認定NPO法人カタリバ members View more
-
新卒として教育ベンチャー企業へ就職。中高生の学習支援やキャリア教育事業を担う部署にて年間数百名規模の講師採用を含むHR業務全般を担う。2020年8月、自身が高校生だったころから掲げていた「子どものための保護者支援」をすべく、カタリバへ転職。全国の困窮世帯支援を行うキッカケプログラムチームにて、保護者支援チームのマネジメント、プログラムの開発・運営をしている。
■これまでの仕事
大学時代
独学受験生向け学習支援団体をはじめ、企業やNPOなどいくつかの組織で教育分野の記者・ライターとして活動。SEOマーケティング、コンテンツマーケティングに興味を持ち、集客からユーザーの行動までを一貫して追... -
株式会社三菱UFJ銀行(2014.04~2020.02)
法人営業として中堅中小企業を担当。取引が希薄だった数社との関係構築に尽力し、数億円単位の融資実行や数十億円単位の資産運用の実施を実現、入行2年目に個人で部門長表彰を受賞。その後、M&Aの部署に異動し、M&Aアドバイザリー業務に従事。ファンドのExitによる株式売却や上場会社の非コア事業売却、中堅中小企業の事業承継案件等、様々なスキームのM&A案件の成約に貢献。
グルーコード株式会社(2020.03~2020.12)
M&Aコンサルティング業務に従事。IT企業の売却案件を担当し、案件成約に貢献。その後、グループ企業の新規事業推進業務... -
1986年生まれ。桜美林大学卒業後、フィリピンで活動するNGOに就職。学生向け海外ボランティアプログラムの運営、プログラム参加者の募集広報、高校大学との連携プログラムの企画運営などを担い10年間の勤務後に独立。フィリピンで高校生たちの支援を行うNGOを立ち上げる。2年間の事業運営後に帰国し、国内で子どもの成長に広く関わり続けたいという思いでNPOカタリバに入職。オンラインで約300人以上の子どもたちに学びと伴走を届けるプログラム企画開発を担当。
-
大阪府 出身。関西外国語大学 卒。
スナップマート株式会社 セールスチーム
2016年7月:zens株式会社にインターンとしてジョインし、大阪支社を立ち上げる。
2017年4:zens株式会社に初の新卒社員としてジョインし、京都支社を立ち上げる。
2017年12月:上京し、READYFOR株式会社にジョイン。キュレーター&インサイドセールス
2020年12月:スナップマート株式会社にジョイン。セールス&SNSマーケター
<zens>
全国にある民泊物件のオープン準備や清掃も含む保守管理運用、新規案件の獲得営業、ゲストサポート、コンテンツ制作、士業や行政対応、施設の写真撮影、現地での採...
What we do
カタリバは、学校・放課後・地域・行政など、10代を取り巻く様々な環境に、新しい手法で働きかける教育NPOです。開発したサービスを組み合わせてプロジェクトを立ち上げ、教育プログラム提供、居場所施設の運営、高校や行政へのハンズオン支援など様々な手法で、10代の可能性を広げる活動に全国で取り組んでいます。
・ ・ ・
■ カタリバの扱うテーマ
― 高校生のキャリア学習・探究学習
― 地域密着型のユースセンター運営
― 外国ルーツの子ども支援
― 不登校の子ども支援
― 困窮世帯の子ども支援
― 被災した子どもの支援
― 校則を見直すムーブメント など
∇活動紹介の一覧
https://www.katariba.or.jp/activity/
Why we do
■ Vision
どんな環境に生まれ育っても、
未来をつくりだす力を育める社会
■ Mission
意欲と創造性をすべての10代へ
予測不能な変化が起きる時代を100歳まで生きるかもしれない、今の子どもたち。自ら人生を切り拓き、豊かに生きていくためには、生涯学び続ける「意欲」と変化の激しい時代を楽しみチャンスに変える「創造性」が、すべての子に必要です。
