1
/
5

ブロックチェーンの超入門解説

こんにちは。メタグロースの平山です。

今回は「ブロックチェーン」について解説します。仮想通貨のイメージが強いブロックチェーンですが、実は様々な領域で私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。
また、実はメタグロースと同じグループにはブロックチェーン技術を有した海外の会社があります。将来的にはそのノウハウをカリキュラム化して社内で受講できるようにしたいな、なんてことも考えてもいるので興味を持ってくれた方はぜひ一度お話しをしましょう!

さて本題です。

この記事では、
・ブロックチェーンの基本的な仕組み
・どんなことができるのか
・ITエンジニアにとってなぜ重要なのか
を解説します。

そもそもブロックチェーンって?

ブロックチェーンとは、簡単に言うと「みんなで管理するデジタル記録帳」のようなものです。
この記録帳には取引や契約などの情報が記録され、インターネット上で繋がったたくさんのコンピューター(ノード)が共同で管理しています。

そんなブロックチェーンには以下の特徴があります。

  • 分散型であること: 特定の管理者が存在せず、複数のノードが共同でデータを管理しているため改ざんが非常に困難(技術的には殆ど不可能に近い)と言われています
  • 透明性:が高い ブロックチェーン上の記録は誰もが閲覧可能で、取引履歴を簡単に追跡できます。
  • 強いセキュリティ: 強固な暗号技術によって保護されており、高いセキュリティを確保できます。

で、結局ブロックチェーンで何ができるの?

ブロックチェーンといえば仮想通貨をイメージしますがそれ以外にも様々な分野での活用が期待されています。

  • 金融: 国際送金や決済の効率化、証券取引の自動化
  • サプライチェーン: 製品履歴の追跡、偽造品の防止
  • 医療: 電子カルテの共有、臨床試験データの管理
  • 不動産: 登記情報の管理、不動産取引の効率化
  • 投票: 選挙の不正防止、投票率向上

なぜITエンジニアにとって重要なの?

ブロックチェーンは発展途上の技術であり、多くの課題が残されています。
しかし、「インターネット以来の大発明」と言われるほどにその可能性は非常に大きく、ITエンジニアにとって新たなキャリアチャンスが広がっています。

  • ブロックチェーンエンジニア: ブロックチェーン技術を開発・運用する専門家
  • スマートコントラクトエンジニア: ブロックチェーン上で自動実行される契約を開発する専門家
  • ブロックチェーンコンサルタント: 企業のブロックチェーン導入を支援する専門家

ブロックチェーンを学ぶことで、ITエンジニアとしての市場価値を高め、社会に貢献できる可能性も広がります。

まとめ

今回はブロックチェーンの基本的な仕組みと可能性について解説しました。

もしもITエンジニアを目指すかどうか迷っている人が、この記事を読んで更に強い興味を持ってくれたら嬉しいなと思います。

メタグロース株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings