1
/
5

What we do

働き方改革をサポートするグループウェア「sufure」
ログイン情報だけを一元管理する「Plammon 」
【次代へ加速する、未来を豊かにするAxcel Mode】 当社は自社サービスを複数展開しながら大手顧客からのクライアントワークを請け負うIT企業です。 ■ITソリューション事業 これまで研究、蓄積してきたハイレベルな技術・開発手法を フルに活用し高品質なITソリューションを提案 <案件事例> Web会議システムの開発・運用、プロジェクト管理システムの開発・導入、受発注在庫管理システムの開発、大手企業の社内システムの開発、マーケティングシステムのDX化、某有名チャットアプリの開発、モバイルアプリの開発 ■ITコンサルティング事業 2021年に立ち上がった新規事業であり、システム導入の企画・立案から開発に関するサポート、評価・分析をし、よりフレキシブルで、付加価値の高いサービスを実現 ■クラウド事業  ・sufure / https://www.sufure.jp/ グループウェアに必須の「スケジュール管理」「ワークフロー申請」「共有ストレージ」など12種類の機能を標準搭載し、外部サービスと連携することで、多様な業務にも対応可能 ・Plammon / https://www.plammon.jp/ シングルサインオン、ワンタイムパスワード、ソーシャルID連携などログイン情報だけを一元管理するクラウドサービス ■デザイン&プロモーション事業 グラフィックデザインからWebデザイン、SNS広告やバナー広告などデジタル媒体を使った販促広告、イベント用の衣装やeスポーツのユニフォーム、LINEスタンプ、ノベルティなど、多岐に渡るデザインを提供 【Axcel Modeのすごいところ】 ■前年度比130%超の成長率 2009年設立以降毎年売上の最高収益を更新し続けており、直近の売り上げも25億(グループ会社含む)を超えています。 ■営業担当がいなくても依頼が来る状態 質の良いものをつくってきたことで、リピートやお客様の紹介で案件を増やしてきました。社員ひとりひとりの信頼と実績の証拠といえます。 ■大手プライム案件多数 これまでにV-CUBE/dip/オムロン/ソニーミュージック/IRIS OHYAMA等の大手顧客からのプライム案件を受託。月100人以上の担当者が携わる大規模なDXシステム開発を行った実績もあります。

Why we do

ドラマでも使われたことのある綺麗なオフィス!ウォールアートも社員がデザイン
東京、神奈川(逗子)、仙台、京都にも拠点がありオンライン通じて交流を深めています
【社員の「何を考え」「何を成し得ていくか」を大切に】 Axcel Modeの理念は、「次代へ加速する」です。 「社会に貢献する」「社員及び、家族を大切にする」などはあたりまえのこと。あえて声を大にして宣言しなくてもいいと考えています。もう一歩踏み込んで、どのように社会貢献=社員の幸せにアプローチ出来るか考えています。 社員一人ひとりが「自分が何をどう考え」「自分が何を成し得ていくか」に向き合い働く。その結果が数年後、数十年後の自分・家族・仲間に影響し、次世代を創って行くと考えています。 当社社員にはAxcel Modeという企業を舞台に、本気で志と責任を持って、それぞれの「次代へ加速する」をして欲しいと強く思い、企業理念を「次代へ加速する」としています。 【数字で見るAxcel Mode】 ・テレワーク率100% ・男性86人、女性44人 ・新卒:中途=1:2 ・売上比率はシステム開発事業90%、コンサル5%、デザイン5%、クラウド1% ・2022年のプライム案件受託率は79%、一昨年比20%アップ ・業績が社員に還元されたため、年収が130万円以上アップした社員も ・平均残業時間は11H ・有給取得率17.8日(特別休暇含む)、年平均休暇138日 ・平均給与前年比7%UP  ・平均賞与前年比28%UP 【アクセルプレス】 Axcel Modeがよく分かるブログです。イベントやチーム活動、工事中のオフィスの様子など… 仕事も遊びも本気な仲間たちを是非チェックしてください! https://www.axcel-mode.co.jp/axcel_press/ 現在、仙台支社(通称SHIFT)の移転ストーリーを随時公開していくスペシャルサイトをオープン!会社運営を自分ごととして楽しむ私たちの姿も是非ご覧ください! https://shift-2023.axcel-mode.co.jp/

How we do

画面上でしか会えない日々が続きましたが・・・感染状況が落ち着いてきた6月某日、豪華お弁当をお取り寄せしてランチ会を開催
働きやすさを追求しながら、仕事も本気で取り組める環境
【「よく働き、よく遊べ」を体現する社風】 Axcel Modeではエンジニア出身の代表の経験から、レベルの高いエンジニアを目指せる仕組みや制度を積極的に取り入れています。社員の声から生まれた制度も多数あり、「よく働き、よく遊べ」という言葉が組織文化として根付いています。 ■テレワーク率100%の働き方 コロナ禍以前からテレワークを推奨しており、現在も全ての社員がリモートワークスタイルで働いています。Web会議やSlack、Backlogといったツールを用いてコミュニケーション・情報共有を図っており、テレワーク環境の拡充に向けて在宅手当、準備金の支給、リモート飲み手当の導入など状況に合わせた制度を導入し続けています。 ※コロナ終息後もテレワークが中心で、必要があれば出社していただく想定です。 ■一人ひとりがものづくりに関わる者としてやりがいと責任を持って臨める仕組み 当社は社員の自主性を大切にしています。採用や教育、イベント運営など、社員自らが会社を創るチーム活動を通じ、横の繋がりを育み、会社の成長を自分ごとと考えられるようにしています。他にも、働く社員からの声によってユニークな制度が生まれ、慣れ親しまれています。例えば… ・アクリレ制度(リモート飲み会・ランチ会の補助制度) ・キャリアコンサルティング制度 ・仮想通貨DORA(社内独自の通貨) ・リーダー選挙(上司を選挙で選ぶ制度) など 【新規事業の種「ZERO LABO」】 ZERO LABOは、業務とは別に興味のある企画・開発に取り組むことができる公開アプリ開発プロジェクトです。何かを作りたい!! と想っても、いざ、形にするのは難しいと思います。LABOを通じて同じ想いや気持ちを持った仲間と共に、実際に形にしてみませんか? ・目標管理ツール PHP (Laravel) + Vue.jsを駆使して、社員の目標管理・評価管理できるWebアプリを開発 ・VirtualSpace メタバースを研究するプロジェクト。 ・DORA PHP (Laravel)で社内の仮想通貨「DORA(ドラ)」を管理するWebアプリを開発