音象徴語という実感をあらわす言葉たち「オノマトペ」
「オ ノ マ ト ペ」
ふしぎな響きですね。これは、表紙にある「ズバッ」とか「パァァァ」といった擬音語や擬態語をまとめて指す言葉で、古代ギリシャ語やフランス語に語源があるらしいです。
日本語にはとても多くのオノマトペがあります。5,000種近くあるそうで、シチュエーション、うごき、様子、気持ちなど…説明すると長くなったり形容しがたいものも、簡単に伝えられる便利な言語表現です。また、言葉にしづらい感情(実感に近いもの)を伝えたいときにぴったりとハマることも体験として多いでのではないでしょうか。
そのなかでも、ひとつの言葉に多くの意味を持っているオノマトペもあるようです。
「ごろごろ」という語は、この5つの意味的分類のすべてにあてはまる意味を持っています。例えば、「猫がごろごろのどをならす」は「擬声語」、「雷がごろごろ鳴る」は「擬音語」です。そして,「丸太がごろごろ転がる」と言えば「擬態語」ですが、「日曜日に家でごろごろしている」の場合には「擬容語」になります。さらに「擬情語」としては、「目にゴミが入ってごろごろする」という用法もあります。このように、一つの語がたくさんの意味と用法を持つことがあるというのも、日本語の「擬音語・擬態語」の特徴だと言えます。
引用元 1 - 「擬音語・擬態語」にはどんな種類がある? –
細分化される一言
これほどの情報区別をもつ言葉に書体という情報をつけるとさてどうなるか、ためしてみましょう。
「猫がごろごろのどをならす」
「雷がごろごろ鳴る」
「丸太がごろごろ転がる」
「日曜日に家でごろごろしている」
「目にゴミが入ってごろごろする」
言葉のイメージとピッタリなものはありましたか? フォントを充てることによって「ニュアンス」が加速します。新しい視覚的な情報が追加され、さらにイメージが絞られていきます。
擬音語・擬態語とフォントを駆使して効果的に表現しているいい例が漫画ではないでしょうか。日本を代表する文化まで昇華させた一因として、この意味合いの微妙な違いの追求があるかと思います。
日本人は自分の感じたことをこんなにもズレやブレの無いように伝えたいのか…察してくれ、感じてくれ、ワビだサビだと言っているのは、一つの単語の奥にある本当の意味を探ってくれ!とイメージの共有をかなりの精密さをもって相手に求める日本人の姿。途方にくれるような繊細な言語表現への欲求を感じつつ、なんだか誇らしくうれしいのです。
今回のこの内容は調べるほど どきり と深く、個人的に今後も どんどん こだわる価値のあるものだと、わくわくしています。
引用