株式会社カクシン members View more
-
佐藤有紀
-
本質的なものづくりをしたい人間です。
自己紹介とか何書いていいかわからないんで、僕が大切にしている昔話を少しします。
新卒入社半年後の時期で、新卒の割には自分ではそれなりに仕事ができていると勘違いしていた頃の話。
先輩のクリエイターのAさんに「君の名前は何ていうのかな?」と突然問われて「太田です」と回答したところ、
「
そうじゃないよ、君の現時点の名前は『Aのアシスタントディレクター』。
クライアントから『太田さんに頼みたい、太田さんだからお願いしたい』と思われるまで、君にはまだ名前はないんだ。
クライアントにも、一緒に仕事をするクリエイターにも、君自身の価値を感じても... -
バックオフィスメンバーとして主に中途採用を担当させていただいています!
みなさんがワクワク働けるために何でもする!という心意気で、基本何でも屋さんです。
◎新卒でデジタルコンテンツの制作会社へ入社
泥くさい映像制作を経験。入社2ヶ月目で勤務時間400時間超えの職場!おかげでメンタルとフィジカルを鍛えられる。
大変だったけど、今でも当時の会社はもちろん、撮影や編集が好き。
医療系や社員教育用映像、食品・飲料工場映像、企業のコンセプトムービーなどを制作。
◎海外に憧れてオーストラリアへ
インテリアショップ店員をやりながら、ビーチ三昧のスローライフ。
働くときはガッツリ働く、休む時はガッツ...
What we do
カクシンは、戦略×クリエイティブで本質的な価値提供を追求するクリエイティブカンパニーです。
コンサルティング会社が持つ戦略性と、クリエイティブブティックが持つデザイン性を併せ持ち、
デザイン事業を主軸としながら、
◆新規事業コンサルティング
◆DMR事業(XR・Holo-Lens・Magic Leap・位置情報技術・画像認識技術・Leap motion・ホログラフィック・プロジェクションマッピング などの最先端デジタル技術を活用したサービスプランニング)
◆最先端デジタル技術を活用した自社サービス事業 等
複数の事業を展開しています。
【展開事業】
1)UI・UXデザイン事業
企業(クライアント)のWebサイト・スマートフォンアプリなどのデジタル分野の制作に対して、企画・デザイン・開発から運用までを担当支援しています。すべてのプロジェクトが企画の上流工程からプランニングを行い、UXの設計からデザイン・実装までを担います。
2)サービスコンサルティング事業
企業(クライアント)の新規事業・新規ブランドなどの立ち上げ時に、彼らが考える事業の3年後・5年後のコンセプトモデルを制作し、クライアントの事業をクリエイティブ観点から彼らと共に事業を考える、というコンサルティングを行っています。
また、近未来UIのコンサルティングも行なっています。NUI(ナチュラルユーザーインターフェイス),OUI(オーガニックユーザーインターフェイス)と、UIの形が変わっていく中で、どんな体験を、どんなデザインやテクノロジーでサービスとして実現していくのかを、クライアントと一緒に考え、アウトプットしています。
3)DMR(デジタル・ミックスド・リアリティ)事業
最先端技術を利用したサービスプランニング。
技術的には、AR・VR・Holo-Lens・位置情報技術・画像認識技術・Leap motion・ホログラフィック・プロジェクションマッピング などデジタル関連の技術を組み合わせたサービスプランニングを行っています。
4)自主事業
プロジェクションマッピングやXRなどの最新デジタル技術を活用した、体感型エンターテインメントコンテンツの企画開発や、メタバース空間でのコミュニケーションツールなど、他社様との協業も含め、複数のプロジェクトが動いています。
・XR謎解きエンタテインメント『code name: WIZARD Episode 1』
https://ajara.kakus.in/wizard/
・メタバースサービス『VIRGO β version』
https://virgo.xrmetaworld.com/
Why we do
会社の名前「カクシン」の由来は、「核心 = 物事の本質」。
僕らが創り上げるクリエイティブが「クライアントやユーザー、世の中にとって、本当に意味のあるものなのか。」を常に問い続け、価値のある仕事であると確信しながら仕事をし続けようという意味でこの社名をつけました。
価値のない仕事・本質的ではない仕事は、例え短期的にお金を生み出したとしても、仕事としては長期的に良い方向に進みませんし、何より僕ら自身がおもしろくもなければ成長すらないからです。
総じて、我々の労働に対する考え方は下記の通りです。
・KAKUSINが提供するものは、「時間」ではなく「価値」ということを常に意識すること。
・我々が提供するものは「長い時間をかけたから高い」ではなく「価値の高い成果物だから高い」
How we do
南青山にオフィスを構え、60名以上のメンバーが在籍しています。
平均年齢は33歳、男女比は6:4となっています。
品質の高いアウトプットを提供し続けるために、人事制度を整備しています。
フレックス制、在宅勤務の活用はもちろん、技術書などの書籍購入補助や、お水やコーヒー無料(ときどきお酒も)などがあります。
また、人事評価や昇給プロセス等に関する情報をフルオープン化を計画するなど、風通しの良いオープンな社風・文化です。
KAKUSINは「人がビジネスを作る」「面白い人、尖った人がビジネスやクリエイティブを作る」と考えています。したがって、人を活かす組織体制や、クライアントとの関係づくりを行なっています。
◆組織について
Division制をとっています。Division長が採算やリソースの管理をしますが、担当するプロジェクトはDivisionに縛られることなく横断的に、難易度や経験によって、その人にあった仕事を担当していただきます。
各領域のスペシャリストとともに実案件でのインプット/アウトプットを通してKAKUSINのレベル感を肌で感じながら、ステップアップを目指していただける環境です。
◆クライアントとの関わり方
「ビジネスパートナー」として、クライアントは大きな事業イメージを、我々は事業のブランドイメージやサービスを作るという関わり方が多いです。
一般的なコンサルティング会社は、数値やデータありきでサービスや事業を話しますが、我々はデザイン、ブランドありきでサービスをご提案しています。
結果として、「面白いことをやりたい」というお客様とお付き合いさせていただいている状態です。
お取引している業界は大手エンタメ企業、ゲームIPホルダー、外資ITベンダー、化粧品会社、デベロッパーなど多岐にわたります。
As a new team member
プロモーションの入り口から出口まで、デジタルプロモーションを中心に大手クライアントの想いをユーザーに届けるディレクターを探しています!
単なる制作や運用だけではなく、上流工程から企画、運用まで一貫して担当できるのが弊社の魅力です。
メンバーひとりひとりの得意領域を組み合わせ、
手法にとらわれずに "カクシン" を突くために幅広い領域で提案できるところも、他社にはない強みであると考えています。
WebやSNS領域はもちろん、イベントにおけるデジタル演出・映像演出や、新規事業開発の支援・UX設計なども行なっており、領域は多岐にわたります。
◆担当プロジェクト例
・大手飲料ブランドや化粧品ブランドのSNSプロモーション
・米国大作映画の舞台挨拶デジタル演出、透過ディスプレイを用いた衣装展示
・大手電機メーカーのサイトリニューアル
・toCサービスの新規事業開発支援、UX設計〜アプリ開発
・各種プロモーション用の素材ディレクション〜制作
◆具体的な業務のイメージ
・プロモーション領域における戦略の企画立案
・プロモーション施策のプランニング〜ディレクション
・SNSコンサルティング(施策立案〜運用・オペレーション設計および管理〜分析・改善)
・クライアントの目的・課題にあったコミュニケーション・プロモーションプランニング
・上記業務と関連した、クリエイティブディレクションや社内外の制作チームとの連携
お任せするプロジェクトや業務は、特性・キャリアプランによってすり合わせさせていただきます。
▼必須スキル
・何らかのマーケティングまたはプロモーション領域に関する知見、就業経験
└販促、PR、メディア、SNS、SPなど
・クライアントへの企画提案経験
・MicrosoftOfficeソフト(Word、Excel、Powerpoint)での資料作成
▼歓迎する経験
・広報経験
・イベントディレクション経験
・体験演出経験
特にWebディレクション、SNS施策に強みを持つ方を歓迎です!
▼こんな方をお待ちしています
・クライアントの商品やサービス・想いを「世に広めたい!」方
・世の中をワクワクさせるプロモーションを実現したい方
経験が浅い方は得意領域を活かしつつアシスタントから、
ご経験のある方は即戦力として活躍いただければと考えています。
ここではご紹介しきれない事例がありますので、ぜひ一度お話させてください。
ご応募、お待ちしております!
Highlighted stories
/assets/images/39899/original/dbe16061-dc24-4847-8104-feea52f0cd61.jpeg?1412829358)