LINE Fukuoka株式会社 members View more
-
社内システム、ITヘルプ、インフラ、セキュリティを駆使しながらファシリティや総務領域も巻き込んで働きやすさを推進。ITは道具であって目的ではない。間口は広く、敷居は低く、人にやさしいデジタル化が信条。
-
1993 年生まれ。福岡県福岡市出身。
2016年福岡地所に新卒入社。新卒採用/育成研修を担当。
2021年よりLINE Fukuokaリクルーターとして、エンジニア領域の中途採用を担う。
趣味は、ホテル巡り、イラスト、サウナです♨
What we do
■ MISSION
私たちのミッションは、「CLOSING THE DISTANCE」
世界中の人と人、 人と情報・サービスとの距離を縮めること。
LINEは全世界で2億人以上に利用されているグローバルサービスへと成長を続けており、日本国内のみならず、アジア主要4か国でも高いシェアをもっているサービスです。
LINE Fukuokaは、LINEの国内第二拠点として2013年に福岡でスタ―トしました。LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・企画営業などあらゆる業務を行っています。サービス運営組織の役割が大きいことがLINE Fukuokaの特徴です。
設立から5年を迎え、社員数は1,000名規模になりました。また、21カ国以上の外国籍社員(全社員の約11%)が在籍しており、福岡でのチャレンジに多くの仲間が参画しています。
【一緒に世界を変えよう。この街で】
https://www.youtube.com/watch?v=uJKYQ7oczSs
Why we do
■We Create WOW
LINEの価値基準は、「WOW」という言葉に詰まっています。
WOWは「ユーザーを感動させる初めての体験」であり、 「思わず友だちに教えたくなるような驚き」のことです。
市場をリードし、世界のパラダイムを変えるNO.1サービスには必ずWOWがあります。
組織作りにおいても、”WOW”を価値基準とし、「チャレンジし続ける」ための様々な取り組みを行っています。
How we do
LINEの国内第二拠点として2013年に福岡でスタ―トしました。LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・企画営業などあらゆる業務を行っています。サービス運営組織の役割が大きいことがLINE Fukuokaの特徴です。
設立から5年を迎え、社員数は1,000名規模になりました。また、21カ国以上の外国籍社員(全社員の約11%)が在籍しており、福岡でのチャレンジに多くの仲間が参画しています。
As a new team member
社内の業務課題に対して、IT技術を用いて課題解決を目指していただくポジションです。
システムやツールの新規導入、RPA/自動化など、あらゆるソリューションを想定し、要件定義から選定、開発、導入までを一貫して推進していただきます。また開発フェーズでは、社内のメンバーだけでなく、パートナー企業との連携が発生します。プロジェクトマネージャーとして、社内外のステークホルダーを取りまとめていただきます。
【具体的な業務内容】
・社内の業務改善ニーズのヒアリング、課題感の抽出とマイルストーンの設定
・導入システム/ツールの要件定義、仕様の策定
・開発エンジニアと協働し、案件進捗の管理/推進
・開発案件におけるベンダー選定やコントロール
・社内業務におけるRPAを用いた自動化推進
・社内運用ツールのトラブルシューティング全般
(既存運用ツールにおける監視/障害発生時の切り分け、開発ベンダーとのブリッジ業務など)
【必須の経験・スキル】
・SIerまたはインハウス/SESにおけるシステム構築プロジェクトのPM/PL経験
・プログラミング言語、WEBフレームワークを用いた運用ツールの構築/運用経験
【歓迎する経験・スキル】
・インハウス/SIerにおける協力会社のコントロール経験
・顧客または社内に向けたITコンサルティング経験
・Webアプリケーションの構築/開発経験
・Outsystemsを用いたアプリ構築経験、ならびにPlatformの運営/保守経験
・アジャイル開発、スクラム開発への理解
【仕事の魅力】
・要件定義から運用まで、全てのプロセスに携わることができる
・提案したソリューションに対するユーザーのフィードバックを直接実感することができる
・前提条件がなく自由な発想でのアイデア提案と、裁量をもったプロジェクトマネジメントができる
・LINEグループ全体の課題解決に向き合う機会があり、幅広い知識や経験が活かせる
・コーポレート部門やサービス運営部門を中心に、LINEグループ各社と接点があり、幅広い分野の業務に触れることができる
LINEサービスの運営を始め、コーポレート部門の業務管理システムにおける、大小さまざまな改善ニーズに対して適したソリューションの導入を行います。現場の課題感を把握し、改善提案に結び付ける点では、コンサルタントとしての役割も担っています。アプローチや技術の選定についても裁量があり、ご自身で推進していけるフィールドです。
プロジェクトによって規模やスパンも多様であり、ご自身の特性やキャリアプランに応じてキャリアを築くことが可能です。専門性を高めるプロフェッショナルなキャリア、幅広い領域/案件を横断的に担うジェネラルなキャリアなど、選択していただけます。また組織内には、上流工程を中心に担う「社内ITコンサルタント」や、開発に注力する「プロダクト推進チーム」などのポジションも存在するため、志向性に応じて担当領域をシフトすることも可能です。