株式会社クラダシ members View more
-
Read story
関藤 竜也
代表取締役社長 -
yuji hiraoka
MD企画 -
Read story
Kohei Kawamura
取締役 -
Read story
Kohei Tokuyama
人事広報部長 兼 BizdevGリーダー
-
1971年大阪生まれ。1995年総合商社入社。
戦略的コンサルティング会社取締役副社長を経て、2014年フードロス問題を解決するため、株式会社クラダシ(旧:グラウクス株式会社)を設立して代表取締役社長に就任。
SDGs採択の7カ月前に社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHI」サービスを開始。その売上の一部を社会貢献活動団体に寄付している。
2018年環境省主催 『第6回グッドライフアワー』にて「環境大臣賞」を受賞
2020年農林水産省協賛『第7回 食品産業もったいない大賞』にて「審査委員会委員長賞」を受賞 -
大学を中退後、フリーランスとして営業代行、EC事業などを実施。その後IT関連の会社でセールス・セールスマネジメントのキャリアを中心に経験をしています。2015年に入社した株式会社出前館では営業企画の経験、仕入事業である「仕入館」の責任者として事業管理や事業企画を行いました。
-
早稲田大学政治経済学部卒業
2009年より総合商社勤務(中国駐在5年)
中国における自動車ディーラー事業投資及び管理に従事。
16年8月よりLoco Partners参画
Global事業部にて、海外事業提携責任者を経て、事業開発、人事部などの執行役員。
19年6月よりクラダシに取締役就任 -
2007年、慶應義塾大学大学院理工学研究科卒。新卒で株式会社ザイマックスに入社。入社と同時に総務人事部に配属、新卒採用・中途採用ほか。その後事業部門に異動し、商業施設マネジメント業務の営業、新規事業開発などを歴任。
2016年7月よりLoco Partners(Relux)にて
営業、人事、PR、営業企画、旅行コンシェルジュなどの責任者。主に人事部長。
2020年7月より株式会社クラダシにて人事部長兼事業開発部長。
趣味は国内外の旅行、音楽遊び、カレー。二児の父。
What we do
私たちのミッションは、社会課題の解決をもっと「気軽」で「楽しい」ものにアップデートしていく「ソーシャルグットカンパニーでありつづける」ことです。
★社会貢献型ECサイト「KURADASHI」
https://kuradashi.jp/
「もったいない」という想いをきっかけに、同じ想いをしている人たちとつながり、おトクにお買い物を楽しみながら、商品をわけあい、たのしむ。そんな瞬間を、KURADASHIがサポートしています。
★POP UP SHOP
クラダシは、SDGs目標「つくる責任 つかう責任」をはじめとして、SDGsのさまざまな目標達成に貢献しています。「お得なお買い物を楽しみながら、SDGsの目標達成のために何ができるか考え、行動してみる。」そんな機会を提供したいという想いから、様々な地域でPOPUP SHOPを出店しております。
★オウンドメディア「くらだしマガジン」
https://kuradashi.jp/blogs/kuradashi-magazine
読む人みんなが知って、選んで、試せて、語れるWEBマガジン。明日をつくるための日々の暮らしの情報をお届けします。
★全国各地の自治体と連携協定を締結
「フーロドス」「地域創生」といった複雑化した課題を抱えている行政とともに、公民一帯となった社会課題解決を行っております。
活動内容の一例:クラダシ基金(https://kuradashi.jp/pages/fund)、フードバンク支援
Mission
ー ソーシャルグッドカンパニーでありつづける ー
もったいないを価値へ~凸と凹をマッチングすることで世界を豊かにする。
世の中に山積する社会課題解決を目的に設立したソーシャルグッドカンパニー。
社会性、環境性、経済性に優れた活動をしていきます。
Vision
ー 日本で最もフードロスを削減する会社 ー
国内消費食料の約6割を輸入しているにも関わらず、世界有数のフードロス大国である日本。「3分の1ルール」などの商慣習のために、その多くを無駄にしているのです。私たちクラダシは、1.5次流通革命を通じて、日本のフードロスを削減します。
Value
ー 前例をつくろう ー
クラダシは今までにないビジネスを創り、世の中に新しい価値を与える会社。
自ら考え、挑戦し続ける私たちでいよう。
ー アクセル全開! ー
圧倒的なスピードで、熱狂して働こう。
ー 明るく楽しく元気よく ー
クラダシが目指すのは、楽しくて身近な社会貢献。
常に物ごとを前向きにとらえ、周りに伝播させよう。
Why we do
私たちのモットーは、「もったいないを価値へ」。
世界6位、アジア1位のフードロス大国である日本。
食料自給率が低く、食料の約6割を輸入に頼っているのに、3分の1ルール*やパッケージの汚れ、キズモノなどの商慣習に基づく厳しい流通管理により、その多くを無駄にしているのです。
その量は、約570万トン。
国民全員が毎日、お茶碗1杯分の食べられるご飯を捨てているのと同じ計算になります。
そして実は、フードロスは「環境破壊」「温室効果ガス排出」にも大きく起因しています。
食料の廃棄時に大量の温室効果ガスを排出しており、それは世界の温室効果ガス排出量の8~10%を占めているといわれています。
私たちクラダシは、日本のフードロス削減と持続可能な地域づくりを実現していきます。
==
3分の1ルール*食品の製造日から賞味期限までの期間を3等分して、納品期限・販売期限を設けるというもの
How we do
▼サステイナブルなしくみが、本質的な意味での社会課題の解決につながる
クラダシは、SDGsが国連で採択される約1年前、2014年に創業しました。
創業当初から代表関藤が大切にしている考え方として、
・「先を見通す社会貢献への想い」と、
・「事業として収益を生み出す解決力」があります。
それは、サステイナブルな仕組み(事業)であることが、本質的な意味での社会課題の解決だと信じているからです。
▼メンバーの『個』を大切に
Missionの実現にむけて、メンバーそれぞれが持つ「人の役に立ちたいという想い」=「ソーシャルエンジン」を存分に発揮できるように、『個』を大事にしています。
働く人の想いや状況をお互いに理解し支えあいながら、楽しく元気に全速力で突き進むこと、この想いに共感するメンバーが揃っているからこそ、クラダシのビジネスが急成長することができたと考えております。
これからも、社会に価値を提供したいビジネスパーソンが集まり、楽しみながら切磋琢磨する組織であり続けたいと考えています。
▼一緒に働くメンバーは?
およそ50名程度の組織で20代~50代が在籍しています。
月に3~5人ペースで増えている組織なので、正直雰囲気は毎月変わってます。
でも変わらないのは、バリューを体現できるメンバーが多いというところです。
「前例を創ろう」0→1を生み出すことに楽しむ。
「アクセル全開!」スピード感をもって取り組むことを大切に。
「明るく楽しく元気よく」仕事を楽しんでまわりを巻き込んでいく。
▼社風は?
創業以来、試行錯誤を繰り返し常に新しいことにチャレンジしてきました。自由度が高く個人の裁量が大きいので、会社員というよりは事業主に近い仕事ができるのも特徴です。
▼受賞歴
2017~2019年
・「ソーシャルプロダクツ・アワード2017」優秀賞
・東京都環境局「チームもったいない」の「Saving Food」部門代表に抜擢
・環境省主催 「第6回グッドライフアワード」環境大臣賞
・品川区「社会貢献製品支援事業」選定・認定
2020年
・第7回「食品産業もったいない大賞」審査委員会委員長賞
・「環境白書」「消費者白書」に掲載
・第3回「日本サービス大賞」農林水産大臣賞
・令和2年度「気候変動アクション環境大臣表彰」
・第21回「グリーン購入大賞」農林水産大臣賞
・第55回 「社会貢献者表彰」
・「食品ロス削減推進大賞」消費者庁長官賞
2021年
・「Japan Venture Awards 2021」JVA審査委員会特別賞
・「High-Growth Companies Asia-Pacific 2021」ランクイン
・「第4回エコプロアワード」 優秀賞
・東洋経済「すごいベンチャー100」選出
As a new team member
COO直下の組織で社会貢献型ECサイト「KURADASHI」をグロースさせるための物流機能のDX実現をご担当頂きます。
▼現在の具体的仕事内容
●マーケットを理解しながら注力すべき戦略や戦術を企画立案
・「KURADASHI」の仕入効率化、または売上向上に繋がる業務の効率化
・仕入れの設計・運用
・費用に対する効果の最大化
●実施した企画の効果検証しパフォーマンス結果を可視化
・PPTやExelを利用して可視化してアウトプットする事
・その他、MD企画として分析にかかわる業務全般
▼今後は、、
”もっとこうしたらいいんじゃない”をカタチにしながら、事業基盤をベースに新規事業を創っていきます。
・ECの物流機能にDXを実現する
・生産量の最適化を図るため、さらなる食品ロス問題の解決へ寄与する
▼マスト要件
・Excel中級以上(VLOOKUP/PIVOTテーブル)
・プレゼン資料作成経験
・企画系業務経験 1年以上(※業界は問いません)
▼Want要件
・営業経験2年以上(※業界は問いません)
・食品メーカー、食品卸会社での職務経験
・TableauやSQLを使ったデータ分析の経験
・BIツール活用のご経験があれば尚良いです
▼条件面
就業時間:平日9:30~18:30
勤務地:目黒オフィス
評価:年2回(7月,1月)