1
/
5

経験が浅くても、マンツーマンのサポートが受けられる!クライアントの業務効率改善に貢献できるエンジニアを目指して

私たち合同会社Benech(ベネック)は、『かかわる全ての人のやりたいことを手助けする』をミッションに掲げ、Web開発およびMicrosoft ソリューションを強みにSES事業を展開する会社です。

お客様が目指すもの、そして私たちが提供できるもの。さまざまな要素を汲み取りながら、挑戦や改善を繰り返し、誰もが”嫌だ”と思うことなく働ける会社を目指しています。

今回は未経験エンジニアとして入社した福島さんに、Benechの教育体制や今後の目標などを伺いました!


【プロフィール】

福島 一志:YouTubeチャンネルの運営に関する仕事を経て、2024年4月に合同会社Benechへ入社。

メンターとともにエンジニアとしての基礎固めを行う

――まずは福島さんがBenechにジョインした経緯を教えてください。

大学時代に友人とYouTubeチャンネルを運営していて、卒業後もアルバイトと並行しながら活動を続けていました。一方で、次第に手に職を付けたいと考えはじめるようになり、専門的なスキルを高められるITエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。

とはいえ、エンジニア経験も、一般企業での正社員としての経験も無い自分が、エンジニアとして転職するのは難易度が高く、当時は何をしたらエンジニアになれるのか非常に困っておりました。

そんな時、知人に当社代表の和田さんを紹介してもらい、まずはアルバイトとしてBenechに入社させて頂いたことが全てのきっかけです。

少人数の会社ということもあり、アットホームで働きやすい環境だと感じたこと。また業界未経験の私に対しても手厚いサポートをしてくれたことから、正社員として働かせてもらうことに決めました。


――入社にあたり、不安なことはありましたか?

エンジニアの仕事は完全に未経験ですので、ITの知見がないことに対する不安が大きかったですね。さらに私の場合は社会人として働いた経験もなかったため、ビジネスマナーなどの基本的なスキルが備わっていない点も不安でした。正社員として入社後、1か月半ほど経った現在も、まずは土台づくりとして上司や先輩からいろいろと教えてもらっている段階です。


――具体的に、現在どのようなことを学んでいますか?

今後受験する「基本情報技術者試験」の資格取得に関する勉強に注力しています。並行して、プログラミングやMicrosoft365に関する勉強も進めております。

※インタビュー後日、無事「基本情報技術者試験」を合格しました

今後は、「応用情報技術者試験」の資格習得に向けた勉強も進める予定です。


――学習の進め方や教育体制について教えてください。

現在はメンターが1名付いてくれて、一緒に学習計画を立ててもらい、スケジュールの進捗を毎日出勤後と退勤前に報告しています。

また、1週間に2〜3回のペースで1on1を行い、不安な点や疑問点などを相談する時間を設けていただいています。ちなみに、私とメンターがやりとりしているチャットルームには和田さんも参加しているため、必要に応じて直接フォローしてもらうことができます。



少しでも早く会社に利益をもたらせる人材になりたい

――1か月半の勉強を通じて、特に成長したと感じるポイントは?

社会人マナーから業務で使用するツールの勉強、そしてIT関連の知識まで本当にさまざまな学びがありました。個人的には基本情報技術者試験の勉強を通じて、アルゴリズムに関する学びを深めることができた点が良かったと思います。プロミング言語との関連性が理解できましたし、基礎をしっかりと押さえることで、確実にステップアップしている感覚を得ることができています。


――今後、どのようなエンジニアを目指していきたいですか?

まずは少しでも早く会社に利益をもたらす人材になりたいです。そのために、エンジニアに求められる基礎知識やスキルをしっかりと身に付けることが目標です。

現在、Power Automateなど当社が強みとするMicrosoftソリューションについても学びを深めているところです。専門的な技術を獲得し、現場での経験を積んでいくことで、クライアント様の業務効率改善や利益貢献に寄与できればと考えています。


――会社からはどのような期待をされていると感じますか?

メンターの方からは「福島さんの努力家な人柄と熱意が当社にマッチしたため採用した」と伺っています。また、YouTubeチャンネルの運営を通して培ったスキルを活かしてほしいという期待もいただいています。具体的には、私自身どのように動画の再生数を上げるか、チャンネル登録者数を増やすかなど、試行錯誤しながらチャンネル運営を続けてきました。「PDCAを回しながら改善していくスキルをぜひ業務に活用してほしい」と言われており、今はその期待に応えたいという思いで勉強をしています。



経験に関係なく互いをリスペクトしあえる関係性が魅力

――Benechの社風や雰囲気についてはどのように感じますか?

普段はみなさんフルリモートで働いていて、リファラル採用で入った方が多いと聞いておりますが、とても丁寧なコミュニケーションを取られる方が多い印象です。経験や年齢に関係なくお互いをリスペクトしあう雰囲気があり、入社したばかりの私にも親切に対応してくれることが嬉しいですね。

私はまだ実務に入っていないため、現在は出社する機会が多いのですが、その際、和田さんから色々な話をして頂いております。物事を深く考える習慣づけのために、質問形式で問いを投げかけてくれるので、この1か月半でだいぶ思考力が鍛えられました。

もちろん、和田さんや、他の先輩社員の方ともプライベートな会話などもしており、先日もBenechメンバー全員で花見をしに集まったこともあり、業務以外でも積極的にコミュニケーションを取らせて頂いています。業務とプライベートでメリハリがある点が良いなと感じております。


――福島さんが考えるBenechの魅力を教えてください。

私は業界未経験かつ社会人経験もありませんが、そんな私にも1から丁寧に教えてくれる会社である点が一番の魅力です。エンジニアに必要な基礎知識だけでなく、社会人としてのマナーや仕事の進め方なども含めてマンツーマンでサポートしてもらえるのは当社ならではだと感じます。


――今後、どのような人と一緒に働きたいですか?

IT業界の経験がなくても、周りに気を遣うことができ、努力できる方と一緒に働けたら嬉しいと思っています。実際に当社で活躍しているエンジニアは、専門スキルはもちろんのこと、周囲に気配りができる人間味あふれる方が多いと感じます。

また、当社の採用方針として、経験が浅くても人柄や熱量がマッチする方は、教育しながら一人前のエンジニアに育てていくというポリシーがあるそうです。一緒に切磋琢磨しながら高みを目指せる方のご入社をお待ちしています!


合同会社Benech's job postings
7 Likes
7 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 合同会社Benech
If this story triggered your interest, have a chat with the team?