株式会社ミツモア members View more
-
初めまして、ローカルサービスのプラットフォームである「ミツモア」を作っている、石川です。ミツモアを、地域密着型のサービスの分野で日本一にしていくことが私のミッションです。
<略歴>
東京大学法学部を卒業後、経営コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーに勤務。この際に担当した地銀のプロジェクトで、中小企業や個人事業主がいかに営業に苦労しているかを実感する。
その後、ペンシルバニア大学ウォートン校にてMBAを取得し、シリコンバレーのスタートアップZazzleに勤務。帰国後、元Yahooのエンジニアとともにミツモア創業。
<ミツモアについて>
地域密着型サービスのプラットフォームです... -
株式会社ミツモアで見積りプラットフォームを作っています
=========================
京都大学卒業後、マッキンゼーアンドカンパニーに新卒で入社
製造業・IT・小売業界を中心に、大手クライアントの全社トランスフォーメーションやデジタルマーケティング、価格戦略等のプロジェクトに従事
=========================
2017年秋にミツモアに参画
=========================
好きな食べ物はカレーとハイボール、好きなアイドルはモーニング娘。21とアンジュルムです
What we do
▶ミツモアとは
「ミツモア」は、くらしからビジネスまでなんでもプロに依頼できる見積もりプラットフォームです。簡単3ステップで、すぐに・おトクに・安心してプロにサービスを依頼できます。
▶ミツモアの特長
現在、ミツモアで取り扱っているサービスは「カメラマン」、「税理士」「弁理士」「社会保険労務士」など士業、「車検・修理」「リフォーム」「ハウスクリーニング」「庭木の剪定」などの約27種類のカテゴリー、約250種類以上のサービスとなっています。
依頼者の方は希望内容に合わせて質問項目に答えるだけ!
最適なプロとのマッチングを実施し、最速5分の見積もり体験を提供しています。
▶ミツモアの成長スピード
VCなどから5億円の資金調達をした2019年6月の依頼総額60億円から、2022年2月末で700億円の11.5倍に成長を続けております。
▶株式会社ミツモアの概要
会社名 :株式会社ミツモア
代表者名 :石川 彩子
住所 :〒104-0061東京都中央区銀座7丁目16−12 G-7ビルディング8階
アクセス :東銀座駅徒歩5分(日比谷線・浅草線)
銀座駅徒歩6分(銀座線・丸の内線)
新橋駅徒歩9分(JR)
築地市場駅徒歩3分(大江戸線)
汐留駅徒歩8分(ゆりかもめ)
設立 :2017年2月8日
資金調達額 :累計10億円以上
社員数 :245人
事業内容 :依頼者と税理士や住宅清掃、カメラマンなど幅広い職種の専門家をつなぐ、見積もりプラットフォーム「ミツモア」の開発と運営
URL:https://meetsmore.com/
・ミツモアMedia
ユーザーの悩みを解決するオウンドメディアの運用にも力を入れています。
https://meetsmore.com/media
・ミツモア大学
ミツモア登録事業者を紹介し、成功のノウハウを共有しています。
https://meetsmore-university.com/
・ミツモアで働くメンバーの声
ミツモアを選んだ理由や、今の業務内容など生の声を見ることが出来ます。
https://www.wantedly.com/companies/meetsmore/feed
Why we do
事業者の活躍をあと押しし、依頼者にぴったりの価値を届けることで、日本のGDPを増やす
電話帳やチラシでの集客が減り、インターネットでの集客がより重要になる時代、ローカルビジネスを提供する事業者、特に中小企業・個人事業主の多くは集客に苦戦しています。そんな事業者の中には顧客一人ひとりが探している、ユニークでぴったりな事業者があるかもしれません。
にもかかわらず、たくさんのすばらしい事業者が、Webマーケティングのノウハウがないというだけの理由で、資本力のある企業に負けてしまうのです。
日本には380万の中小企業があり、そこで3000万人以上の人々が働いています。ミツモアはこの多様性を生かし、事業者にも顧客にも「ぴったり」なマッチングを、IT技術の力で提供したいと考えています。
すべての人が自分らしい人生を歩めるのが、ミツモアの願いです。ミツモアは圧倒的に簡単で、この上なくぴったりな、ローカルサービス全てのプラットフォームを目指し、進化し続けます。
How we do
ミツモアは著名起業家・投資家の投資する、急成長スタートアップです!
▶4つのバリュー
1.依頼者ドリブン
依頼者からの信頼こそが、事業者の成功の源泉です。
私たちは依頼者にとっての価値を追求することで成長し、社会に大きな価値を生み出します。
2.テクノロジーでシンプルに
新たな価値の創造には、挑戦するゆとりが必要です。
私たちはテクノロジーを活用し、できる限りシンプルな仕組みを作ることで、価値の創造を促進します。
3.エンジンであれ
私たちは目標達成のために、みずから問いを設定し、データを集めて考え、決断・遂行します。このサイクルを繰り返し、決断と遂行の質を高めることで、事業を推進します。
4.積極コミュニケーション
私たちは積極的に意見を交わす文化を作ります。
何をなぜやるのかを深く議論・理解し、共通のゴールに向かい突き進み、挑戦の土壌を整えます。
▶ミツモアのカルチャー
1.能動性の高い人が多い!
個人の、チームの、そして会社の成長のためにきちんと優先順位をつけ、効率的に働く、ということを皆が意識しています。
2.楽しいイベントが多い!
シャッフルランチ、合宿、オフィスパーティー、花見等、お祭り好きな会社です。来たい人だけくるスタイルなので、無理強いとは無縁です。
3.優しい人が多い!
来ていただければわかります、本当にポジティブで和気あいあいとした雰囲気です。
▶メンバー(一部)
-ベイン・アンド・カンパニー出身のCEO
-マッキンゼー・アンド・カンパニー出身のCXO
-ヤフーのMVPを何度も獲得したCTO
-創業期の楽天のECコンサルタント
-Uber創業期のエンジニア
をはじめ、スタートアップとは思えないほどの人材の厚みが自慢です!
As a new team member
▼仕事内容▼
120万人のユーザーに最高の顧客体験を届けるための、UXリサーチ・分析・戦略策定の仕事です。
私たちのミッションは、ユーザーのペイン(困りごと)を解決して最高の顧客体験を届けることです。
最高の顧客体験っていったい何だろう?
顧客体験を損ねる要因は?顧客体験をよくするには?
具体的にどんな施策にする?この施策を実行したらどのくらい顧客体験がよくなる?
メンバーの頭の中は、いつもこんなことでいっぱいです。
そして、その答えを導き出すために、パソコンと向き合って黙々と分析をしたり、社内のメンバーと議論を交わしたりしています。
1.イシューの特定・インパクト算出
今、ユーザーはミツモアのサービスにどのくらい満足していて、どんな要望をもっているのか、定量的・定性的なリサーチ・分析をおこないます。
時には、実際にユーザーインタビューをおこなって、表面化していないペインをあぶりだすことも。
分析や調査を通じて、ユーザーの抱えるイシュー(課題)は何か?このイシューを解決すると、どのくらいのユーザーの顧客体験がどのくらいよくなるのか?を考えます。
2.戦略・施策の策定
特定したイシューを解決するには、どんな戦略が必要なのかを検討します。
いくつも案を出して、何度も効果の試算をおこなって、たくさん議論をしてようやく「何をするか」が決まっていきます。
この過程では、チーム内での議論はもちろんのこと、他部署のメンバーや時には経営陣とも議論して、より具体的・より効果的な戦略・施策を追い求めています。
3.効果検証
戦略・施策を実行しても、まだ「仕事の終わり」ではありません。
戦略・施策の実行後も、考えることはたくさんあります。
試算したインパクトが実際に得られたのか、定量的・定性的な分析をおこないます。
求めていたインパクトが得られていなかった場合には、リカバリーの戦略を立てる必要もあります。
PDCAを回し続けるためには、この効果検証が必要不可欠なのです。
▼チームの雰囲気▼
現在所属するインターン生は5名。ほとんどのメンバーが初めての長期インターンで、ゼロから仕事のやり方を学んでいます。
社員とインターン生の構成は半々。チーム規模が小さいからこそ、業務について密に相談ができます!
チームとして立ち上がって約半年と日が浅く、「こういうMTGをしたほうがいいと思います」「こういう資料を作りたいです」「この業務をマニュアルにしてみました」など、インターン生発信でチーム全体の業務改善が行われることもあります。
▼募集人数▼
企画職:2~3名
※在学期間の関係上、学部1~3年生、修士1年生の方を対象にしております。
▼勤務条件・シフト▼
月60H以上・半年以上の出勤必須(留学・就活などの際は応相談)
シフトは、平日 10:00~19:00の中から自由
服装自由です。
▼貴方が得られるもの▼
課題発見能力
戦略構築能力
分析能力
リサーチ能力
ユーザーインタビュー能力
▼こんな人と仕事がしたい!▼
とにかく成長したい
幅広い業務に挑戦したい
長期インターンをするからには結果を残したい
物事を筋道立てて考えるのが好き
考え続けることが苦にならない
コツコツ努力ができる
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /