1
/
5

カクヨウという人…

抑え切れない探究心

私は異なる分野の知識を活用し、事象を多角的に考察する探究心を持つ人間です。大学院では、インターネット環境における映像アーカイブに興味を持ち、特に1920年代の無声映画が異なるバージョンで多数存在していることに着目しました。その現象を解明するため、公的なデジタルアーカイブから映像資料を収集し、当時の社会文化的文脈や報道資料と比較分析を行いました。このような学際的な研究アプローチを基に、作品制作との接点を見出すことができ、教授から高く評価されました。物事に対する鋭い観察力と好奇心を持ち、積極的に探求に乗り出す私は、多彩な未来に発見したいと考えています。


主体性

問題を発見し、解決に向けて行動できる主体性を持っています。この能力は、大学の卒業制作におけるチームワークの中で発揮されました。制作当初、メンバー間で役割分担に関する意見が対立し、協力が停滞状態に陥ってしまいした。その原因は、各メンバーが異なる視点やスキルを持ちながらも、相互理解を深めるための適切なプラットフォームが存在しなかったことにあると考えました。そこで、リアルタイムで編集可能なマインドマップを導入し、匿名で自由に意見を共有できる環境を整えました。さらに、毎週ディスカッションを行い、アイデアを整理することで、意思決定の効率を向上させました。この経験を通じて、主体的に問題を分析し、適切な手段を活用して改善する力を養いました。


社会や他者に対する責任感

私は幼少期から社会や他者に対する責任感を強く持ち、積極的に社会貢献活動に取り組んできました。大学では、チベットの貧困地域で1か月間の教育支援活動に参加し、授業の準備に加え、自ら活動の広報にも注力しました。発信した記事や動画は累計閲覧数が1000回を超え、活動の認知度向上に貢献しました。また、大学院では学外展の会場管理を担当し、展示準備の3か月にわたり、現地調査や出展者と会場側の調整、遠隔参加者の作品展示の設営など、細部にわたる業務に努めました。今後もこの責任感より広いフィールドで活かしたいと考えています。

Like YANG HAO's Story
Let YANG HAO's company know you're interested in their content