日本の電気の歴史と電気を取り巻く現状について
広報チームの磯崎です。
クリスマスも近づいてきまして、イルミネーションで街がキラキラと輝く季節になりました。
当社は電力の小売事業を行っておりますので、電気代いくらかかるのかなぁとこの時期になると考えてしまいます。
さて、本日はそんな日本の電気の歴史と、電気を取り巻く現状について軽く調べてみました。
電気は明治時代(1868~1911年)に日本へ導入されました。
・1878年(明治11年)3月25日、イギリスの物理学者であるエアトン教授が、工部大学校(現在の東京大学工学部)でアーク灯を点灯。
これは日本で初めて電気が点灯された日とされており、電気記念日となっています。
・1882年(明治15年)11月1日、東京・銀座の街路灯にアーク灯が設置され、多くの人々が初めて電灯を目撃。ロウソク3,000本分位の明るさだったとか。
・1883年(明治16年)に日本初の電力会社「東京電灯」が設立、本格的な電気の利用開始。
アメリカやヨーロッパから約2年しか遅れずにスタート。
ちなみに、この会社が最初に点灯させたのは明治20年1月の鹿鳴館。※1883年(明治16年)に日本の外務卿・井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館で、国賓や外国の外交官を接待するため外国との社交場として使用された建物。
・1887年(明治20年)に南茅場町に日本最初の火力発電所である第二電灯局が運転を開始。
※南茅場町の第2電灯局(発電所)で使われたエジソンダイナモ(直流110ボルト)国立科学博物館で展示
・1900年代初頭、東京や大阪などの大都市を中心に電力網が整備され、家庭や工場、商業施設に電力が供給開始。
・1909年(明治42年)に日本発送電株式会社が設立され、全国規模の電力網を整備する目的で活動を開始。
日本の近代エネルギー産業は、明治維新によって江戸時代の鎖国が終わり、西欧の先進技術が導入されたことにより、文明開化と共に産声を上げました。
それから150年あまり。
・2016年(平成28年)4月1日 電気の小売業への参入が全面自由化。これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社が供給し、その料金は法律で定められた方法により決定されていたところ、家庭や商店も含む全ての消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択可能に。
現在、快適な生活を求める高まりにともなう生活水準の向上、冷暖房需要の増加、情報化が進むことによるIT革新によるコンピュータや通信機器の普及、気候変動により、電気の使用量は増加しています。
生活と電気は切り離せず、特に夏の家庭用エアコンの増加は電力消費の最大値(最大電力)を押し上げています。
2024年の夏も酷暑でしたね。夏場の電気代請求書を見て恐怖を感じた方も多いのではないでしょうか。
電気の歴史のついでに、現在の日本の発電事情を簡単に見てみましょう。
2024年現在、日本の発電所は全国に約1,400か所あります。
大部分は火力(石油、石炭、LNGなど)、水力、原子力発電によるものとなります。
原子力を準国産エネルギーとしても、全エネルギーの80%、石油ではほぼ100%近くを輸入に頼っています。
日本国内で手に入る資源の量はとても少ないのです。
2022年度日本における発電割合では、石油によるものが8.2%、石炭が30.89%、天然ガスが33.7%となっており、エネルギー供給は化石燃料による火力発電が72.7%を占めています。
調べてみたところ最新のデータとして、2022年の日本の発電電力量は10,106億kwhでした。
これは一般的な家庭(4人世帯)の年間電力使用量約4,000kWhで換算してみますと、2億5265万年分となります。
今から2億千万年前というと化石で有名な三葉虫などの生きていた古生代の時代です。
途方もない数字です。
電気は生活を便利にするだけではありません。
使うことにデメリットがあります。
①地球温暖化につながる:電気やエネルギーを大量に使うことで、大量の発電が行われ、二酸化炭素が排出されます。
②電力需要ひっ迫による停電やブラックアウトなどの問題が発生する可能性がある:電力需要が供給を上回る「電力需要ひっ迫」状態になると、供給不足が生じて電力供給が安定しなくなります。
③電力自由化による不安や値上げの可能性:電力自由化による、電力の安定供給への不安や電気料金の値上がりの可能性があります。また、プランによっては違約金が発生する可能性もあります。
昨今特に騒がれているのは、地球温暖化でしょうか。
エネルギーとは諸刃の剣です。
世の中で役にたつものも、使い方によっては危険なものになり、利益をもたらす可能性がある一方で損失をもたらす可能性もはらんでいます。
綺麗なイルミネーションを眺めながら電気の歴史に思いを馳せ、エネルギーについて考えてみましょう。
50年、100年、200年先を見据えて歩いていけたらと思います。
「Save Energy,Save The Earth」
当社のコンセプトテーマです。