クジラ株式会社 members View more
-
Read story
Kodai Yamane
Sales / Human Resources -
Read story
Matsuda Hayato
Construction Management / Human Resources -
Read story
Kouichi Yano
代表取締役
-
クジラ株式会社 営業/人事担当
在学中にSEKAI HOTELを含む2つの新規事業立ち上げに携わり、事業開発の面白さを体感。最短で事業開発ができる道を選び2019年に入社。現在はリノベーションの営業とインターン生のマネジメントに従事。 -
クジラ株式会社 施工管理/人事担当
-
不動産・建築業界にクリエイティブディレクターを増やす。
不動産仲介業の経験を経て、2007年にクジラ株式会社を設立。その後リノベーション事業に本格参入し、「事業開発できる不動産・建築業の企業」を目指し、不動産・建築業界では珍しいホラクラシー型組織を導入し、成長・変革を続ける。
2017年6月に、放置された空き家を再活用するまちごとホテル化プロジェクト「SEKAI HOTEL」をOPEN。地方創生モデルとして地域のありのままを利活用したブランディングノウハウを展開。
日経優秀製品・サービス賞2019 日経MJ賞部門/最優秀賞
Human City Design Award 2020(...
What we do
不動産 × デザイン × 建築を用いて社会の課題解決をしていくことがクジラの事業目的です。
【住宅リノベーション】
人生で一番大きな買い物であるご自宅を思わずホームパーティーしたくなるようなオンリーワンの空間に創り上げます。お客様との打ち合わせ回数が限られている同業他社が多い中、クジラでは無制限にお客様のご要望にお付き合い致します。
【まちごとホテル事業】
地域の空き家をリノベーションし、客室として再利用します。
放置されていた空き家をひとつずつ客室へとリメイクしていくことで少しずつ地域が活気付いていきます。
【新規事業開発】
社会に必要なまだ無いサービスを創り出す。不動産 × デザイン × 建築のワンストップリノベーションだからこそ創り出せる新しい価値にチャレンジします。
【KUJILIKE】
クジラのCSR活動であるKUJILIKEは、インターン生が中心となって事業を進めています。
KUJILIKEとは、リノベーションのお客様からいただいた工事代金の1%を使って児童養護施設やフリースクールで子ども達と一緒に子ども達の部屋をDIYでカッコよくしていく活動です。
子ども達の将来の選択肢を広げること、子ども達にもっと自分の居場所を好きになってもらうことを目的としています。
そして、不動産・建築業界を「将来なりたい職業ランキング」1位にすることが目標です。
■今回の募集について
クジラ株式会社のインターンシップには2015年から今まで200名近くの学生が在籍してきました。
コロナ社会になって以降も、現在は10名弱のインターン生が各々の目標や目的を持ってインターンシップの活動に取り組んでいます。
今回募集するのはクジラインターンの「人事」を任せることができるメンバーです。
これまで数多くの学生と接してきた代表や社員と近い距離で働けるこのインターンシップでは、強いチームの作り方について学び、実践していくことができます。
Why we do
クジラのインターン生はそれぞれインターンをしている目的が異なっており、学業との両立を前提として働いているためクジラとの関わり方は人それぞれです。
例えば建築学科の学生なら、大学では学べない社会で通用するデザインスキルを学びにインターンに参加しているインターン生がいます。
また、漠然と社会で働くことに不安を感じ、社会人と一緒に働くことでプロの仕事の基準を知ることを第一の目的としてインターンに参加しているインターン生もいます。
クジラインターンというチームとしての目的はインターン生それぞれの目標や目的が達成されることであるため、どうすればいい相互作用が生まれるのか、どうすればより自分の人生に向き合った機会を持つことができるのかということを考えることがインターンの人事にとって重要なファクトです。
代表や人事社員との個人面談、メンター制度、インターンMVP制度、月報、日報、月1回のインターンDAY、期生ごとでの事業開発ワークなど現在までも様々なことを実践しています。
人事であるあなたには、それぞれのインターン生の業務内容の把握、そして今後どのようにしていけばより自分の目標を強く達成することができる組織になるのかを一緒に考えてもらいます。
How we do
クジラでは「後輩は先輩の技術や時間を積極的に奪いにいっていい」という文化があるため、好きなだけ壁打ちをすることができます。
しかしこれは、後輩は先輩に教えてもらうために愛嬌や礼儀を大切にするということが前提に成り立っている文化です。
そのような文化や風土を作っていくための細かい仕掛けを考えていくことが人事の役割です。
他にも、クジラでは遊びやレジャーも重要な人事施策のうちの一つとして捉えています。
主体的に会社のイベントに取り組むことをカッコいいという価値基準を作り上げた上で、配車や席順にしても組み合わせによってどういう反応や変化を起こしたいのかという意図を持たせています。
そして、そのように意図的に起こしたい現象を起こすことができれば、進めたい方向に組織をマネジメントしていくことが可能になります。
「せっかく仕組みや施策を考えたのに、なかなかメンバーが実行してくれない」という経験は、学生団体などの組織で仕組みを作ったことがある方は経験があるのではないでしょうか?
仕組みを作るときは、ルールで「〇〇の場合は△△のようにする」というようにレギュレーションを決めていくのではなく、メンバー同士が自主的に行動を起こすような文化や風土を醸成していく必要があるのです。
このインターンでは実践を通して組織づくりを戦略的に学ぶことができます。
As a new team member
今回募集するのはクジラインターンの「人事」を任せることができるメンバーです。
これまで数多くの学生と接してきた代表や社員と近い距離で働けるこのインターンシップでは、強いチームの作り方について学び、実践していくことができます。
「サークルや学生団体でリーダー経験を積んでみたい」「自分が先頭になって強いチームを作っていきたい」「人を上手く動かす力を身につけたい」
というように自分が組織を動かして意思決定をしていくマネジメントスキルを高めていきたいと思っている方は、ぜひこのインターンシップに参加して人事としての仕事を経験してみましょう。