株式会社助太刀 members View more
-
Read story
Yoichi Wagatsuma
代表取締役CEO -
Read story
Takuya Tsukisawa
執行役員VPoE -
Read story
Kouta Akahoshi
エンジニア -
Tomomi Uemura
執行役員
-
1978年生まれ。大手電気工事会社で現場監督として働いた後、電気工事会社を10年経営。建設業は人が最大のリソースであるのに人の手配は昔のままで、とても非効率なことに疑問を持ち、助太刀くんを開発。立教大学大学院/経営管理学修士課程修了。
-
Takuya Tsukisawa
執行役員VPoE -
▼2014年4月
大学卒業後はスタートアップで働き、スタートアップアクセラレータプログラムの中で、サービスの立ち上げと仮説検証に邁進。しかしこの頃の自分に出来たことはゼロに等しく、まずは「手を動かしてモノを作れる」人間になることを決意。
▼2015年8月
独学の末、渋谷のオンライン英会話事業会社へエンジニアとして転職。サーバーサイドやiOS等のクライアントアプリの実装に携わり、その過程で一年程フィリピンに常駐。BSEとしてオフショア会社とのプロジェクト管理を行い、仕様設計等上流〜下流を経験。
▼2018年3月〜現在
株式会社助太刀に入社。
2017年の終わりに当社に出会い、シード... -
「建設現場を魅力ある職場に。」をミッションに掲げる株式会社助太刀でHR担当の執行役員をしています。
2008年、新卒で株式会社インテリジェンスに入社、2年営業に携わった後事業企画/経営企画へ異動。
事業の中期経営計画、予算計画策定、月次管理会計決算業務を中心とした事業管理を経験
また4社2事業の事業譲渡や吸収分割などの事業再編プロジェクトをリード。
2019年4月より株式会社助太刀に入社
経営企画担当や事業責任者を経て、HR領域全般を担当
What we do
株式会社助太刀は「建設現場を魅力ある職場に。」というミッションを掲げています。
職人さんと工事会社をつなぐマッチング機能を中軸に、資金繰りを支援するペイメントサービス、労災事故に備えた保険サービス、現場で使う工具の修理やレンタル、そしてアプリ内広告など、様々なサービスをプラットフォーム上で提供しています。
建設現場で働くすべての人を支えるアプリを目指して、これからも多くのサービスを展開していきます。
「助太刀をアプリに入れておけば、仕事を依頼されるし、応援も呼べる。仕事に必要な材料、工具は助太刀から頼めばその日のうちに現場に届き、支払いは助太刀カードで。工事代金は助太刀あんしん払いで確実に受け取りができる。」
そんな世界観を目指しています。
★新TVCM放映中★
https://suke-dachi.jp/#cm
Why we do
建設業界は国内だけでも500万人が働く超巨大な市場です。
しかし重層下請け構造などの問題によってICT化は遅々として進まず、古い慣習もまだまだ多く残っています。
国を支える重要な産業にも関わらず3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれているため、若手の入植者が少なく高齢化もほか産業よりも進行しています。
過去を振り返ると、大手人材系企業の職人向け求人誌などのサービスも存在しましたが、規模を縮小したりサービスを停止するなど今もそのまま継続しているものは少ない状況です。
何重にもわたる下請け構造や、大工にもいくつも種類があるといった何十もの専門的な職種分類、旧来の囲い込みの慣習など多くの根深い課題が原因となり、業界の慣習を打ち破ることはできませんでした。
助太刀はそんな職人さんの課題をテクノロジーの力を使って変えていきます。
300万人以上いると言われる職人さんがよりよくはたらけることを目指して、平等な機会の提供、報酬の向上や品質の向上に貢献すべくサービス提供していきます。
How we do
助太刀は2017年3月、電気工事会社を11年経営した代表の我妻によって設立されました。そのとき抱えていた建設業界の課題をテクノロジーで変えることを目的としています。
■多彩なメンバー
そんな課題を解決していくために様々なバックグラウンドの仲間たちが集まっています。
金融機関、広告代理店、大手商社など大手から転身してきたメンバーがいるかと思えば、起業経験者やスタートアップからのメンバーなど様々です。
意外にも建設業界の出身はごく僅か。ユーザーとの対話を通じて建設現場の課題をインプットし、それぞれが専門性を活かして、ミッションの実現に向けて日々取り組んでいます。
■自律的に学習していく組織
経営層と距離が近く、アイディアはすぐに相談、実行に移すことができます。
またサービス向上や課題が発生した際は、たとえ担当業務でなくてもメンバーが集まってディスカッション。チーム全体で課題に向き合う姿勢が特徴的です。
■自由な働き方
助太刀ではフレックスタイム制を採用し、服装も自由にしています。それぞれが生産性を高めながら自律的に働くことを推奨しています。
また、残業は月20時間までを目標に働いています。生産性の向上とオンオフの切り替えを大事にしています。
■快適な環境
・土日祝休み
・月残業20時間程度
・服装自由
・住宅手当(渋谷駅・神泉駅から2駅以内に居住で手当支給)
・交通費全額支給
・フリードリンク:オフィスには多数のドリンクをご用意。アルコールも揃っていて就業後は仲間同士でコミュニケーションすることも。
・ツール:いつも最新のPCを支給。デュアルディスプレイの希望者には全職種支給しています。
・書籍購入:仕事やスキルアップに必要な書籍は簡単な申請、会社負担で購入します。
・勉強会参加支援:セミナーや勉強会も就業時間内でも参加OK!会社が全額負担します。
・シャッフルランチ:部署をまたいだランチは会社がランチ代を負担します。
・社内部活動
As a new team member
公式note :助太刀 Entrance Book for engineer.
https://note.com/sukedachi/n/n9309ee4284b1
【募集背景】
助太刀では現在メインの建設事業者マッチング事業に加え、求人サービスやFinTech、B2B向けSaaSなど様々なサービスを展開しており、それらを10名程度のエンジニア組織で開発しています。ユーザーの拡大に伴い、各サービスの機能拡充や新規サービスの立ち上げ、バックエンドのマイクロサービス化などを推進していくため、社内エンジニアの採用を強化しています。
今回は助太刀アプリのサーバーサイドの開発を行うメンバーを募集します!
★COO添田とVPoE月澤のインタビュー記事が公開されました!
https://type.jp/et/feature/19500/
【業務内容】
助太刀の各サービスのサーバサイドの開発をお任せします。
マッチングアプリの新機能開発やプラットフォーム上の新サービスに関する開発プロジェクトを担っていただきます。
現状の助太刀のバックエンドはPHP(Laravel)メインで書かれており、モノリシックなバックエンドになっていますが、今後はマイクロサービス化を進めていく予定です。
《技術要素》
言語 : PHP(Laravel)
インフラ:AWS
データベース:MySQL(Amazon RDS)
バージョン管理: GitLab
【必須スキル】
・Web/ネイティブアプリケーションのバックエンドのAPI開発、運用経験 (言語不問 / 2年以上)
・フレームワークを用いた開発経験 (言語不問 / 1年以上)
・MySQLなどのデータベース、SQLの基礎知識
・ユーザーにとってよりよい体験を作るための情熱
【歓迎スキル】
・大規模なWebアプリケーション構築もしくは運用経験
・AWSなどのクラウド環境でのインフラ構築経験
・開発チームをまとめたりリードした経験
・GitHubアカウントを使用してOSSを公開した経験がある方
・技術ブログを持っている方
【本求人の魅力】
・多角的に建設業界を支援できるプラットフォームを目指しているため、マッチング事業だけでなくEC事業やフィンテック事業、今後立ち上がる新規事業含め、さまざまな業種のプロダクト開発の経験が積める環境です。
・今後のキャリアパスとして、スペシャリスト、マネジメント、どの方向もご自身次第で描けます。
・最大週3日リモートワーク可能
開発組織作りにご興味をお持ちの方、大きな社会問題の解決に切り込みたい方、レガシー産業を変えたい方、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、まずはカジュアルにお話ししましょう!
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
CEO can code /
Funded more than $300,000 /