注目のストーリー
All posts
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。旧年中は多くのご応募をいただき本当に感謝でございます。本年は巳年、なんだかとっても御利益がありそうな年でございます。明治神宮でおみくじを引いたところ、今年は心に素直にとのことでしたので、思った通り行動してみようと考えております。今年はさらに仲間を増やしていくとともに、地方展開も行っていく予定です。また、研修も増やしていき、AI時代に生き残ることができるエンジニアの育成をモットーに研修体制を考えていきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします!フリーテクノロジー株式会社 代表取締役 丸山達也
町工場的なエンジニア会社、派手じゃないけど過ごしやすい会社を作りたい
【フリーテクノロジー株式会社をどんな会社にしていきたいか】フリーテクノロジー株式会社は「技術」こそが武器だと考えております。入社したてで経験の浅い方でもしっかり研修を経て、現場で活躍できるようになれるよう常に研修の内容はブラッシュアップできるように考えています。【顔の見える距離の会社、でも高い技術を。】私が目指しているものは、もちろん会社を大きくしていくことも大事だと思っております。しかし、そちらばかりに重点が行ってしまい、従業員をおろそかにしては本末転倒だと思っています。まずは、代表とエンジニアが互いに顔が見える関係でありたい、そんな風に少しずつ拡大していこうと考えています。だからこそ...
マルチタスクが苦手でも大丈夫、そんな働き方を実現したい
【タイトル意味は??】丸山:私自身、マルチタスクがすごい苦手なんですよね。予定のダブルブッキング、時間管理の甘さ…挙げればきりがないです。それでも、こうして社会で働けているのは「行政書士」という資格職としての技術と、エンジニア部門におけるエンジニアの皆さんや営業の皆さんおかげなんですよね。社長としての自信の実施することを、単一ワークにして順番にやっていくという方法でこの苦手な部分をフォローしながら仕事ができるからこそ、うまくお仕事ができているのだと存じます。私自身がこうした、特性をもっていて社会で生きづらさを感じてきていたという過去もあり、エンジニアの皆様のタスクも極力単一化し、順当に処...
代表による法人設立の思い
【そもそもの経歴はどんな人?】代表の丸山の出身は、北海道、大学は愛媛、大学院は長野といろいろなところを転々としている人間です。中高と少しずつ学校に行けなくなり、高校時代は通信制の高校を卒業し、愛媛大学に入学しています。その後、大学院で法曹を志していましたが、途中合格した行政書士試験で何を思ったか開業してしまい仕事が忙しくなってきたため、そのまま行政書士として10年以上のキャリアを積んでいったという経緯があります。行政書士としては、経営支援分野の手続きが多く「創業支援」「一次産業参入支援」を中心に「農業関連許認可」や「公益法人認定」といった長期的な業務のコンサルティングを行っていることがメ...
フリーテクノロジー設立のお話
【設立以前は…】弊社は2021年6月に代表含め3名で設立されました。設立当初は資本金も80万円という小さな組織でした(今も小さいですが笑)。そもそもなぜ「行政書士」という別業態からこの会社を立ち上げたのかを簡単にご説明したいと思います。「行政書士」とは、官公署に提出する書類や権利関係に関する書面を作成・申請代理を行う国家資格です。私も例にもれず2013年からずっとこの業務を続けております。ちょっと特徴的な点としては、私はその分野でも「農業関連許認可」「福祉許認可」「資金調達」「公益法人設立」に特化していたことでしょうか。そんなこともあり、東京でSES企業のメンバーとして資金調達業務や財務...