注目のストーリー
All posts
名前から天啓を得た“万人を助けて前に突き進む”これが僕の使命
”飲みにケーションが僕のIT人生のスタートラインだった”祖父から「手に職をつけろ」といわれたことがきっかけでコンピューター関係の学校へ進学しました。卒業後は情報システム部への就職を希望するも、希望が通らず工場設備部門への配属となってしまい……。その中での楽しみといえば現場の方たちとの飲みにケーションでしたね。ある日、いよいよ現場へもWindows95が導入されエクセルを使用した日報管理が必須となったんですが、パソコンに不慣れな現場では管理自体が大きな負担業務となり、僕にとって大切な飲みにケーションの時間をも侵略していきました。現場のある一人から「ボタンひとつクリックしたら自動で記録できる...
がむしゃらに挑戦しつづけた僕だからこそ「余白」を大切にしたい
”とにかく経験を積むためがむしゃらに動いてた”自分が働き始めたばかりの頃は、将来ITの仕事に就くなんて思ってもみませんでしたね。どんな仕事でも経験を積みたいと、スタートから目標高く個人事業主として働き始めた僕は、業種問わずさまざまな仕事を請け負いました。“様々な仕事“なんていうと響きがいいかもしれませんが、戦略という戦略もなく名刺と「何でもやります」というチラシだけを作成して、通りすがりの人に配っていました(笑)今でいう「何でも屋さん」です。そのなかで、首都高速道路の工事をしていた建築会社のお手伝いをする機会があったんです。建築材料のお片付けや簡単なデータ入力などをお願いされているうちに...
管理をしないマネジメントが強いチームを作る
ありがたいことにお仕事もだんだんと増えてきて、チームでプロジェクトに関わることも多くなってきました。ぼくがメンバーにお仕事を依頼する際に気をつけているのが「0から100まで全てを指示しない」ことです。一見、マネージャーとしての職務放棄に見えてしまうかもしれません(笑)”指示待ち”人間はいかにつくられるのか「こうしなさい」と指示を出すのは簡単です。手順を1から100まで懇切丁寧に指示だしをするのですから、ほぼ自分の想像通りの成果物が上がってきます。自分で手を動かす時間がないときは特に助かります。そして、指示を受ける側も言われたことを忠実に行えば良いので、めちゃくちゃ楽だったりしますよね。た...
”ジブンゴト化”で広がる自分の世界
ぼくが社会人になりたてのころ、仕事がうまくいかないたびに「また上司に無理難題を突きつけられた!」とか「商品ラインナップが悪いから……」とか「クライアントが譲歩してくれないから……」といったように、自分以外にその原因や理由を探していました。自分のせいではないと他の誰かに責任を押しつけることで、ちょっとだけ心がスカッとするんです。もちろん自分の力でコントロールできないものもありますが、うまくいかない理由だけを探しても、事態が好転しないうえに物事が前進しないことも心の奥では理解していました。目の前のことに真摯に向き合うことがはじまり前職で営業を担当しているとき、お客さまからのクレームが想像以上...
ベストではなくベストを意識する 小さな改善の積み重ねが未来をつくる
ぼくはどんなことでも「ベスト」を意識しすぎないようにしています。これはぼくが単に「サボりたい」からではありません(笑) ベストを尽くすことは大切ですが、その言葉には魔力が宿っていると思うのです。なぜなら、・ベストを意識しすぎて、何でも自分一人で抱え過ぎてしまう・ベストを意識しすぎて、周りの状況の変化についていけないといった弊害をうむ可能性があるからです。”やりすぎない”は、時に「毒」になるぼくも昔はいわゆる完璧主義でした。だから、何でも自分一人でやろうとしたし、納得するまでやらないと気が済まなかった。しかし、それによって色々な弊害があるって気がついたんです。例えば、「クライアントのために...
リモートワークが当たり前になる世の中だからこそ、リアル・コミュニケーションに特別な時間が生まれる
2020年、新型コロナウィルスの流行を発端に、日本全国でリモートワーク(テレワーク・在宅ワーク)が普及をしはじめました。リモートワークとはその名のとおり、オフィスに行かずして遠隔でお仕事をすること。ぼくはエンジニア業界の経験から、コロナが流行する以前からこういった働き方を違和感なく受け入れていました。そして、IT技術の進歩によって負担なくリモートワークを可能にする環境が整備されつつあるなかで、IT業界に限らず、日本全体に広まったらいいなぁとも思っていました。リモートワークの何がいいかというと・通勤がない(あの満員電車に乗らなくていい!(笑))・外に行かない分、出費が減る・自分の時間が多く...
ヒャクニチノーコードの軌跡 50/100 到達点半分で見えてきたこと
最近 Twitter で #ヒャクニチノーコード という取り組みをしています。そもそも「ノーコード(ノンコード)」とはなんぞ?という疑問にお答えしますと、「コードを書かずにアプリケーションやWEBサイトなどを作れる」ことです。アプリケーションやらシステムやら、そういうものを作るときって黒い画面に、よく分からない文字コードの羅列をめちゃくちゃ頭良さそうな人が打ち込んでいる……みたいなイメージありませんか?「ノーコード(ノンコード)」はそんなことをしなくてもアプリケーションを構築できてしまう魔法(!)のサービスです。ぼくが #ヒャクニチノーコード を始めるきっかけ。元々自分自身がWEBエンジ...
こころとからだを「調える」には 毎日の「継続」が鍵
ぼくは、昔から短距離走で頑張るより、コツコツと地道に頑張るほうが得意でした。学生のときも試験勉強は徹夜で一夜漬けよりも毎日少しずつ進める派でした (笑) 社会人になってからは、ランニングやキックボクシングなどの運動を続けています。最近 Twitter では「#ヒャクニチノーコード」という名目で、100日間ノーコードツールを自己学習し続けるなんてことも始めました。「継続」は何も特別なことではないこんな話をすると「よく続けられるね……」なんて人には言われるけど、ぼくにとっては特別なことではありません。ぼくは単純に辛いことや苦しいことが大嫌いです (笑)何かを短期的にやりきろうとするとものすご...
未経験業種・職種への挑戦。文系だった僕がエンジニアに転身して考えたこと
自分の“やりたい”ことなんてなかった大学時代 “なんとなく”で生きてきた僕にはいわゆる“やりたいこと”がなかった。大学三年生の就活も、震災の影響はありましたが、「就職難」というほどでもありませんでした。だから、大学生にありがちな「名のある企業をいろいろ受けてみよう」という気持ちで就活に臨んでいたんですよね。僕のファースト・キャリアは「地方銀行の営業職」なんですが、いわゆる「お堅い」職です (笑) 僕の父親は郵政で働いており、「民営化プロジェクト」が進んでいる真っ最中を経験しています。そんな働く父親の背中をみながら、新しいことにチャレンジをする・世の中を改革する仕事をしたい、と思っていまし...
6時間で女子大生が「空き家マッチングアプリ」をつくる!非システムエンジニアのためのハッカソンプロジェクト
LINEを使ったハッカソンを現役女子大生と取り組んでみた!はじめまして、IRIS(イリス)データラボの久保です。今回は「空き家問題」に取り組む調布市空き家制作担当の方と共立女子大学と一緒に取り組んだ「Linyハッカソン」についてレポートさせていただきます!「ハッカソンってなに?」って思われた方もいらっしゃると思います。この言葉は「ハック」と「マラソン」をかけ合わせた造語です。エンジニアやデザイナーといったいわゆる技術畑の方が集まってチームを作り、特定のテーマに対してそれぞれが意見やアイディアを出し合い、決められた期間内にアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競い合うイベントです。...