日産自動車株式会社 members View more
-
Takaaki Sato
Product Owner - Connected Car Application -
Shungo NEMOTO
PdM of Digital Products, Team Leader -
Yoko Takagaki
コネクテッドカー&サービス技術開発本部
-
日産自動車で「NissanConnect」というコネクティドカーサービスアプリのプロダクトオーナーをしてます。
SIer(SE) -> Startup(PdM for toB/toC Product) -> 現職 といった経歴でPdM&POとしては約4年ほど。
プロダクトロードマップ、KGI、KPIの策定やProduct Management チームのディレクションをやったり、お客さまに対する継続的な価値提供を行うため、既存組織にはなかった役割(カスタマーサクセス、QA)のチームを立ち上げたりなどしてます。 -
クルマにつながる IoTプロダクト、モビリティサービスの Product Manager.
クルマエンジニア出身で、製造業と IT業, WaterfallとAgile, ビジネスと開発のトリモチが得意.
ハードウェア開発とIT開発の両方の経験を活かしながら、界面活性剤として 日々奮闘中. -
Yoko Takagaki
コネクテッドカー&サービス技術開発本部
What we do
▽▲もっと繋がる便利さを(Intelligent Integration)▽▲
私たち中目黒オフィスは、NISSAN INTELLIGENT MOBILITYを支える三本柱の一つである"もっと繋がる便利さ"(Intelligent Integration)に位置づけられる取り組みを行っています。
ITを活用してお客様とクルマをつなぐことで、もっと快適、もっと安心、もっとワクワクを提供するコネクテッドカーサービスを創り上げるために中目黒オフィスでは、
・NissanConnect EV アプリ
・NissanConnect サービスアプリ (ガソリン、e-Power 車向け)
・Amazon Alexa LEAF/ARIYA スキル
・Google アシスタント LEAF/ARIYA アプリ
といった日常生活で最も身近なスマートフォンやスマートスピーカーといったデジタルプロダクト向けのITサービス開発に取り組んでいます。
▽▲つながった先に何ができるかの未来を描く▽▲
コネクティドカーとは、クルマがネットワークとつながる(コネクティド)ことを意味します。安全性の向上や自動運転の実現などクルマ自体の進化に加えて、クラウドとその先にいるエンドユーザーや様々な異業種のプレイヤーとつながることでクルマの可能性が広がります。
ただし、このコネクティドカーのもたらす「つながること」はあくまで手段であり、一番大切なのは、つながった先に何ができるかということ。
その「何ができるか」という部分における体験の構築や、更に自動運転・電気自動車を組み合わせて生み出すモビリティサービスの提供がこの組織のミッションでもあります。
Why we do
▽▲移動にまつわるすべての体験をデザインするには良いハードと良いソフトの両輪が必要▽▲
この中目黒のチームは、2016年に設立された組織です。
なぜこの組織が立ち上がったのか。
ハードとソフトは車輪の両輪で、良いハードとソフトがあって初めて最高のユーザ体験が生まれると考えています。
日産には「クルマというハードを作れる」という他には無い圧倒的強みがあります。
そしてシームレスな設計で、ユーザに移動にまつわるすべての体験をデザインするためにソフトの部分も内製化にしていく必要があると考え動きだしたのが、この中目黒オフィスです。
2016年以前はITベンダーに開発を委託していたNissanConnect EVアプリを引取り、UX/UIデザインから実装まで一気通貫の内製開発に切り替えることからスタートしました。そこから現在に至るまで、様々な進化をお客様にお届けしています。
IT業界のスピード感、方法論でソフトウェアを作りながら、
クルマという最高にエキサイティングなハードプロダクト設計者のメンバーと共に創り出す。
自動車業界とIT業界という人々のライフスタイルを大きく変革した2つの業界がコラボした時に創られる体験は、次世代の新しいスタンダードを生み出す可能性に秘めています。
それが日産でソフトウェアを内製し、サービスをデザインする醍醐味であり、この組織がある理由です。
How we do
■事業の特徴■
お客様に体験価値を高め、継続的に感動を味わっていただくためには、開発のスピード感が重要です。そのため開発を内製化し、高速かつアジリティ高い価値提供を実現しています。
また、海外と連携してのアプリケーション構築も特徴です。
■組織風土■
このチームは、サービスの特性上、何か特定の機能を追求するのではなく、さまざまなファクトを含んでいます。トップダウンで決まったものだけをやる、ということはなく、私たちプロダクトオーナーがお客さまの潜在的な課題/ニーズを抽出し、それを解決するためのソリューションをデザイナー、エンジニアと一緒に考え、SPEC&UIデザイン作成→実装→QAのプロセスを経てお客さまに価値提供を行なっています。
お客さまへの価値提供を目的に、各メンバーがそれぞれの役割を全うする、ということに関しては、いわゆるIT企業の組織風土と近しいのではないかと思います。
■このように働いています■
リモートワークを基本としながら、週一度くらいのペースで中目黒オフィスに出社します。
今回募集するプロダクトオーナーの配属先はユーザーエクスペリエンス部門で、デザイナー、エンジニアを含めて約40名が働いています。技術に対して真摯に向き合うメンバーが集まっており、チームワークの強さは抜群です。
■多様性を尊重する職場環境■
日産育ちのメンバーもいれば、メガベンチャーやスタートアップ企業からジョインしたメンバーもいるなど、バックグラウンドはさまざま。多国籍メンバーで構成されている点も特徴です。
自分と違う、他とは違うことに対してリスペクトする文化なこともあり、コミュニケーションがとりやすい環境です。
As a new team member
■募集内容■
NissanConnectアプリの開発、モビリティサービスの立ち上げ・推進を担う、プロダクトオーナーを募集します。
増加する対応車種やリージョン対応を鑑みつつ、エンジニア/UXチームや、ビジネス・企画担当など関係者と協力しながら、以下の業務に取り組んでもらいます。
・Connected Carサービスのスマートフォン向けアプリケーションの開発
・プロダクトロードマップ作成
・LTVの最大化をするための施策設計
・ユーザーインサイトを踏まえた新サービスの立案
私たちの使命は、顧客価値を創造し続けるアプリ・サービスプロダクトをライフサイクルで発展させることにあります。自発的に顧客を知り、開発のあらゆるステージでの積極的な関与を期待します。
■仕事の醍醐味■
NissanConnectは、世界中の人に影響を与える壮大なサービスプロダクトです。これからの未来、自動車製造業とITとの融合は進み、新たなる境地を目指して発展していきます。コネクテッドカーの発展は新時代のモビリティサービスを生み、産業構造を大きく変革するパワーを持ちます。移動の未来を見据えながら社会への貢献も果たすダイナミックな業務に携わることができます。
■求める人物像■
・大企業のカルチャーへの理解がある方
・他者意見尊重と自己主張のバランスがとれる方
・既存組織と調和をとりながら、業務を進めていける方
・toC、toBを問わず、サービス設計とマネタイズを考えられる方
ベンチャーと大企業、両方を経験している方は歓迎します。
■求める経験・スキル■
・プロダクトマネージャーもしくはプロダクトオーナー経験年数3年以上
・サービスデベロップメントの経験
・事業会社でゼロイチのビジネスモデル構築の経験
・お客さまの潜在ニーズを抽出しサービスをローンチさせる力
日産自動車は大きな組織で、たくさんの想いが内包されています。大きく物事が動かせる醍醐味と、多岐にわたる調整事項に向き合いながら、楽しみを見つけていってほしいと思います。
私たちの事業に興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか?
「話を聞きに行きたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
note でも情報発信しています! >>> https://note.com/nissan_nkm_blog