認定NPO法人フローレンス members View more
-
Yoshichika Hashimoto
障害児保育園ヘレン事業部 マネジャー -
Kaede Teramoto
寄付チーム サブマネージャー -
神山 友貴
-
Chizuko Takamori
代表室・課題発見解決チーム(マーケティング担当)
-
大学卒業後、野村総合研究所にて、機関投資家向け資産運用・発注システム(ASP)の開発・導入に従事。
プログラミング(いちおう)から設計、要件定義、ヘルプデスクまで幅広く経験。主に、新規導入顧客の導入支援を担当。
顧客と向き合うこととは、コミュニケーションとは、サービス運営とは・・・等々深く考えさせられながら6年間を過ごしました。
子どもが生まれたことを契機に、自分の生き方、働き方を考えなおし、ビジョンに共感して認定NPO法人フローレンスに転職。
働き方革命事業部システムチームに所属、Salesforceを利用した病児保育会員向けサイト・予約システムの開発・維持管理を担当。
システム... -
コールセンターBPO業界にてクライアントと協働で業務・品質改善、新規窓口立ち上げなどを経験。<サービスの受け手との接点を大事にし価値あるものを社会に還元する=CRM>の考え方を自身の軸としています。
プライベートでは双子の親となり早9年。
出産後のキャリア形成や家族のあり方に思い悩む中で、自分自身も強く感じていた「働きたくても働けない」課題を解決しようと、託児所併設型BPOベンチャーに創業期より参画。
当時唯一のBPO業界経験者だったこともあり、クライアントへの交渉、業務要件定義やツール選定・フロー設計、チームの立ち上げや実務運営、採用まで・・・
センターをつくる要素ほぼすべてに関わり... -
神山 友貴
-
高3の夏、児童福祉の分野に興味を持つも、都会のど真ん中の大学に行きたいという理由であっけなく進路変更。卒業後、コミュニケーション→マーケティング分野で働く。育休中にプロボノとして特別養子縁組を行う社会福祉法人のお手伝いをした経験から、子どもを取り巻く社会問題に対する思いが再燃。2020年、認定NPO法人フローレンスに転職。
代表室に所属、マーケティング担当として各事業部の課題解決や、横断プロジェクトの推進に従事。ロジカルに、でもニュアンスも大切に。俯瞰的に、でも寄り添いながら。冷静に、でも情熱的に。仕事をしたいと思っています。
What we do
◆新しいあたりまえを、すべての親子に。
フローレンスは、保育サービスを展開するNPO法人。それも、小規模保育園や病児保育などの“それまではなかった”ような斬新なサービスを、業界の常識や慣習にとらわれず、先がけて展開してきたことが大きな特徴です。ただのビジネスではなく、「社会課題の解消」という観点から本当に必要とされているサービスや新事業の開拓に、チャレンジし続けています。
その取り組みは、小規模認可保育所が制度化されるきっかけを生んだり、病児保育サービスがマンガやドラマのモデルになったりと、大きなインパクトを生み出してきました。子どもたちと家族の笑顔があふれる社会にしていくため、10年後には「あたりまえ」となっているような新しい事業を、これからも生み出していきます。
【主な事業内容】
・都心でも展開しやすい小規模保育園で待機児童問題を解消する「小規模保育事業」
・家庭に訪問して、熱が出てしまったお子さんの保育を実施する「病児保育事業」
・受け入れ先が極度に不足している障害児保育問題を解決する「障害児保育事業」
・家庭を必要とする子どもが、一生の家庭に出会うための「赤ちゃん縁組事業」
…など
【これまでの受賞歴】
・フローレンスの病児保育が第1回日本サービス大賞優秀賞(SPRING賞)受賞(2016年)
・日本経済新聞社「日経ソーシャルビジネスイニシアチブ大賞」受賞(2013年)
・ニューズウイーク日本版 「日本を救う中小企業100」に選出(2011年)
・経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出(2009年)
・『ハイ・サービス日本300選』NPO法人で全国初受賞(2008年)
・Great Place to Work「働きがいのある会社」5年連続で20位以内にランクイン
Why we do
◆親子の笑顔をさまたげる社会課題を、事業によって解決する。
日々、多くの声があがっているように、現代の日本において子育てに関する社会課題は生まれ続けています。「病児保育問題」「ひとり親問題」「待機児童問題」「働き方問題」「障害児保育問題」「孤独な子育て問題」「赤ちゃん虐待死問題」…など、さまざまな社会課題が親子の笑顔を奪っています。
起きてしまった事態に対応する、つまり「マイナスをゼロにする」というだけでは、社会課題の本当の解決とは言えません。だからこそフローレンスでは、ただ単にサービスを提供するだけではなく、“日本全体を巻き込んで”子育て環境の課題解決に向かうよう、働きかける取り組みを行なっています。
少しずつでも、親子の笑顔を増やし、安心して子育てできる社会を創っていきたい。
それが私たちの願いであり、ミッションなのです。
◆“新たな価値”を創造する業界のイノベーターとして。
実はフローレンスは、NPO法人ながらサービス提供による事業収益を柱として成長を続けてきました。“社会課題の解決”という観点で生まれたサービスは多くの注目を集め、寄付者の皆さんからの支援も増えていますが、それ以上にビジネスとしても大きなニーズを獲得しているのです。
サービスとして継続できないものであったり、誰かに負担がかかるような事業では、安心して利用することはできません。安定した事業基盤を築いているからこそ、保育業界や社会へのソーシャルアクションや、新たな事業の立ち上げにも果敢にチャレンジすることができています。
How we do
◆スタッフの「働き方」にもこだわりを発揮。
フローレンスでは、「多様な働き方」を推進しています。子育てを支えるためだからといって、スタッフが生活を犠牲にするようでは本末転倒。だからこそ、一人ひとりの状況や将来設計に合わせて、ワークスタイルも選べる環境と制度を整えています。
【多様なワークスタイルを実現する環境・制度の例】
・在宅勤務、ノマドワークの実現
・職種によっては正社員で週4日勤務もOK
・残業時間は平均20分!