しかし、教育機会が平等に行き届いているはずの日本で、目には見えない、意欲と創造性を育む「きっかけ格差」が広がっていると感じています。NPOカタリバは、すべての10代が意欲と創造性を育める未来を目指して、様々な活動に挑戦していきます。
∇NPOカタリバの理念
https://www.katariba.or.jp/outline/philosophy/
How we do
■ カタリバのアプローチ
― 中高生のための居場所づくり
― 学校・行政に対するハンズオン支援
― 教育プログラムの開発・運営
― デジタル ユース・ソーシャル ワーク
― インキュベーション(起業支援)
― アドボカシー(政策提言)
― ムーブメントの創出 など
・ ・ ・
■ Core Competence
― ナナメの関係という共成長モデル
― 10代に伴走する技術と仕組み
― 個人の進化を支える強い組織文化
・ ・ ・
■ Credo
― 自律
困難な環境も、能力以上の仕事も、チャレンジ上の失敗も未来への投資
― イノベーション
NPOだからできるスピードとアイディアを駆使して、つくりたい未来から始める
― 共生
違いから学び合う創発が、個人と組織の力となる
・ ・ ・
現在カタリバでは、職員ベースで約130名、パートナーやインターンを含めると約250名が活動しています。更に、数百人単位のプロボノ・ボランティアの方々が、その活動を下支えしてくれています。
実は、教育業界の出身者は全体の1/3ほど。ビジネスセクター出身者を含めた多様なバックグラウンドを持つ職員が、日々切磋琢磨しながら活動に取り組んでいます。
∇新入職員インタビュー
https://www.katariba.or.jp/magazine/magazine_tag/newface/
As a new team member
カタリバは、経済的に困難を抱える家庭の子どもたちに、PCとポケットWi-Fiを無償貸出し、オンラインでの多様な学びのプログラムの提供と伴走支援を行う「キッカケプログラム」に取り組んでいます。今回の募集では、このキッカケプログラムにおいて、保護者伴走プログラムの運営・推進を担当する新メンバーを求めています。
・ ・ ・
〈具体的な仕事内容〉
●保護者伴走プログラムの運営・推進全般
― 事務局との運営ミーティングの実施
― 保護者伴走の進捗状況の管理
― メンターのアサインや面談日程の管理
― 保護者とのコミュニケーション(面談含む)
― 行政・地域・学校・企業との連携
●メンターマネジメント
― メンター(約35名)のマネジメント
― メンターからの相談・質問への対応
― チームミーティングの実施
※10名程度のチームを1つ持っていただく予定です。
●メンターの採用、育成
― 採用に関わる一連の企画・オペレーション
― 初期研修の企画・実施
その他、保護者伴走プログラム以外の、キッカケプログラムの運営に関わる業務に携わる可能性もあります。
・ ・ ・
〈はたらき方〉
在宅勤務メインですが、高円寺オフィスへの出社日を週1回設けることで、メンバー間のコミュニケーションの活性化を図っています(緊急事態宣言下では自粛)。また、Zoom上に仮想オフィスを設けており、毎日オンラインで全員が顔を合わせたり、オンラインランチ会も実施するなど、工夫をしながら連携を深めています。Zoomの他に、チーム内コミュニケーションにはSlackも用いています。
・ ・ ・
〈求める人物像〉
女性の人生・キャリア設計、子育て問題、経済・機会格差などに関心のある方
知らないこと、出来ないことを引け目に感じず、前向きに学びに変えられる方
様々なバックグラウンドを持つメンバーとの協働を楽しむことができる方
視座を高く持ち、主体性を持って仕事に取り組める方
・ ・ ・
〈求める要件〉
■ 必須
*顧客折衝経験(営業、CS、コーディネーター、コンサルタントなど)
■ 歓迎
*様々なバックグラウンドを持つメンバーと協働した経験
*教育や親子支援に関わった経験
*ベンチャー企業での就業経験
*ピープルマネジメント経験
*業務フローの改善や効率化に取り組んだ経験