作は、多くの人が関わるプロジェクトです。

  • デザイナー
  • エンジニア
  • カメラマン
  • ライター
  • 校正・校閲者
  • コーダー

「WEBディレクター」は、人員配置・進捗管理・クライアント調整などを行う制作責任者といったイメージです。BALZでは「影のキーパーソン」と呼んでいます。WEBディレクターなしではプロジェクトは完遂できません。目標に向かってプロジェクトを影で操ってもらいます。

WEBディレクターの仕事の流れ

WEBディレクターの仕事の流れを紹介します。WEBディレクターの仕事の流れをざっくり分けると以下の3フェーズになります。

  1. 方向性を決める
  2. 制作する
  3. 納品・分析・改善をする

それぞれのフェーズについて確認していきましょう。

①方向性を決める

まずはクライアントにヒアリングをして、制作したいWEBサイトやWEBメディアの方向性を決めます。

  • どんなサイトにしたいのか
  • どんな方に読んで欲しいのか
  • どんな目的で制作するのか

などを徹底的に深掘りし、プロジェクトの方向性を考えます。方向性が決まった後は、スケジュール・人員配置なども大事な仕事です。

②制作する

ここからは制作フェーズです。まずは、制作するサイトやメディアのワイヤーフレームを作ります。ワイヤーフレームとは、いわば設計図のようなもの。ワイヤーフレームを作ってはクライアントと擦り合わせを繰り返し、完成するイメージを明確にしていきます。

ワイヤーフレームが完成後は、ライター・エンジニア・デザイナーなどに仕事を依頼します。「いつまでに・どんな制作物が必要なのか」を常に把握する必要があり、進捗管理やイメージの共有がとても重要です。

必要に応じてご自身も手を動かして、プロジェクトがスケジュール通り進むように調整します。

③納品・分析・改善をする

制作物を納品した上で、クライアントにヒアリングをします。修正の要望をいただく場合も。納品して終わりのプロジェクトもありますが、BALZでは納品後のサポートにも力を入れています。

WEBサイト・WEBメディアの分析・効果検証・改善をすることで、クライアントをよりご支援可能です。

WEBディレクターは「影のキーパーソン」だ

WEBディレクターの仕事について解説しましたがいかがでしたでしょうか?WEBディレクターは、プロジェクトの最初から最後まで関われるとても面白い仕事です。覚えるスキルや知識は多いですが、とても成長できるでしょう。

次の記事では、WEBディレクターの面白さや大変さについて解説します。

WEBディレクターの面白さをお伝えするので1分ください! | 株式会社バルズ
みなさんこんにちは!株式会社BALZの採用担当です。BALZは、未来の「正解」をつくる会社。「WEBメディア運用のプロフェッショナル」として校正・校閲など多岐にわたって支援しています。後編では「...
https://www.wantedly.com/companies/company_5840953/post_articles/910142


株式会社バルズ's job postings
331 Likes
331 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社バルズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?