Self introduction
青山学院大学 社会情報学部 3年 森健太郎 と申します。
【学んでいること】
1、2年は教養として経済学-心理学-コンピューターサイエンスなどを学びました。
3年以降はゼミに所属し、日々、情報科学分野の知識を吸収しています。
【大学での活動】
1年次は大学改善運動(FD)に参加し、学生・教員・事務の3方と議論しながら、年に1回開かれるFD全国集会の準備をしました。
2年次は夏、オーストラリアへ短期語学留学をしにいき、世界中の友人達と交流することができました。また、冬季にはミャンマースタディーツアーに参加、春季には沖縄辺野古の見学会に参加し世界と日本の情勢を肌で感じました。
【自分の強み】
Projects
-
Hack U AGU
Hack U 青山学院大学 2015とは?
プログラミングやデザインを通して、あなたのアイデアを形にしてみませんか?
Hack U(ハック・ユー)は、学生のための「ものづくり体験イベント」です。
Hackとは、創意工夫のこと。世界中のYahoo!で開催されている開発コンテスト"Hack Day"をベースに、Yahoo! JAPANと教育機関が共同開催しているのが"Hack U"です。
そのHack Uが青山学院大学でも開催。
ものづくりの楽しさに出会う機会となるよう、Yahoo! JAPANの社員と青山学院大学の教員が皆さんをサポートします。
Hack Uでは、Yahoo! JAPANの社員が各チームにチューターとしてアサインされ、皆さんがものづくりを達成できるようサポート。作品制作自体は学生主体で行いますが、アイデアのまとめ方、どういった技術を使えばアイデアを実現できるか、どこを調べれば良いかなど、現役のプロが具体的なアドバイスを行います。過去にほかの大学で開催したときは、プログミングを一切したことがなくても無事に作品を作り上げたチームもいました。
プログラミングに自信がある人も、興味はあるけど未経験な人も、この機会にチャレンジしてみませんか?
今回のHack Uで作ってもらうテーマは「キャンパスライフを豊かにするもの」。
あなたが考えた作品で、より豊かなキャンパスライフを実現させてください!2015-4 - 2015-8
-
OSM(OpenStreetMap)
4月25日にネパールを大地震が襲ってから数時間後、世界各地のヴォランティアたちが被災地の地図をつくりはじめた。オープンソースの「OpenStreetMap」をもとに、地震後にできた避難キャンプや、車が通れない山奥の小道など、あらゆる情報が詳細に書き込まれたこの地図は多くの救援団体に利用され、救援の助けとなった。
2015-4 - 2015-12
-
プロジェクト入門Ⅰ・Ⅱ
学部内でチームを組み、企業や自治体の問題を解決するグループワーク。前期は「組み込みマイコン用サウンド再生ミドルウェアの効果的な活用」後期は「学生の考える電子ノート」を企画・立案した。
自分の役割は前期・後期共にリーダー。この授業のおかげでプレゼンテーション能力やグループ運営能力が飛躍的に向上した。2014-4 - 2015-3
-
FD (facauty development)活動
FD(Faculty Development)とは、「教員が、授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な取組の総称」を示すもので、学部では2008年度より実施を義務付けられています。
本学では、FDの実施自体を目的とするのではなく、FD活動を通じて「学生に修得させる能力を明確にして体系的な教育課程を提供するとともに、学修の成果を厳格に評価する」ことをめざしています。
本学のFD活動は、特に以下のような点を重視しています。
大学を構成する教員、職員、学生、社会の4者が協力して、組織的に教育の改善を行う
学生にとって、また教職員にとって「個々が安心して教育目標に向かって取り組むことのできる環境作り」を実現する
FD、SD(Staff Development)相互のバランスをとりながら、教職員が協力して教育力の向上に努める2013-5 - 2014-2
What I'm good at
-
0好奇心旺盛
Courses
-
伊藤ゼミ
テキスト,音声,画像,映像などのコンテンツを対象とした情報処理をメディア情報処理といいます.インターネットの普及にはじまり,近年ではSNSの爆発的普及によって膨大なコンテンツにアクセス可能となりました.しかし,そのような情報爆発時代においても,知識創造にはあまりつながっていないのが現状です.逆にあまりに多量の信憑性の低い情報コンテンツにもアクセスできるようになってしまったため,単なる情報消費社会に陥っているという懸念を抱いています.この問題を解決するため,メディア処理技法と運用の新しい仕組みや,応用技術の開発研究など,情報科学,情報工学(特にメディア情報処理)の視点を基軸としつつも,加えてメディアを取り巻くメディア情報学全般からの広域かつ多面的視点で探究しています.
2015-4 - 2016-3
Clubs/volunteering
-
Reedy アドグル
Reedy アドグルは英語、留学、異文化交流、スポーツを中心に活動しています。
主な活動は留学生との交流会や会話、色々なテーマに合わせてのディスカッション(日英両言語)、英語の歌詞あてやその他のゲームをしたりして楽しみながら英語に触れています。英語の能力に関係無く、気軽に参加できる雰囲気で参加できます。また、Reedyアドグルのメインイベントのーつに海外ホームステイプログラムがあります。他のプログラムにはないAランクのホストファミリー宅でホームスティが体験できる独自のプログラムです。夏と春にニュージーランドのオークランド、カナダのバンクーバー・トロント、オーストラリアのシドニー・ゴールドコースト・ブリスベンなどの都市でホームステイ、語学学校留学、他国の留学生との交流を体験します。生涯忘れられない素晴らしい体験になります。Reedyアドグルの海外留学に参加した多くの学生はその後、交換留学などの長期留学をしています。2013-4 - 2015-6
-
伊藤アドグル
これは1年生から入会できる研究会と思っていただいていいです.上級生と切瑳琢磨していただきます.学生とは何か真摯に考えていただいて,ある程度のウエイトは学術的なコミュニティーに身を置く事をおすすめします.私の考えに共感してくれる人は入会ください.
2015-4 - 2015-8
-
crisis mapping
The International Network of Crisis Mappers (Crisis Mappers Net) is the largest and most active international community of experts, practitioners, policymakers, technologists, researchers, journalists, scholars, hackers and skilled volunteers engaged at the intersection of humanitarian crises, new technology, crowd-sourcing, and crisis mapping. The Crisis Mappers Network was launched at the first International Conference on Crisis Mapping (ICCM) in 2009. As the world's premier humanitarian technology forum, we engage 7,800+ members in over 160 countries, who are affiliated with over 3,000 different institutions, including more than 400 universities, 50 United Nations agencies & projects, first responders operating in both the civilian and military space, dozens of leading technology companies, several volunteer & technical community networks and global, national, and local humanitarian and disaster response and recovery organizations.
2015-4 - 2015-6
Languages
-
Japanese
Native
-
English
Professional
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 22
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
47