1
/
5

『会社のことを好きな人が結構たくさんいる、それがチェンジの好きなところ。』マネジメントメンバーに聞く#1

こんにちは。採用担当の塚田です。
ここのところ、Wantedlyのストーリー投稿はHRチームの後輩である佐々木さんにお任せしてしまっているので、久しぶりの登板です。
さて、今回は少し毛色を変えて、チェンジで組織の責任者をしているメンバにフォーカスして社員インタビューをお届けしたいと思います。まずは、New-IT事業領域のSales&Developmentチームのチームマネジメントをしている大出さんです。チームリードとして事業運営やピープルマネジメントを担い、またプロジェクトでは自らもプレイヤーとしてプロジェクトマネジメントを担当される大出さん。ご自身のお話しやチームリードとして、またプロジェクトマネジャーとして、どんなことを考えられてるのかうかがいました。

まずは大出さんご自身のことをおうかがいします。チェンジに入社する前のご自身の強みは何でしたか?

新卒で大手総合コンサルティングファームに入社して、コンサルタントとして物事をシステマティックに捉えることができるようになりました。その後、ビジネスの現場を見たいと考え、顧客の現場に入り込む仕事を経験しました。そこでは、システム開発のプロジェクトマネジャーやサービス開発のプロデューサーの役割を経験しました。複数の役割の経験をし、コンサルティングから現場まで1周経験したところで、チェンジへ参画しました。これらの経験は自身の強みですね。個人的にはあまり流行に奔走されずに本質的な価値は何なのかを考えながら仕事をしていきたいです。

コンサルタントは現場を知らない、ということは言われがちだったりもしますよね。コンサルティングのスキルに加え、現場のことを知っているというのは強みですね!では、チェンジに入社されて、その強みはどのように活かせましたか?

入社後に参画した東京メトロ様のIT活用プロジェクトで、膝詰めでお客様の立場でITをどう活用するかを親身に考えられたのは、コンサル経験もIT現場の経験も両方を活かせた結果だと思います。

チェンジに入社されてからも、新たな強みは得られましたか?

他部門への展開や営業活動に関わるスキルは、Apple様とのプロジェクトで鍛えられました。それまでは、現場の課長や部長としか話ができなかったのが、Apple社のハイタッチ営業と一緒に動くことで、クライアント企業の経営企画部長や役員など、より上位の意思決定者と話ができるようになりました。
東京海上ディーアール様のプロジェクトでは、これまで私がやってきたものをストレートに出したことを信頼していただけて、継続的なお話をいただけるようになりました。それがチェンジ入社後3年目くらいです。これは私の成功体験です。
現在は、New-IT事業領ユニットのなかのSales&Developmentチームのリードとして、ビジネス機会をいかに拡大していくか、必要なリソースを最前線にどう供給していくか、というところで四苦八苦しています。

大出さんの仕事へのこだわりってなんでしょうか?

こだわると自分が折れちゃうのであまりないですね(笑) 好奇心、へこたれない、持続性、挑戦、楽観、というのはあるかもしれません。こだわり過ぎて、既定のレールの上で安全にパフォーマンスを出していきたいというスタンスだとチェンジではうまくいかないので、失敗してなんぼというところに楽しみを持つことでしょうか。とはいえ、計画的偶発性理論というのがありますが、こだわりと偶然に身をゆだねることのバランスをうまくとりたいですね。

※計画的偶発性理論
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らが提案したキャリア論に関する考え方。個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される。その偶然を計画的に設計し、自分のキャリアを良いものにしていこうという考え方。(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%94%BB%E7%9A%84%E5%81%B6%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96)

たしかに、チェンジでは事業や組織の変化の大きさやスピードが速いので、失敗してもいいから挑戦しようということは日々言われますね。
では、大出さんはチェンジでの仕事にどんなやりがいを感じられますか?

チェンジのミッション・ビジョンに絡むところですが、大企業の試行錯誤の代行をすることがチェンジのNew-IT事業領域の仕事です。若きソニーがファーストペンギンの矜持を持っていたように、他の大企業が自らではなかなかできないことをチェンジが代行する。近年チェンジでやっている仕事は、その要素が強くなっています。また、良い技術や商材は持っているが、営業力が万全でないスタートアップ企業・技術企業の需要を創り出すということもやっています。こういった仕事には大きなやりがいを感じます。

それでは続いて。ちょっと答えづらい質問かもしれませんが、仕事で大変なことってどんなことでしょうか?

営業のKPIに追われることでしょうか。営業とデリバリだと、どうしても営業のKPIに注目してしまうので、いかに盤石のデリバリ体制を担保するかは常に課題です。
それから、チェンジでは新しいチャレンジをしているので、レシピが完成していないケースが多いです。超人なら華麗にやりこなしていけるのでしょうが、多くの人はそうではない。なので、自分のやれることとやれないことを見極めることや、必要な軌道修正を躊躇なくできることも大事なことですね。

数字へのこだわりというのは、たしかにチェンジにはありますね。一方で、成果を出していれば自由度が高く動きやすいというところもあるなと思っているんですが、どうでしょう?大手のコンサルティングファームと比べてブラックな感じってありますか?