・専門性の高い保育に、未経験から携われるサポート体制
└定期研修や段階別のスキルアップ研修、病児保育の際の看護師による電話サポートなど
・フリーアドレスでコミュニケーションの取りやすいオフィス
・ヨガ部、マラソン部、音楽部など、部活動でスタッフ間の交流も
As a new team member
寄付と聞いてどんなイメージを持ちますか?
フローレンスにとって寄付とは、新規事業を起こすための種銭として、また政策提言やソーシャルアクションを起こすための活動費として使われます。
東日本大震災の被災地支援、ひとり親家庭の支援、障害児保育の立ち上げ、こども宅食など、さまざまな活動を支えてきたのが寄付です。親子の笑顔をさまたげる社会問題は多様化しています。そんな中でも、寄付があるからこそ、私たちは営利企業では手が出せない領域に対しても、果敢にリスクをとって踏み込んで行くことができます。そして一方では、寄付は共に社会課題に立ち向かってくれる寄付者の方々の想いの結晶でもあり、寄付者にとっては、社会問題の解決に参画するためのチケットでもあります。
一人ひとりが社会を変えることに関わる、そのための重要なチャネルの一つが寄付なのです。
WEB広告やデジタルマーケティングが広がる現代、寄付の獲得や寄付者とのリレーション構築も、CRMやマーケティングオートメーションなど、ITの活用が欠かせません。ITとデジタルの観点から、フローレンスにおける寄付のさらなる成長に伴走してくれる寄付SEを募集します。寄付システムの拡張は社会問題の解決をブーストさせ、私たちがまだ見ぬ新しい社会像を描くエンジンとなります。あなたもそこに加わりませんか?
▼寄付におけるシステム・IT活用
フローレンスの寄付チームでは、寄付管理にSalesforceを活用しています。
寄付の実績だけでなく、CRMとして寄付者情報やコミュニケーションの履歴の管理、また寄付を検討している方のリード管理なども行なっています。これから寄付のさらなる成長のため、業務における各種課題をシステム保守開発として実装していくことに加え、マーケティングオートメーションの導入、寄付の新規チャネルの追加とシステム連携等を予定しています。さらに将来的には寄付者マイページ機能などにより、寄付者との相互コミュニケーションのプラットフォーム化を目指しています。
本ポジションでは、こういった機能開発のシステム要件の取りまとめ、ベンダーとのコミュニケーション等をご担当いただきます。
▼こんな方、お待ちしています!
・フローレンスのビジョンや活動に賛同し、熱意をもって上記活動に従事できる方
・主体的かつ臨機応変に行動し、柔軟に成長し続けようとする方
・関係者やチームのマネージメント、支援者との関係構築など、社内外の幅広いステークホルダーと信頼関係を築き、巻き込みながら業務を円滑に進めることができる方
・課題の解決に向けて、自ら動ける方
・親子の社会課題を解決する仲間=支援者を増やすためのあらゆる活動に、意欲的に取り組める方(泥臭い業務も厭わず仲間とともに遂行できる方)
・その他、団体の寄付関係全般に関わる業務や、フローレンス全体の課題に積極的に向き合い、解決しようと尽力する
▼こんな職場です
・仕事は長さではなく、成果だと考えます。
・柔軟な働き方ができる職場です。時短勤務や在宅勤務制度などを利用できます。
・業務は多岐にわたります。ひとつの専門分野を極めるというよりは、柔軟なマインドで動くことが求められます。
・風土はベンチャー気質です。道なきところに道をつくるので、考えることと、とりあえずやってみることの両方が奨励されます。
▼業務内容
・寄付業務、システム構成の理解
・寄付チーム業務担当による業務要件取りまとめ・管理のサポート
・業務要件のシステム要件への落とし込み
・開発ベンダーへの開発要件の説明、進行管理、課題管理、品質管理
・受入テスト計画、リリース計画の策定と実行
・業務フロー、マニュアル等の作成
▼必要なスキル・経験
<必須>
システム領域でのご経験3年以上の方で下記いずれかのご経験
・SI企業の、ユーザーに近い部分で、システム開発(要件定義、設計、ベンダー調整、開発管理)
・ユーザー企業の情報システム部でのシステム開発(要件定義含む)や運用保守経験
<尚可>
下記いずれかのご経験をお持ちの方歓迎します!
・業務SEの経験
・Salesforceの保守運用管
・Cybozu(kintone)の保守運用管理