株式会社キッチハイク members View more
-
Masaya Yamamoto
共同代表 / COO -
Read story
Kumiko Ohno
CCO(Chief Creative Officer) -
Read story
Mikako Sakai
プロデューサー -
Fumiko Kano
Writer
-
1985年 東京都出身
早稲田大学卒業後、2008年博報堂DYメディアパートナーズ入社。
出版社プロパティとITを活用した新規事業の立ち上げ、企画提案を担当。退社後は、世界各国を周って人を訪ね、一緒に食卓を囲んでごはんを食べるフィールドワークを行う。著書「キッチハイク!突撃!世界の晩ごはん(集英社)」 -
東京理科大学理工学部物理学科を卒業後、野村総合研究所でSlerとして3年間勤務。現在はCCO(Chief Creative Officer)として、デザイン・コンテンツ企画制作、プロダクトUI/UXなど幅広く統括。
飲食店を経営する父と調理師の母から学んだ、食を通した豊かさを世に届けたいと考え、キッチハイクに2016年にジョイン。2021年、新型コロナがきっかけで東京から鎌倉へ移住。庭での家庭菜園をしながらFarm to Table を実践する生活を送る。趣味は料理とサーフィン、たまにお絵描き。 -
1993年岐阜県出身。
(株)キッチハイクのカスタマーサクセス、セールスを経て、現在は「ふるさと食体験」のプロデューサー。2021年より福岡にてリモートワーク中。
*立命館大学国際関係学部を卒業後、2016年(株)コスモスイニシアに入社。賃貸物件のCSにて顧客分析のシステム構築を主導
*同時期にキッチハイクをユーザーとして使い始め、友人とごはん会を開催
*2018年(株)キッチハイクのCSとして入社。 -
立命館大学産業社会学部を卒業後、映像制作会社株式会社ピクトに入社。プロダクションマネージャーとして、CMやPV制作に携わる。出版社へ転職後、月刊誌編集部やフリーランスを経て、2011年8月、株式会社料理通信社へ入社。以後、9年に渡り食の月刊誌『料理通信』の編集者として、食のプロたちと隣り合わせの現場で、食べることへの探求を重ねる。2021年2月、株式会社キッチハイクに参画。地域と食卓を結ぶ新たな切り口を模索しながら、二児の母として子育てにも奔走中。
What we do
「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ。」をミッションに、食と暮らしを基点とした地域と生活者のつながりを育む地方創生事業を展開しています。
<主な事業>
■ ふるさと食体験
地域と生活者をつなぐオンライン食体験
オンラインイベントやオンライン物産展を通して地域の食や暮らしの魅力を掘り起こし、生活者との新たな関係性を生み出します。
https://kitchhike.com/
■ 保育園留学
地域と子育て家族をつなぐ親子ワーケーション
内閣府の一時預かり事業を活用し、親子でワーケーションができるプログラムです。家族ぐるみでの超長期的な関係人口を創出します。
https://hoikuen-ryugaku.com/
■ つながるDX
地域と関係人口をつなぐ関係人口特化型SaaS
ふるさと納税や移住イベントなど、複数の関係人口リストを可視化できるシステムです。独自ロジックで1人1人とのつながりをスコア化し、定量評価します。
https://dx.kitchhike.com/
【事業内容の詳細はこちら】
https://kitchhike.jp/business
Why we do
<代表取締役 山本雅也 コメント>
もっと旅をしよう。人に会おう。
暮らしを、人生を、思い切り味わおう。
食と暮らしを通じて人と地域に出会い、つながる。
その素晴らしさに感動しながら、
私たちは発明と実装に挑戦し続けてきました。
今や課題先進国と言われる日本。
地域はその最前線に直面しています。
しかし、そこは地球の未来を先取る最先端と言えます。
地域の価値を拡充する、持続可能な仕組みは、
やがて地球全域に訪れる社会課題の解決策となります。
10年後、100年後の未来、
地方創生は、いつしか地球創生につながるということです。
これからも私たちは、地域の豊かさの源泉であり、
人の営みの原点である食と暮らしから。
地域の価値を拡充し、地球の未来へつないでいきます。
より多くの人が、人生を謳歌できる世の中になることを願って。
How we do
<キッチハイクの価値観>
■ 発明と実装
人の心が動き、社会もより良く変わっていく、まだこの世にないわくわくする仕組みを生み出す。一過性のメッセージに終わらせず、社会実装するところまでコミットする。
■ 事業とテクノロジーで解決
インパクトある仕組みを実現するために、事業とテクノロジーで課題解決する。
エンジニアリングを重視し、新しい技術や考えにオープンでいる。
■ 地域の多様性と由来を尊ぶ
地域の多様性と由来は可能性の宝庫。一方的な開発ではなく、
地域で守られてきた生活文化や資産を尊びながら、地域と一緒に新たな価値を探求する。
■ 食と暮らしが原点
我々の原点であり、地域の豊かさの源泉である食と暮らしから価値を拡充する。
生活を相手にする手触り感を手放さない。
■ 人生を謳歌する
未来をつくる組織として、一生活者として、人生を謳歌する。「こんな未来だったらいいのに!」と思う暮らしや人生の味わい方を率先して体現し、人生と事業成長が自然と共鳴するチームを目指す。
【カルチャーデック(採用情報ページ)】
https://kitchhike.jp/recruit
【メンバーインタビュー】
https://note.com/kitchhike
As a new team member
【主な業務内容】
今回募集する「ふるさと食体験」プランナーの方には、オンライン/オフラインイベント・動画をはじめ、その他様々なキッチハイクが提供する食体験コンテンツのプランニングをリードしていただきます。
・地域の文化や暮らし、食材の背景についてのリサーチ
・食体験コンテンツの企画、テーマ・コンセプト・キャッチコピーの策定
・動画制作ディレクション
・商品ページのライティング(イベント・ECページなど)
・ユーザーの反応分析・コンテンツ改善
業務や打ち合わせは基本的にリモートで行いますが、案件によっては地域に足を運んで取材・撮影を行うこともあります。
食材の裏側にある思いや背景とともにお客様にお届けして体験してもらうこと(モノよりコト)。生産者や地域の人にもお客様の「おいしい!」「ありがとう」の声を届け、あたたかく豊かな気持ちの循環と、地域と人との深いつながりを実現するお仕事です。
■求める人物像
・スピード感を持ってインプット&アウトプットできる
・担当業務外でもプロジェクトを超え俯瞰して全体を見渡せる
・「食」への想いがある人
【必須条件】
■マインド
・TakeではなくGive。ホスピタリティある「与える」人
・地域の食や暮らしに興味がある
・初めてのことや状況変化を楽しみ、柔軟に対応できる
・リモート環境でも自分を律し、成長意欲を持って仕事に取り組める
・責任感が強く、最後まで仕事をやり遂げられる
・キッチハイクを社会に貢献し続けるサービスに成長させていきたいという熱意と使命感が持てる
■キャリア / スキルセット
・食コンテンツの企画制作経験
・取材、ライティングなどの編集業務
・進行管理 (Web、映像、雑誌等の編集) などのディレクション業務
・2〜3年以上の社会人経験
■その他
・フルコミットで関わっていただける(副業はお断りしています)
・採用確定後、1ヶ月以内にジョインができる ※時期は応相談
・サービス理解のため、ふるさと食体験の利用経験がある(応募後の利用でも可)
【歓迎条件】
・イベント企画運営の経験がある
・こまめで丁寧なやりとりが得意
・食、料理、旅が好き
・フルリモートでの業務経験
・Slack、Zoom、Discord、FBメッセンジャーでの業務経験
【職場環境】
■勤務地
基本的にフルリモートなので、お住まいの地域は問いません (2021年12月現在)
■オフィス所在地
東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F
(JR上野駅徒歩3分、日比谷線・銀座線上野駅徒歩5分)
廃工場をリノベーションした、 工務店、家具工房、製靴アトリエ、ブックカフェなどが入っている素敵なビルです。
http://www.yukuido.com/hacopro/route89-bldg
■勤務時間
平日9:00 - 18:00 (土日祝休)
※プロジェクトによってはイベント開催のため土日祝勤務となりますが、代休制度があります。
それでは、志を共にできる方からのエントリーお待ちしております!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /