1
/
5

エンジニア1人ひとりに寄り添うメンター的存在。PM歴30年のレジェンドが伝えるエンジニア成長の秘訣

「オブジェクト指向」を軸にプログラーマーデビューした近藤さん。PMなき時代に抜擢された“プロジェクトマネジメント職”が天職に

Q.まず近藤さんのご経歴を簡単に教えていただけますか?

パソコンは中学生時代から好きでした。当時は1980年代前半で今のパソコンとはまったく違って、キーボードと本体が一体になっているようなものでした。電気屋さんに行っては触らせてもらったり、自分で本を読んで調べたりしていたのを覚えています。

そんなパソコン好きが高じて、高校からプログラミングを専攻していましたが、転機となったのは大学時代。研究テーマで「オブジェクト指向」という考え方に出会った時でした。「オブジェクト指向でソフトウェアを作りたい」という強い思いを抱き、就活ではそれが叶う会社を探しました。当時はまだITという言葉すらなく、「オブジェクト指向」を実践している企業もかなり限られていましたが、ご縁あって入社した会社でプログラマー人生が始まりました。

次の転機は20代後半でプロジェクトマネジャー(以下、PM)的なポジションになった時です。中学時代から好きで貫いてきたプログラミングですが、仕事を始めると天才的なプログラマーと多く出会うことになりました。彼らのレベルは桁違いで、「自分なんて全然ダメ。この業界辞めようかな」と考えるまでに。ただ一方で、そんなプログラマーをたくさん見てきた中で感じたのは、技術は一流でもどこか抜けているという点もあること。例えばコミュニケーションが得意ではないとか。当時はPMという役割が確立されてなく、優秀なプログラマーがそのままプロジェクトをけん引するスタイルが主流だったんですが、そういう人がけん引するプロジェクトはうまく進まないんですね。そこで、エンジニアとお客様の両方をつなぐ役割の人がいたら、もっとプロジェクトはうまく回るんではないかと思い始め、当時の上司とそんな話をよくしていました。そのような流れからか、ある時上司から私にマネジメントをやってみないかと提案がありました。もともとマネジメント志向なんてなかったんですが、実際にやってみたら自分の肌にあっているな、と。それから気づけばPM歴30年のキャリアになっていました。

「ほうれん草と角煮」は自分の身を守る術。悪い情報ほど、なる早で伝える

Q.エンジニアとして「これはやっておいたほうがいい」というポイントはありますか?

エンジニアなので技術面のノウハウを重視しがちですが、技術的なことはネットでいくらでも探せて、自分で学ぶことができます。それよりも大事なのは立ち居振る舞いです。

特に私が大切だと考えるのが「ほうれん草と角煮(ホウレンソウ(報告/連絡/相談)と確認)」です。「ホウレンソウ」という言葉を知らない人はいないと思いますが、本当の意味を分かっていない人が意外に多いです。本質を理解していただけいると、いかに大事かが分かる言葉なんですよ。

「ホウレンソウと確認」は自分の身を守る術なんです。例えば、自分の仕事が少し遅れているという悪い状況があったとします。マネジメントする側からすると、そういった悪い情報ほど早く知りたい。なぜなら早く芽を摘みたいから。

本人が悪い情報を隠している間は自分の責任が大きくなりますが、マネジャーに開示した瞬間にその責任の7~8割はマネジメント側に移ります。つまり問題点や懸念点を伝えるということは自分の責任を小さくする=自分の身を守ることになります。「ホウレンソウと確認」を適切に行っている人は仕事も順調に進みますし、自身の成長速度も早くなります。

時代とともに変わるエンジニアの役割。キャリアで大切なのは未来より過去

Q.近藤さんが20~30代の頃と今のエンジニアで異なる点はありますか?

昔のエンジニアに必要だったのは「つくる技術」でした。今は「使うための技術」に変わってきています。例えば、サーバーをつくるにも、数十年前はスペックなど要件定義をしてからメーカー複数社に提案してもらい、そこから絞り込んで、OSのインストール/設定からソフトウェアのインストール/設定、動作確認というフローがあり、数カ月の時間を要していたことが、今はクラウドなのでボタン一つでできてしまうようになりました。

クラウドシステムにはベースの機能が備わっているので、お客様の要望に合わせて使いやすいようにどう組み合わせるかが今のエンジニアの主なミッションになります。ゼロからつくる必要はないですが、スピード感と合わせて、さまざまなクラウドサービスを知り、どうつなげるかといった幅広い視野も必要になっているのかなと思います。

Q.時代とともに変わるエンジニアの役割ですが、キャリアプランはどう決めていけばいいと思いますか?

当社のエンジニアの中には、「将来PMを目指したい」「Salesforceのスペシャリストになりたい」といった明確な目標のある方もいます。これ自体は良いことですが、誰しもそのような目標を定める必要はありません。最近はキャリアプランを決めないとならないような風潮もあるのか、「キャリアプランはどうすれば決められるか?」と、漠然とした不安をもらすエンジニアも少なくないですが、今決める必要はありません。

そもそもキャリアとはラテン語の「車道」が起源で、英語では「足跡」という意味もあるように、過去の経歴を意味するものです。つまり、未来ではなく、過去に自分が積み上げてきたものが基本なんです。

キャリアに悩んでいるエンジニアには、今できることを書き出してみて、1年後に同じことをするのをお勧めしています。必ずその1年で追加できることがあり、それがキャリアになるからです。大切なのは自分でできることを定期的に振り返ること。できれば1年に1度はキャリアの棚卸をするのが良いと思っています。このようにひとつずつ積み上げていくことも立派なキャリアになります。 

保守運用サポートから開発やPL/PMまで。幅広い選択肢があるのが当社ならではの魅力

Q.エンジニアキャリアを積み上げていく上で、テラスカイ・テクノロジーズ(以下、テラテク)ならではのメリットはありますか?

Salesforceのadminのようにお客様に寄り添ってサポートするエンジニアを極めることもできれば、SalesforceのDevのように技術に特化した領域にいくということもできますし、PL/PMも目指せます。このような多様な選択肢があるのがテラテクの良いところです。

まだ4年目のベンチャー気質だからこそ、希望や意見をいえば聞いてもらえるカルチャーもあるのが魅力ですね。

Q.最後に、毎月エンジニアと行っている面談について教えてください。

現場でエンジニアの皆さんが何を思い、悩んでいるか組織として把握するために始めたのが面談です。質問や悩みはさまざまで、自分のキャリアやスキルについて、どういう資格が必要か、どういった勉強をしたほうがいいかという内容もあれば、お客様との接し方やリーダーとしての動き方や後輩とのコミュニケーション法といった人間関係の場合もあります。私のこれまでのエンジニアやPMとしての経験から、どのような悩みも具体的に想像できますが、「これをしなさい」と答えを教えるのではなく、私のスタンスとしてはヒントや道筋を伝えることだと考えています。

お伝えしたヒントから、皆さんある程度の道筋を得ていると思いますが、常に状況が変わる現場では必ず次の課題が出てくるはずなので、面談の内容によってはその後の1週間後、1か月後など定期的に状況をDMで確認していて、面談のやりっぱなしや言いっぱなしで終わらないように心がけています。いわば、エンジニアのメンター的な役割になります。

テラテクに入社したら、講師陣や私など、さまざまなルートでエンジニアの成長を支援していきます。ぜひ前向きにご検討ください!


株式会社テラスカイ・テクノロジーズ's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings