株式会社プレイド members View more
-
Shibayama Naoki
Co-Founder/CPO -
Yuki Makino
CTO -
Kohei Kadowaki
VP of Engineering -
Naohiko Takemura
執行役員 / VP of Ecosystem Development
-
東京大学工学部にて神経科学、チューリッヒ工科大学にてロボティクス、東大大学院にて分散環境における機械学習の研究に従事。2009年未踏本体採択。2013年同大学院博士をドロップアウトし、同社CTOとして参画。
週末はいつも二児の子供と戯れています。 -
プレイドでデータ分析エンジンの研究開発を担当。
2009年から2014年まで、IBMソフトウェア開発研究所で研究開発業務に従事。分散データベースの開発、並列プログラミング言語処理系の研究、テキスト分析システムの開発、コグニティブコンピューティングシステムの知識グラフ部分の研究開発を担当。
2009年まで、東京大学工学系研究科で修士課程を卒業。認知システム工学の研究室で、ヒューマンモデルを用いたシミュレーションシステムの研究や開発を行った。
プレイドでは、その他、エスプレッソマシンの傍らで、流行りのサードウェーブコーヒーを推進するために、3時頃からハンドドリップコーヒーを... -
Software Engineer
同志社大学大学院工学研究科修士課程修了。2012年に共同創業者兼CTOとして株式会社シェアウィズを起業。2014年に株式会社リクルートテクノロジーズに入社しタウンワーク開発チームのTech Leadを務める。2017年4月にプレイド参画。 -
2011年にNECに入社しクラウドサービスの立ち上げにエンジニアとして従事。2014年からKARTEローンチ前のプレイドに参画し、KARTEの裏側を全般的に担当。現在はプロダクトから事業開発まで幅広くリード
What we do
プレイドは「超大規模データを“直感的に”扱うテクノロジーによって、世界に大きな価値をもたらす」をテックミッションに、100PB以上の超大規模で複雑なデータを、直感的かつリアルタイムに扱える新しいテクノロジーを実現し、データがもたらす実世界への価値を最大化することを目指します。
現在、様々なプロダクトを展開しています。
・あらゆるユーザーの行動データを時系列にそって蓄積・分析できるデータベース・解析エンジンを軸にしたプロダクト「KARTE」
・誰でも大規模データを直感的に扱うことを可能にする新プロダクト「QualtData」
・サイトをノーコードで書き換え編集できる「Blocks」
・ユーザーのエフォートレスな問題解決を支援する「RightSupport」
以下はプロダクトページです。
KARTEでどんなことが実現できるのかより深く理解することが出来る『KARTEプロダクトツアー』もございますので、ぜひ一度ご視聴ください。
【プロダクトページ一例】
KARTE:https://karte.io
KARTE for App:https://karte.io/product/app/
KARTE Blocks:https://karte.io/product/blocks/
KARTEプロダクトツアー:https://youtu.be/C_zOA8wtNUY
QualtData:https://qualtdata.com/
【メディア掲載】
プレイドエンジニア採用情報
https://speakerdeck.com/plaid/engineering-at-plaid
プレイドが自律・分散型チームをつくる上で大切にしたコト
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_ttb9/
「非効率にいこう。」というメッセージの意図をお伝えします
https://blog.plaid.co.jp/n/ne54032d91f4c
【自社展開メディア】
PLAID Engineer Blog:http://tech.plaid.co.jp/
PLAID VOX:https://anchor.fm/plaid-vox/episodes/HRracchiPLAID-edum8r
XD(クロスディー)MAGAZINE:https://exp-d.com/
CX Clip:https://cxclip.karte.io/
note公式アカウント:https://blog.plaid.co.jp/
Why we do
Mission「データによって人の価値を最大化する」
私たちは「人の創造性」を引き出すテクノロジーで世界を変えていくことを目指しています。
世界で爆発的に増え続けるデータをすべてシステムに委ねてしまうと、現在の技術ではデータの本質的な価値を引き出すことができず、単調な分析や結果に収斂してしまいます。
多様で複雑なデータ、その価値を最大化するためには「人の創造性」が不可欠です。
現在、人の発想力や柔軟性に敵うアルゴリズムは存在しません。だからこそ、私たちは大規模で複雑な非構造データを「直感的に」人が扱えるようにすることで、人の柔軟なアイディアや感性をミックスしながら、「データと人の相互作用を起こし双方の価値を最大化すること」を実現していきます。
How we do
【働く環境】
本当に面白いことをするためにも"世界に価値観を押し付けて" 前に進むことが出来るように、メンバーの自由度をどこまで担保できるかを考えています。熱い議論がホワイトボードの前で毎日起きているのが私達の強みです。
また私達は、「メンバーへの最大の報酬は、プロダクトや事業そのものにある」と考えています。
働く場所 / 時間 / 経費 / 給与などの環境を「手段」と捉え、それらを「過剰」に満たすことでプロダクト / 事業に最大限集中できる環境設計をしています。
社員がより事業、プロダクト、クライアントに向き合えるように環境への投資は惜しみません。
MacBook Pro 16inch or 13inch / デュアルディスプレイ / ハーマンミラー or エルゴヒューマン / iPad(希望者付与) / コーヒー、エスプレッソマシーンなど、働きやすい環境を用意しています。
【メンバーの出身企業】
IBM、NEC、Fujitsu、日立、楽天、リクルート、ヤフー、DeNA、サイバーエージェント、グリー、メルカリなど
As a new team member
プレイドのエンジニアは、その大きな可能性を探索し、新たな価値に変えてユーザーに提供するため、 状況や適性に応じて柔軟に担当する領域を変えながら開発を進めていきます。 その領域はフロントエンドからバックエンド、App開発、アーキテクチャー設計、開発基盤の構築など多岐に渡ります。
### 領域/開発例
・イベントストリーム解析基盤の開発
・行動ログを解析するスケーラブルなクラウドインフラの構築・運用
・データを直感的に探索・活用できるデータプラットフォームの開発
・SQLのクロスコンパイラやパーサーライブラリ開発
・SpreadsheetやChart/DashboardやQuery Editorなどの複雑UIの開発
・Airflowなどのデータパイプライン基盤の開発
・Standard SQLの実行エンジン / キャッシュサーバーの開発
・サイト / アプリ上での行動ログをもとに最適な体験をユーザーに提供するための SDK 開発
・最新技術を利用しプライバシーとセキュリティを守るため基盤設計や実装
・クライアント企業が直感的にストレスなく目的を達成できる管理画面の開発
・ユーザーの行動ログを解析・応用することでの新たなプロダクトの価値創出
・クライアント企業からのフィードバックをもとにした高速なプロダクト改善
・ビジネス/デザイナーメンバーと共同しながらの新規プロダクト・事業創出
### こんな方と働きたい
・プロダクトの提供価値最大化の観点から目的思考でプロダクト開発に向き合える方
・正解や解き方が自明ではない問題に対して、探索的に試行錯誤を繰り返すことをポジティブに楽しめる方
・目的達成のため、必要に応じて柔軟に自分自身を変えながら、ぐんぐん成長していける方
・特定の技術領域の専門性を持ち、チームとしての可能性を広げたり、周囲のメンバーにポジティブな刺激を与えられる方
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /