こんにちは、東急株式会社「URBAN HACKS」採用担当です。
URBAN HACKSは、交通事業を軸に不動産や商業施設開発、ホテル、レジャー等多彩な事業を展開している東急株式会社が、街づくりにおけるDXを目的に、2021年7月より生まれた新組織です。現在、新たなイノベーションを生み出すべく、積極採用を進めています。
本企画では、URBAN HACKSで働く個性豊かなメンバーを紹介!第4回は、サーバーサイドエンジニアの一杉さんです。どうしてURBAN HACKSにジョインしたの?働く魅力とは?お話を伺いました。
幅広い経験を積んで、自らの手で開発をしたい
ーーまずは、どのような学生時代を過ごしてきたのか、教えてください。
高校時代、選択授業でプログラミングに触れたのをきっかけに、大学で情報系の学科に進学。そのまま大学院に進学しました。学生時代は、スタートアップ企業でプログラマーとしてアルバイトをし、実務経験も積みました。
就職活動では、世界的に広く使われる技術に携わりたいと考え、強い技術力をもつキヤノン株式会社に入社を決めました。
ーーその後のキャリアを教えてください
組み込みソフトの画像処理技術の研究開発を担当しました。9年半ほど勤務した後、新しい技術分野にも触れたいと思い、転職活動を開始。自分のやりたいポジションのあったヤフー株式会社に転職しました。そこではヤフーのユーザーデータを管理するプラットフォーム開発のプロジェクトに2年間従事しました。
ただ、もやもやした思いを感じていましたね。キヤノンもヤフーも1つのシステムに関わることがメインで、特定の技術力は伸ばせるものの、経験の幅が狭かったです。世の中で使われている、もっと多くのシステムに関わりたいと考え、AWSジャパンのソリューションアーキテクトというポジションに移りました。
そこでは、エンタープライズ企業のお客様の技術支援を担当しました。オンプレミスからクラウドへの移行やクラウドの利活用といったお客様のIT変革について、お客様に伴走し、そしてリードしていく役割を担いました。
ーー転職を考えたきっかけを教えてください。
AWSジャパンではソリューションアーキテクトとして、多くのシステムに関わり、本当に様々な経験を積むことができました。今でもそれは貴重な経験だったと思っています。ただ、プロダクトを直接開発するポジションではないところに、自身の志向とのズレを感じるようになりました。もっと自分の手で開発ができる場に移りたいと転職活動を始めました。
様々な企業とお話する中で、URBAN HACKSは、直感的に面白そうなことをしているなと感じましたね。東急には、すでに鉄道や不動産、百貨店などリアルなビジネスが多数あります。それらにデジタルを活用するのは、たいへん伸びしろがありそうだと感じました。
とはいえ、DXに取り組んでいる会社は多々あれど、うまくいっていないケースが大半だと思います。その要因の一つとして、デジタルに知見のある人材を外部から積極的に取り入れて、組織を本気で変えようとしているかどうかが大きな分かれ目になると考えています。東急は、新しく「URBAN HACKS」という組織を立ち上げ、さまざまな経歴を持つデジタル人材を集めているところにその本気度を感じました。
また技術面でも、必要に応じて新しい技術をどんどん活用しながら、自身も成長していけそうだという期待感がありました。面接の時点では技術スタックも決まっていませんでしたが、基本的にレガシーな技術を使い続けることはないだろうと感じていたので、不安はありませんでしたね。実際に入社してみても、この予想は当たっていました。
自分の強みを活かして、プロジェクトを進めていく
ーー現在の業務内容を教えてください。
既存の東急グループのシステムの内容を紐解きつつ、どういった形でプロダクトをつくっていくのがベストかを模索しながら開発しています。完全に新しく立ち上げるもの、既存システムの改修が良さそうなもの、さまざまなプロダクトがあります。それぞれの最適解を模索し、方針を決めていくのも私の仕事です。特に私は今、一部の事業のプロダクトを担当しており、バックエンド側にどのような技術要素、リソースが必要かをメンバーと話し合っている状態です。
東急の関係者とやりとりをする機会も非常に多くなると思います。東急グループではこれまで多数のパートナーと共に事業やサービスをつくってきた歴史もあるので、その関係性を紐解きながら、自分たちがどういった立ち位置で関わっていくべきかの検討も進めています。
ーー東急で働いてみて、ギャップはありましたか?
入社前からある程度分かっていたことではありますが、決まっていないことや明らかになっていないことが予想以上に多かったです。そのため、今何が必要なのかをしっかりと考え、自分の強みを活かしながら、素早く行動していく力が求められていると感じます。
また、結成したばかりのチームでありながら心理的安全性がとても高いチームであることは良い驚きでした。チーム内の定例やSlackではよく雑談も飛び交っています。チームメンバーもコミュニケーションを良くしながらプロジェクトを進めていきたいという思いを持つ人ばかり。仕事の進め方としても、相談したいことがあれば気軽にすぐ話し合う文化がすでに醸成されています。
立ち上げ期では特にチームの一体感をつくることが大事だと考えているため、今後はさらにコミュニケーションが良くなるような場づくりにも力を入れていく考えです。
ビジネスを意識し、徹底的なユーザー視点で開発できる環境
ーー東急でエンジニアとして働く魅力はどのようなところがありますか?
リアルビジネスに強みをもつ企業でエンジニアとして働けるのはなかなかないことだと思います。たとえばデジタルに強いメガベンチャーでも、不動産や鉄道などの業界への参入は簡単ではありません。東急にはその資産があるのは大きな強みですね。
加えてメガベンチャーと言われるIT企業だと、すでに社内に優秀なエンジニアが大勢いて、業務が細分化されていることが多いのではないかと思います。一方でURBAN HACKSはプロダクトごとにPdMやデザイナーとスクラムチームを組んで、ユーザーインサイトの発見から、開発、運用まで幅広い役割をエンジニアが担うため、まるでスタートアップ企業のように個々のエンジニアに期待される活動領域が広いです。エンジニアとしてビジネスも意識しながらユーザー視点を持った開発に関わりたい人、チームづくりに携わってみたい人に向いている環境だと思いますね。特に現在は、フロントエンド、バックエンドそれぞれの専門的知識を持つメンバーは徐々に揃ってきたものの、両方に強いメンバーが少ないので、どちらの経験もあって両方を渡り歩ける方はかなり重宝されると思います。
また、URBAN HACKSではマネージャー職を置いていません。フラットな組織をつくって、全員で組織をマネージしていく体制を構築しています。より意志決定のスピードが速くなり、スピーディーな開発につながっていると感じます。
ーー今後の目標を教えてください。
まだまだ始まったばかりで、リアルビジネスとデジタルのつながりを生み出せる段階にまで到達できていません。東急沿線の多くの方々に日々使っていただけるようなプロダクトをつくることが大きな目標です。
周りのチームメンバーは優秀な方ばかりで、この環境についていけるのか正直不安な面はありましたし、実際に今もこの分野ではこの人にかなわないなと感じることが多いです。しかし、自分にしかできないような強みもあると考えています。自身の強みや特性を活かして、チームに貢献していきたいですね。
自分の強みや特性を活かし、リアル×デジタルを繋ぐ壮大な「街づくり×DX」にチャレンジしたい方のご応募をお待ちしております。