KPIはありますが、それで基本的人権が損なわれるということは当然ないです(笑)
アカウントの数字が上がっていたときは良かったのですが、コロナ禍で事業のターゲットをピボットしたこともあり、今は過渡期でみんな少し辛い状態ではあります。
自律できる人をマイクロマネジメントしない、自由と自己責任というところはチェンジにはありますね。ただ、そうなった時にも継続して自律ができるかどうか。まあでも、緩むこともありますよね。緩む必要があるところは、緩み方を選んで緩んでもいい(笑)
少し話がそれますが、同じようにコンサルティングをやっている会社でも、大手ファームでは自分を囲ってくれるパートナーや、良いお客様にあたらないとシンドイというところはありました。チェンジは事業をやりながらコンサルティングもやっているので、自分たちに事業があるというところは大きく違うところだと思います。チェンジと同じようにJVを立ち上げる企業も多いですが、希望規模が大きい場合はそこに行けるかどうか、というのはありますね。それから、経営と距離が近くて話ができるのもチェンジのメリットだと思います。

答えづらい質問をありがとうございました(笑)それでは続いて。チームリードとして日々のメンバコミュニケーションではどのようなことを大事にされていますか?

事業ユニット長の伊藤さんは、メンバーととても上手にコミュニケーションしているんですが、そのままでは私には真似できない。なので、自分なりにコミュニケーションをとるようにしています。
マネジャー以上のメンバには、「ある程度自己管理できるよね」と言う前提で、コミュニケーションしています。そこまで丁寧ではない。結果が出れば好きにやっていいよというスタンスです。チェンジには、自分の世界観を持って一人で動くのが苦じゃない人もいるので。
一方で、マネジャー未満のメンバには、丁寧にコミュニケーションをとるようにしています。定期的に、15分でも30分でもロジカルじゃない会話、「最近どう?何やってるの?」という会話の機会を作って、一応稼働確認という名目にしてますが、用件がなくても雑談して話を聞くようにしています。

ロジカルじゃない会話、必要ですよね(笑)チームリードとして、どんなチームを作りたいと思われていますか?

簡単に表現できるような理想というのはありません。 社長の福留さんやユニット長の伊藤さんからはチャレンジングなお題をもらっているので、それを具体化していければこのチームががチェンジに欠かせない存在になってくる。それが、メンバーのやりがいにつながると思っています。なので、新しいビジネスモデルを実現するのは自分たちだ!と思って、めげずにやっていければいいですね。小さくてもいいから、成功体験や責任感を持ってもらって、任される存在に早くなってほしいと思います。実績と信頼感で積み上げてほしい。
それから、ディベロッパー(エンジニア)がもっと活躍できるような状態を作らなければいけないですね。今後、チェンジ自体がオープン化していくだろうと考えています。外部に自分たちのリソースや機会を開放して、DXのプラットフォームになっていく。色々な企業が、チェンジを使ってDX化を実現していく。そのなかで、業務委託の人に活動を任せることもあるかもしれない。セキュリティは考えながらも、もっと情報をオープン化していく必要があると思っています。

それでは、今度はチームリードとしてではなく、プロジェクトマネジャーとしての大出さんにうかがいます。プロジェクトメンバに期待しているものってなんでしょうか?

お客様の信頼を得る、お客様を不安に思わせないことがプロとしてのプライド、そのためにできることをしようよ、ということです。自分が経験したことを、お客様がイメージを膨らませやすいように話をする。インプットした情報を自分なりに咀嚼して語る。知見があることで信頼いただき、お客様を不安がらせない。そのためには、たくさんインプットして、早く自分の中に仮説やモデルを作りましょう。とはいえ、最初はみんな身構えてしまうことが多い。でも、身構えてしまうことでスロースターターになってしまう。自分が考えた仮説やモデルを動かしてみることが大切です。お客様に出してみると、全然違うということも多い。
変化が大きい環境なので、こだわりすぎず朝令暮改で自ら変えていく勇気があるといいですね。みんな、基礎能力は高いので、自分の潜在的な能力を引き出す、プロデュースすることができるといいと思います。チェンジは案外控えめな人も多いので、ビッグマウスだけど有言実行という人が出てくるのもいい。
それから、お客様がこだわりたいと思っていること、ここは外したくないと思っているポイントへの嗅覚を磨いてほしいと思います。都度都度、お客様の反応に対して都合のいいことを言ってると、軽薄な印象になってしまう。こだわるべきものへの品質へはこだわって安心感や安定感を醸成していかなければいけないと思います。

それでは最後の質問です。チェンジの好きなところを教えてください!

チェンジのことを好きな人が社内に結構いるところかなぁ。今は全社の懇親会はできないけど、そういう場でみんながチェンジのことを話している。みんな、結構チェンジのこと好きなんだなと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!第2弾も近日中に公開予定ですので、ぜひまたご覧ください。

3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社チェンジ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?