Beatrust株式会社 members View more
-
どの会社でも基本的に"なんでも屋さん"な立ち位置で動いています。
・20人くらいのPJに放り込まれてなんとかしたり
・お客様側に立って発注者支援をしたり
・今後のサービスをどう伸ばしていくかアーキテクチャから考えたり
・業務システムのフレームワークを設計・開発したり
・教育的なことやったり
興味のあるところ、そのタイミングで必要とされることなど、色々やってきました。
最近は開発もやりつつプレイングマネージャーといった側面が強くなってきており、開発そのものは好きなんですが、適正としてはマネジメント領域で内外とのコミュニケーションなどが得意かと思います。
<技術>
・Python/Dja... -
I'm an IoT engineer of at ABEJA, Inc.
I started to learn programming from high school student because I wanted to build games. After I went to the University of Tokyo, I studied about 3D programming and simulation for simulating soft tennis (it's my hobby) in virtual world. After then I wanted t... -
Aya Horiguchi
Product Manager
What we do
私達は、「誰もが最高の自分を実現する世界をつくる」というビジョンの元、B向けのクラウドソフトウェアサービスを開発しており、企業内における従業員のプロファイルやスキル・経験などを可視化する「Beatrust People」という社員検索の優れたデータプラットフォームと、何か新しいことを始めようとした時や不明な点がある際に、適した人材から回答を得ることができるネットワーク「Beatrust Ask」を提供しております。
基本的な所属チームや役職、組織体制の他、どんな業務内容なのか、どのようなスキルや経験を持っているのか、前職ではどんなことをしていたのか、趣味や興味のあることなど、従業員の持っている様々な情報を可視化し、誰でも必要なスキル・経験を持った同僚を簡単に検索して見つけられるようにすることで、整理された情報から生まれるコラボレーションの促進を目指しています。
特に従業員数の多いサイロ化された組織では誰が、どこで、どんな業務をやっているかを把握するだけでも困難なことが多くあります。Beatrust ではこうした問題を解決することで、企業内の血流を改善し、自律的なコミュニケーションが生まれるサポートをしています。
Why we do
創業メンバーは Google をはじめとする多くの企業での経験を通じて、自律的なイノベーションが起こる企業における、カルチャー及びそれを支えるデジタルインフラの重要性を肌で感じてきました。
メンバーの多くはこれまでお仕事をしてきたパートナー企業様から「なぜ海外の大手IT企業やスタートアップは大きな規模になりながらイノベーションを生み出し続けられるのか?」という問いかけをいただきました。「大手のIT企業には素晴らしいプロダクトがあるから」「スタートアップには優秀な人がいるから」と思われていることが多かったのですが、本質的な企業としての強みは「多様な人材による自律的な協業を促すカルチャー」と「それを実現に移すことができる整備されたデジタルインフラ」であると感じていました。
テクノロジーの進化によって、数年前は非常識と思われていたことが当たり前の世の中になり、今こうしている現在でも驚くべきスピードで我々を取り巻くデジタル環境や価値観、生活様式などが変容しています。これまでは単一の組織形態や命令系統を持った構成員からなる、いわゆる「モノカルチャー」的な「トップダウン型」の組織が経済を牽引してきた時代でした。
ただし組織が徐々にタコツボ化し、硬直してしまってはイノベーションが生まれにくくなってしまうということは時代が証明しています。翻って、変化の激しいこの時代においては、組織に所属する個々人のスキルや能力・経験を最大化しながら変化に対応していくより有機的でオープンな企業形態が必要とされているのではないでしょうか。
そうした次世代型企業の構築に際しては、「多様性」や「自律性」といったキーワードが特に重要になってきます。異なるバックグラウンドを持ち、違う国籍や人種・考え方を持った人々が集い、多様性のある環境でそれぞれの特性を活かしながら共有されたひとつのビジョンに向けて目的を達成していく、または従業員一人ひとりが業務やプロジェクトのニーズに沿って企業内の他のメンバーが持つスキルや経験・人脈などにアクセスでき、自律的にコミュニケーションやコラボレーションをすることで仕事の成果や効率が何倍にもエンパワーメントされるような組織。
更に COVID-19 によってリモートワークが常態化する中、従業員間の情報の共有や新しいオンラインによるコラボレーション方法の確立が企業の競争力の維持、ひいては存続を左右する急務となっています。トップマネジメントが従業員のことを本当に考え、新しい働き方を確立できなければ従業員が離れていってしまう時代が今目の前に来ています。
「自律的な協業を促すカルチャー」と「それを実現に移すことができるデジタルインフラ」が両輪となって、ポストコロナの新しい時代において日本企業のイノベーション実現に寄与するということを信じ、我々は企業が理想とする会社形態の構築に総合的に貢献していきたいと考えています。
How we do
上記のミッションを実現するにあたり、Beatrust では下記のような「はたらく際に大事にしている Value」があります。
“The Everybody Leader” 「誰もがリーダーになる」
“Respect, Inspire and Appreciate” 「尊敬と感謝と刺激を与え合う」
“Ignite Your Customers” 「顧客に点火する」
Beatrust はこうした考え方に共鳴する人々の集まりです。
自分のためだけに仕事をするのではなく、全員がフラットに議論をし、自律的にコラボレーションして個人、組織が WinWin となり、戦略的事業価値、イノベーションが持続的に生まれていくような組織を創造していきます。
As a new team member
「誰もが最高の自分を実現出来る世界を作る」という Vision をソフトウェアの力で達成させる役割を担った職種です。領域を隔てることなく、あらゆる技術への好奇心と挑戦心を持ち合わせた方を募集しています。
Beatrust の Vision や Culture、展開する事業に興味はあるが、ご希望のポジションが決まっていない方や複数ある方はぜひこちらからご応募ください。選考を進める中で、ご経験やご志向にそって幅広く検討させていただきます。
◼︎求めるスキルと経験
- Minimum qualifications
・Beatrust の Vision や Mission に共感していただける方
・あらゆる技術への好奇心と挑戦心
・何らかの領域においてトップクラスのスキルやご経験をアピールいただける方
・Web サービスの開発・運用経験
・日本語および英語による、文書や口頭での優れたコミュニケーション能力
-Preferred qualifications
・toB 大企業向けの SaaS プロダクト開発・運用経験
・GCP / AWS / Azure などクラウドにおける開発・運用経験
・プロジェクトマネジメントまたはチームリーダー経験
・オープンソースプロジェクトへの貢献活動
・日常会話レベル以上の日本語(国籍に問わず歓迎しております)
◼︎ポジションについて
Beatrust のプロダクトチームのコアメンバーとして、運用・開発業務を担うソフトウェアエンジニアを募集しています。
具体的には以下のポジションの中から選考を進める中で、ご経験やご志向にそって幅広く検討させていただきます。
・フルスタックエンジニア
・バックエンドエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・QA エンジニア
・ML エンジニア
・データサイエンティスト
・データエンジニア
・検索エンジニア
・SRE
業務内容
ポジションに準じますが以下の業務を複数ご担当いただきます。
・新規機能の要件定義、開発、テスト、保守
・Beatrust のアーキテクチャ ブラッシュアップ
・開発プロセス整備や自動テスト拡充などの品質向上
・プロフィール情報などサービス上に蓄積されたデータに基づく機械学習モデルの開発・改善
・ユーザ・組織理解のためのデータ分析
・データ分析基盤の整備
・検索やリコメンド機能の開発・改善
・プロダクト安定稼働のための仕組み立て構築・運用
◼︎勤務地
東京本社(神田駅)あるいはリモートワーク
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /