CAPS株式会社 members View more
-
大学卒業後、医師として一次医療から三次医療まで地域医療に勤務医として専念する。その後、年中無休のクリニックを開院。合計4つのクリニックを都内で開院した。地域の健康づくりは「病気になる前に防ぐ予防」が重要であり、健康を形作る要素は医療だけではなく、運動、食といった生活習慣、そして、それらを浸透させていくために教育とIT技術が重要であることを認識し、医療と他分野が融合して健康を作りだすことを推進するメディカルフィットネスラボラトリー株式会社設立。健康につながる人の行動変容を促し、継続可能かつ次世代につなげることのできる健康づくりの新たなサービスとプラットフォームを提供することを目指している。
-
大学卒業後、セコム株式会社に入社。派遣留学を経て、企業グループ経営戦略の立案、商品・サービス企画に従事。 1994年、同社を退社し、起業。デジタルハリウッド、アイ・エム・ジェイ、デジタルスケープ、ポリゴンマジック等の創業に参画し、米国教育機関DH Institute of Media Arts CEOを経て、1999年フュ ーチャーインスティテュートを設立。多摩美術大学等の大学で教壇に立ち、2005年より早稲田大学大学院で教鞭をとる。現在、同大学院客員准教授。専門分野はクリティカルシンキング教育、ベンチャー経営、ユーザーインターフェース、ITビジネス、コンテンツビジネス。
What we do
CAPS株式会社は「プライマリケアのパイオニア」としてITを活用した医療および健康経営事業を行っているベンチャー企業です。
健康経営に関わる以下の事業をメインに事業展開をしています。
・クリニックチェーンマネジメント事業(チェーン化している「キャップスクリニック」の開院や運営サポート)
・電子カルテの開発
・健診サービス、ストレスチェックサービスの提供
・産業医提供サービス
・セサミストリートと提携した教育事業
・ITを活用したプライベートジムの運営
・医師のWebメディア
など
また、弊社の代表・白岡は現役の医師であり、医師であるからこその知見と観点で様々な事業を展開しています。
弊社員一同、医療業界に変革を起こすべく、日々挑戦を続けています。
Why we do
~幸せの総量の最大化~
Maximize total Happiness
これが私たちのビジョンです。人の幸せの基盤は、健康にあると私たちは考えています。
より多くの人に幸せを届けるためには、その幸せを感じることができる健康的な体と心、そして、生活が必要なことは間違いありません。
ビジョンの背景として、医療において今まで「健康になる」と言うことは、「病気になった状態を元に戻すこと」が主流でしたが、健康の本質を突き詰めていくと「健康な状態から病気の状態にならないこと」だと私たちは考えます。
そして、「健康的な状態から更に健康的な状態になること」が未来の健康の在り方であると考えています。
健康は失って初めて、日々の生活の基盤になるものだと気づくものです。
ただ、失った後に取り戻すには困難や多くの悲しみを伴います。
だからこそ私たちは、ITの力を使ってそれらを解決する事に貢献し、より良い社会を実現したいと考えています。
How we do
クリニックチェーンマネジメント事業に関してはクリニックを「治療機関」から「教育機関」に変えていくというミッションを持ち経営を行なっています。実際に赤本と呼ばれる適切な一次ケアを行うためのコツや豆知識を集約させた本を来院した患者さんに配り、医師から解説も行う環境づくりをしています。
クリニックでの待ち時間ができるだけ少なくなるように、自宅でできるデータ問診票や、当直医師の情報を開発したり、カルテも全て自社で開発するなど、ITを活用してより良い医療が提供できるよう、努めています。
また、事業とは別に社内の労働環境や教育環境の整備も、より良い事業・企業となる上で重要な要素と捉えています。その為に仲間の積極採用や研修、学習環境の整備を行なっています。
複数企業の起業経験を持ち、国内の名門大学で教授も務める会長、現役医師でありながら様々なサービスを生み出してきた代表、経営企画部門で上場を経験した役員などをはじめ、様々な経験値を持つメンバーが本気で世の中の健康について考え、役職関係なくCAPSの目指す世界観を実現させるために日々議論を繰り広げながら挑戦を続けています。
提携医療法人や協力医師を始めとした外部の様々なステークホルダーとの連携や昨年行った資金調達など持てる全てのアセットを最大限活用しながら事業を進めて参ります。
As a new team member
【当社の概要】
CAPSは急速に事業・組織ともに成長し、現在はグループ全体で300人近いスタッフが従事する規模になりました。「幸せの総量の最大化」のため、今後もクリニックの新規開院 および 各サービスの充実をしていきます。
急成長の半面、管理部門はまだまだ未整備な環境で労務業務が点在している状況です。
ルーチン業務から改善まで、広い範囲の業務を行う必要があるため自ら積極的に考え主体的に動ける方を歓迎します!
【募集背景】
現在、労務グループは2名で運営しています。
今後より強固なバックオフィス体制を整えるため、新たにメンバー、リーダーを募集いたします!
【仕事内容】
急成長中の組織の管理部門強化に向け、チームマネジメントをメインに業務の平準化、業務改善をお任せいたします!
■具体的には
・業務の平準化
・業務改善
・部門連携強化
・チームマネジメント
以下業務管理(一部オペレーションも担っていただきます)
・雇用契約管理
・勤怠管理
・給与計算
・入退社手続き
・社会保険手続き
・規程、契約、マニュアル等の整備
【当社の労務メンバーの特徴】
・急成長組織の管理部門強化、その中心的役割として活躍することができる
・システム移管や業務改善など、ベースの構築ができる
・成長著しいプライマリケア・クリニックの多拠点運営事業の基幹を支える重要な役割を担える
【応募資格】
労務業務に3年以上携わられたご経験
・労務全般(規定管理、従業員管理、入退職管理、産休育休対応、安全衛生管理)のご経験
・労務企画立案(労務関連制度企画提案、全社労務基盤強化、実務全般のマネジメント)のご経験
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /