株式会社キッチハイク members View more
-
筑波大学在学中に休学し、京都へ渡る。1年間の修練後、西本願寺で住職の資格を取得。その後、世界中の人々が無償で1つのものを創り上げていくオープンソースコミュニティに仏教の世界観との共通点を見いだし、エンジニアとして活動をはじめる。
筑波大学大学院を卒業後、2008年に野村総合研究所へ、仏教の専門知識を活かせるテクニカルエンジニアとして入社。
MongoDB勉強会、MongoDB JPコミュニティの主催者。2012年からgihyo.jpでMongoDBでゆるふわDB体験を連載する。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/mongodb
月刊 RN Features で... -
キッチハイクの事業開発担当。「外食×みんなで食べる」の仕組み作りに奔走中。福岡出身、浅草住まい。
*東京大学文学部卒業後、楽天に入社。
*ECコンサルタント、社長秘書を務めたのち、楽天レシピで念願の食関係の仕事に。
*2017年2月、事業開発担当としてキッチハイクに参画。
▼書きました
『キッチハイクは孤食時代へのカウンター。総勢20名のスタートアップがつくる、食でつながる未来の暮らし。』
https://note.com/ma_ki_ko/n/n690252bca7e7 -
早稲田大学国際教養学部卒業後、米国企業にてマーケティングに従事。日本人一人という環境でもデータ分析の手腕を活かしてプレゼンスを発揮。帰国後日系メーカーにて海外部門の新規開拓を主導。国外の展示会にて、出展責任者として欧州企業と数々の提携を結びつけた。同時に、KitchHikeリリース直後から共同代表の右腕的存在としてサービスの成長を陰ながら支えてきた。時を経て2017年3月、正式に参画。有機農法に関心があり、自身も100坪の土地を開拓し実践に取り組む。
-
私は例えるとすると大きく葉や枝を広げた木のような人間です。大きく広げた枝葉のように周囲に幅広く目を向け、人に対してはニーズを察して進んで手を差し伸べたり声をかけるなどの行動をしています。また、物事に対しては常に課題意識を持ち、小さなことでも改善していく努力を心がけています。そして太い幹のように自分の決心したことや信念、価値観は曲げることなく一貫性を持って行動し、忍耐強くやり遂げます。一方で私の弱みは地面にしっかりと張った根っこのように、自分の価値観や考えに固執してしまうことです。しかし自分の決心したことに対してはしっかりと責任を持って行動し、結果が出るまでやり遂げます。
19年新卒で、...
What we do
「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ。」をミッションに、食と暮らしを基点とした地域と生活者のつながりを育む地方創生事業を展開しています。
<主な事業>
■ ふるさと食体験
地域と生活者をつなぐオンライン食体験
オンラインイベントやオンライン物産展を通して地域の食や暮らしの魅力を掘り起こし、生活者との新たな関係性を生み出します。
https://kitchhike.com/
■ 保育園留学
地域と子育て家族をつなぐ親子ワーケーション
内閣府の一時預かり事業を活用し、親子でワーケーションができるプログラムです。家族ぐるみでの超長期的な関係人口を創出します。
https://hoikuen-ryugaku.com/
■ つながるDX
地域と関係人口をつなぐ関係人口特化型SaaS
ふるさと納税や移住イベントなど、複数の関係人口リストを可視化できるシステムです。独自ロジックで1人1人とのつながりをスコア化し、定量評価します。
https://dx.kitchhike.com/
【事業内容の詳細はこちら】
https://kitchhike.jp/business
Why we do
<代表取締役 山本雅也 コメント>
もっと旅をしよう。人に会おう。
暮らしを、人生を、思い切り味わおう。
食と暮らしを通じて人と地域に出会い、つながる。
その素晴らしさに感動しながら、
私たちは発明と実装に挑戦し続けてきました。
今や課題先進国と言われる日本。
地域はその最前線に直面しています。
しかし、そこは地球の未来を先取る最先端と言えます。
地域の価値を拡充する、持続可能な仕組みは、
やがて地球全域に訪れる社会課題の解決策となります。
10年後、100年後の未来、
地方創生は、いつしか地球創生につながるということです。
これからも私たちは、地域の豊かさの源泉であり、
人の営みの原点である食と暮らしから。
地域の価値を拡充し、地球の未来へつないでいきます。
より多くの人が、人生を謳歌できる世の中になることを願って。
How we do
<キッチハイクの価値観>
■ 発明と実装
人の心が動き、社会もより良く変わっていく、まだこの世にないわくわくする仕組みを生み出す。
一過性のメッセージに終わらせず、社会実装するところまでコミットする。
■ 事業とテクノロジーで解決
インパクトある仕組みを実現するために、事業とテクノロジーで課題解決する。
エンジニアリングを重視し、新しい技術や考えにオープンでいる。
■ 地域の多様性と由来を尊ぶ
地域の多様性と由来は可能性の宝庫。一方的な開発ではなく、
地域で守られてきた生活文化や資産を尊びながら、地域と一緒に新たな価値を探求する。
■ 食と暮らしが原点
我々の原点であり、地域の豊かさの源泉である食と暮らしから価値を拡充する。
生活を相手にする手触り感を手放さない。
■ 人生を謳歌する
未来をつくる組織として、一生活者として、人生を謳歌する。「こんな未来だったらいいのに!」と思う暮らしや人生の味わい方を率先して体現し、人生と事業成長が自然と共鳴するチームを目指す。
【カルチャーデック(採用情報ページ)】
https://kitchhike.jp/recruit
【メンバーインタビュー】
https://note.com/kitchhike
As a new team member
【募集するポジション】
キッチハイクは、現在「ふるさと食体験」「保育園留学」「つながるDX」の3つの自治体向けサービスを展開しています。
なかでも今年5月に正式リリースしたばかりの「つながるDX」は、セールスとエンジニアが一体となり、自治体職員の課題を吸い上げながらプロダクトを磨き込んでいく特許出願中のプロダクトです。
今回募集するのは、つながるDXの自治体向け導入提案を行いながら、同時に事業開発も行うポジションです。クライアントフィードバックとプロダクト改善を高速回転させて、サービスを拡大していきましょう!
※商談は基本的にオンラインで行いますが、全国各地へ出張が入ることもあります。
※未経験の業務があっても、できることからお仕事をお願いするのでご安心ください!
【求める人物像】
・スピード感を持ち、変化に柔軟に対応できる
・社内/社外問わず、受け手にとって気持ちの良い・伝わるコミュニケーションができる
・自律した自己管理能力と推進力がある
・決められたタスクをこなすだけでなく、より良い仕事の進め方を追求できる
・SlackやZoomを駆使してチームと連携し、適切なホウレンソウをしながら業務を遂行できる
・指示待ちではなく、チームにとって必要な動きを自ら考え、実行することができる
・キッチハイクのミッションに共感できる
・地方創生に関心がある
【必須条件】
■キャリア / スキルセット
・3年以上、社会人経験がある
・1年以上、セールス経験がある
■その他
・フルコミットで関わっていただける(副業はお断りしています)
・採用確定後、2ヶ月以内〜1年以上働ける
【歓迎条件】
・エンジニア経験が1年以上ある
・自治体向けセールス経験がある
・SaaSサービスやシステム導入の営業・コンサルティング経験がある
・スタートアップでの勤務経験がある
・Slack、Zoom、Facebookメッセンジャーでの業務経験がある
・地域での暮らしに興味がある
・食や料理が好き
【勤務体系】
平日9:00 - 18:00 (土日祝休)
【職場環境】
■勤務地
基本的にフルリモートなので、お住まいの地域は問いません (2022年5月現在)
■オフィス所在地
東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F
(JR上野駅徒歩3分、日比谷線・銀座線上野駅徒歩5分)
廃工場をリノベーションした、 工務店、家具工房、製靴アトリエ、ブックカフェなどが入っている素敵なビルです。
http://www.yukuido.com/hacopro/route89-bldg
それでは、志を共にできる方からのエントリーお待ちしております!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /