株式会社スタメン members View more
-
Read story
Yuhei Moriyama
取締役 FANTS事業部長 -
Read story
Ryusei Uchigashima
FANTS事業部ビジネス部 部長 -
Yo Yamashita
FANTS事業部 -
Ryosuke Tanaka
FANTS事業部 開発部 部長
-
1985年生まれ、静岡県出身。 新卒でブライダル関連企業に入社し、空港やテーマパークでプロデュースやコンサルティングに携わる。その後2011年にITベンチャー企業にてWEBメディア事業の立ち上げ、事業責任者として事業運営。経営企画、新規事業開発などを歴任する。
2018年1月に株式会社スタメンに入社。エンゲージメント経営を通じて、組織課題に向けたソリューション構築とコンサルティング支援。これまで200社以上の企業にエンゲージメント経営に関与。
2020年より新規事業のオンラインファンサロンアプリ「FANTS」をゼロから立ち上げ中。 -
▼略歴
1995年生。岐阜県出身。名古屋市立大学卒業。
大学在学中より、古民家シェアハウスの運営や、webサイトの受託制作などを行う。
2017年7月より株式会社スタメンにてインターンを開始。20名から1000名規模の企業の社内制度の設計や運用のコンサルティングを行う。
2018年4月に正式入社。東京支社にて新規開拓営業を担当。
2018年10月よりカスタマーサクセス部に異動。プロダクト企画、カスタマーサポート、QA、コンサルティングなどに従事。
2020年1月よりマーケティンググループに異動。WEBマーケティングなどを担当。
2021年9月よりFANTS事業部 ビジネス部部長として、営... -
1997年生まれ。愛知県出身。名城大学外国語学部国際英語学科を卒業。
学生団体で組織エンゲージメントの重要性を学び、株式会社スタメンと出会う。
2020年6月よりインターン、2021年4月より新卒4期生として入社。
インターン時はTUNAG事業部ブランドマーケティング部にて、広告運用や記事執筆を担当。
2021年4月の入社後はFANTS事業部に配属となり、
新規顧客獲得のためのマーケティング業務、営業、カスタマーサポートなどの業務に従事。 -
1993年生まれ。三重県四日市市出身。名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻卒。
「異なる技術を結びつけて新しい価値を作る」を合言葉に、学生時代は「音声対話×位置情報、地図」に関する研究に従事。研究と並行して実証実験システム(しゃべるバス停プロジェクト)の開発に携わる。また、「おうちハック」の存在をきっかけに、IoTに大きな関心を持ち、BLEビーコンを用いた屋内センシングに関する研究にも携わるようになる。
大学院卒業後はSIerへ新卒入社し、システムエンジニア(SE)として製造業向けの財務会計システムの開発に従事。その後、自社サービス開発に携わるエンジニアとしてキャリアを歩みたいと...
What we do
スタメンでは、オンラインサロンを運営するために必要な「システム・プラットフォーム・ノウハウ」をワンストップで提供できる「FANTS(ファンツ)」というサービスを2020年7月にリリースしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ オンラインサロンとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンラインサロンとは会費制のWeb上で展開されるコミュニティの総称です。2012年ごろにコミュニティの新たな型として誕生し、多くの著名人やタレントがオンラインサロンを開設しています。
FacebookやInstagramなどの一般的なSNSのように誰でも見られるようなオープンな環境ではなく、会員制のコミュニティ(クローズドな環境)で、会員のみが情報を受け取れたりイベントに参加できるため、より密なコミュニケーションがとれることが特徴です。ここ数年で利用者は急速に増えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ FANTSとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新たなカタチのファンコミュニティをつくるオンラインファンサロン専用アプリです。
(HP:https://fants.jp/)
FANTS は、「オーダーメイド × サブスク × プロデュース」という新しいビジネスモデルでファンクラブ運営を支援するサービスとなっています。
プロスポーツチームやアーティスト向けのオンラインファンサロン運営において必要なシステム・プラットフォーム・企画・ノウハウをワンストップで提供できるのが特徴で、その中には、
・会員システム/決済システム
・ファンサロン専用プロモーションサイト(会員募集サイト)
・ファンサロン専用プラットフォーム(アプリ)
・分析ツール
なども含まれています。
■導入事例1:「田村淳の大人の小学校」 様
https://atsushi-shogakko.jp/
■導入事例2:水族館「南知多ビーチランド」 様
https://www.beachlandproject-salon.fants.jp/
■導入事例3:プロバスケットボールチーム 「レバンガ北海道」 様
https://www.levanga-salon.fants.jp/
Why we do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ファンコミュニティ領域への参入背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
既存のファン向けのコミュニティサービスは、1対多人数(ファン)構造が傾向として強いと感じています。主宰者となるクラブやアーティストを中心として、そこから発信される情報を、多数のファンが受け取るという構造です。
また、近年盛り上がりを見せるクラウドファンディングやギフティングサービスは単発の関係性構築のものが多く継続的な関係構築ではありません。 当社が企業向け組織エンゲージメント事業「TUNAG」を展開する中で培ってきたノウハウや独自構造を活かし、双方向に継続的に活性化するオンラインファンサロンアプリをファンエンゲージメントという観点で実現していきます。
更に、ファンコミュニティ領域では、チケットの優待や割引、グッズ販売などの受益的なファンニーズに応えるサービスがまだまだメインですが、試合やライブなどリアルな場面以外でも「つながり」を持ち自ら主体的にチームやアーティスト支援をしたいというファンニーズも存在します。
スタメンでは、企業向けのエンゲージメント経営の支援事業を通じて300社を超える企業の組織活性化の支援を実施してきました。主体的な繋がりそのものは、エンゲージメントの概念であり弊社の得意とする領域そのものです。
「もっと支援したい、チームやアーティストと繋がっていきたい」このようなニーズを持つファンの方々がFANTSを体験していただくことで、より一層強い想いを持ってもらえるサービスにしていき、チームやアーティストとファン、そしてファン同士の双方向のコミュニケーションが継続的に行き交うファンエンゲージメントが高まるオンラインファンサロンアプリの運営を目指していきます。
How we do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営理念
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。』
私たちは、ただ「満足」してもらえるサービスを提供するのではありません。
満足を超えた先にある「感動」を届けられるようなサービスにこだわっています。
そのために、お客様やユーザーの期待を超えて、
心を動かすようなサービスを提供したいと考えています。
サービスを通じて、人々に「幸せ」を広めていく。
そんな好循環を、世の中に生み出したいと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 行動指針 〜 Star Way 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ Focus Results 成果にこだわり、最後まで結果を追う
☆ Work Bravely 大胆に攻め、挑戦や失敗を讃える
☆ Far Beyond 細部までやりきり、期待を超える
☆ Talk Straight 端的に本音で話し、素直に表から受け取る
☆ Take Ownership 当事者意識を持って、自らが率先する
☆ Enjoy Together ワクワクを大事に、一体感を楽しむ
As a new team member
これまで創業事業として「TUNAG」というエンゲージメント経営の実現を推進するHR-Techサービスの開発・運営に注力しておりましたが、初の新規事業として「FANTS」というオンラインファンサロン事業を2020年7月に立ち上げました。
「FANTS」は立ち上げ後、コロナ禍でリアルな活動が制限される中で、新たなサロンの開設が相次ぎ、当初2021年12月に目標としていた100サロンを2ヶ月前倒しで達成することが出来ました!
2022年はこちらのFANTSの事業成長角度を更に上げていくために、マーケティング部門を正式に立ち上げていきたいと考えており、マーケティング部門の立ち上げからその後の組織づくりまでを担える責任者候補の方を募集しています!
事業責任者である森山と共に、スタメン第2の事業であるFANTSを必ず成功させることが出来るよう、その高いプレッシャーを楽しみながら、事業を牽引していただける方からのご応募をお待ちしております!
▼ 想定している主な業務内容
- サービス・事業成長のための施策立案・実施
- プロモーション企画の立案・実行
- ブランディング、WEBマーケティング
- 自社サイトのコンテンツ制作
■ こんな人と働きたい
- スタメンの経営理念や行動指針に共感できる人
(参考:https://stmn.co.jp/philosophy)
- 自らが自社サービスのファンであり、その成長に情熱を込められる方
- 常に成果を求めながらアクションができる人
Highlighted stories
/assets/images/495656/original/2c8ce4d6-7df9-4d5a-8f92-81bb55896421.png?1470127595)
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /