株式会社コーボー members View more
-
岡山で育ち専門学校を卒業後、周りは地元企業に就職する中、一人東京のSES企業に就職。新人研修を受けるまもなく、入社と同時にメーカー系SIerにたった1人で常駐することに。その状況を全力で楽しみながら取り組んだ結果、様々な業務システムの主要メンバーとして開発に携わることになりました。要件定義、設計、開発、テスト、保守まで幅広い業務を担当してきました。
2021年1月から株式会社コーボーに転職。弊社の掲げる「職人魂」を胸に、新しい技術を学び続け、成長していこうと思います。 -
群馬在住、水産 x IoT領域への移行を進めるWebエンジニアです。
マンガ好き / 椎名林檎さん好き / カラダを動かすことが好きです。マラソンやヒルクライムの大会にも積極的に参加しています。
直近では5月に野辺山ウルトラ100kmに再挑戦します!
==========================================================
ブラウザ(PC/スマホ/タブレット)で動作するWeb開発を得意としています。最近はIoT領域に進むために取り組んでいます。
経験のある言語は、
◆フロントエンド:HTML / javascript / jQuery... -
大学院を修了後、CADを取り扱うIT企業に入社、3年間社内で主にCAD/GISのシステム開発に従事。その後、大手自動車メーカーの客先にてECU開発サポート(データ収集・パラメータチューニング)用システム開発・保守・運用・サポート業務にリーダーとしてに5年従事。その後直近では、C#/PHP/kotlin/js/jquery等プログラミング言語を問わず、linux/mac/windows/android等プラットフォームを問わない開発業務に従事。また、アドバイザーとしてデザインパターンを使ったクラス設計、gitlabを使った開発フロー等の教育・サポートを実施。
直近は以下の開発を行っていま... -
株式会社コーボーにて人事責任者を担当。
現在1児の母で、時短勤務にて働いています。
新卒時代は大手人材会社で、中途領域の媒体営業、新規立ち上げ部隊の営業を経て、
2年目より、人事部に異動。
中途入社者向けの研修企画、講師、運営や、社員満足度向上などに4年間携わってきました。
転職を経て、子供を出産。
2016年12月より、株式会社コーボーに最初の人事担当として入社。
入社後は、人事の仕事としては未経験の領域でしたが、
採用活動、評価制度・目標設定制度を0から構築、就業規則策定、福利厚生の充実など、
仲間達が「快適でご機嫌」に仕事が出来るように日々思考・行動を続けています!
また...
What we do
株式会社コーボーは、2021年で創業から11周年を迎え「WEBマーケティング」「クリエイティブ」「ヒューマンリソース」領域で事業創造している会社です。
下記の事業領域でお客様へ付加価値の貢献に努めています。
(1)マーケティング事業(SEO・広告運用)
(2)クリエイティブ事業(デザイン製作・システム開発)
(3)人材関連事業(SES・人材紹介サービス)
(4)自社メディア事業(テックタレント・生活トラブル本舗)
創業当初からSEMを強みとするマーケティング支援をコア・コンピタンスとし、その後にマーケティングからクリエイティブ(制作・開発)までをワンストップで提供することでお客様が思い描く一つ一つのウェブビジネスの成功へ更に追求できる状態に進展。2016年には、お客様のプロジェクトに応じて最適なIT人材の確保を支援する人材領域(SES・人材紹介)へ事業拡大し「ワンストップからお客様へのオールワンソリューション(パートナー)」の実現へ歩み始めています。
2021年からは、新規事業として自社メディア事業を立ち上げ、フリーランスエンジニア向けの案件情報サイト「テックタレントフリーランス」をリリース。ライフサポート領域として「生活トラブル本舗」も運営しています。各メディアは全工程を内製化し、メディア成長と共に既存事業との事業シナジー、単体事業としての収益向上を推進しています。
通年採用を行っている「SESエンジニア職」では、エンジニアにも常駐先の契約条件(単金等)を共有し、透明性を重んじ、単金に応じたインセンティブ制度を運用しています。評価制度の社内満足度は非常に高い状態を推移しています。その他にも、ハッピーアニバーサリー制度や時間単位での有休取得可など皆の声から生まれた福利厚生も整えています。「ご機嫌で快適に働ける環境作り」から一人一人のキャリアとビジョン達成に向けて大切に思考し取り組んでいきます。
Why we do
2011年1月の創業から今日に至るまで、変わらない思想の一つに「感動創造」があります。
感動は、期待を超えて初めて生み出されるものであり、与えられる側だけではなく、与えた側の双方、引いては関係者全員の「しあわせ」に通ずるものと考えています。
その想いは経営理念「私たちが生み出す価値から、感動創造へ。」に反映され、
DNAやカルチャーに浸透し、経営・事業一つ一つの意思決定に影響を与えています。
これからもコーボーの一人ひとりが良い仕事を通じて、付加価値を追求し、
関係者皆の記憶にも心にも残る「感動創造」を目指していきます。
How we do
コーボーでは、一人一人が「自己実現」と「良い仕事」を追求していくために、
「良質な休息」と「快適でいてご機嫌に」仕事が捗る環境づくりが必要と考えました。
その思想を元に生まれた制度や取り組みは数多く、自己研鑽や家族との時間、自分へのご褒美の時間なども大切に、尊重する風土が芽生えています。
そして、根底には個人の成長を促進させていくことが、組織の成長となり、
継続的な事業発展に通じていくものと確信しています。
下記は主な制度や福利厚生となります。
・フレックス勤務制度やライフイベントに合わせて「1時間単位の休暇取得可」
・本格的な「リモートワーク制度」の運用
・書籍代やセミナー受講費を会社負担「スキルアップ手当」
・自身の健康や基礎体力を維持・向上させるために、
ジムやマッサージ代等を会社で一部負担する「ビジネスアスリート手当」
・部活動や各種イベントの開催補助「コミュニケーションを応援」
福利厚生の紹介ストーリー:
https://www.wantedly.com/companies/cooboo/post_articles/119045
※一部内容が変更となったものも含まれています。
現在も当社では、事業、会社を創っていく「第二創業期」です。
さまざまな問題を問題のママにせずにジブンゴトとして課題化することや、
どのように改善していけるかを思考していくことや協力を仰いでいくこと。
これらの「改善思考」と「改善行動」を全社で尊重され、求められていきます。
このようなフェイズだからこそ得られる「成長」や「ワクワク」。
「お客様に仲間に家族に誇れる仕事をしよう」という想いに共感できたら、
お気軽に「話を聞きに行きたい」へ。
採用募集ページ:https://www.wantedly.com/companies/cooboo/projects
As a new team member
今、皆さんにはこんな悩みありませんか?
エンジニアとしての経験は長くなってきたけど...
新しい技術を使うことに積極的ではなく、今後数十年続くエンジニア人生に不安を感じる...
通勤時間や残業時間を見直して、ワークライフバランスを整えたい…
かつての私もそうでした。
前職ではオンプレ環境でのシステム開発がメインだったこともあり、昨今では当たり前となったクラウド技術に触れる機会もなく、
日々進化する技術をキャッチアップ出来ていないことにエンジニアとして焦りを感じていました。
「ここから先もエンジニアとして活躍するために、もっと新しい技術にチャレンジしたい!」と思い、チャレンジする場所を求めるため、思い切って転職活動を始めました。
転職活動の中で出会った、コーボーの
「今までのご経験を活かし、モダンな開発にチャレンジできる環境」
「これからまだまだ会社を大きくできるフェーズ」
にワクワクし入社を決意!
入社して2022年1月で1年が経過しますが、モダンな開発環境だけでなく、会社を大きくするための取り組みにも参加できており、コーボーへの入社を決意して本当に良かったと思うことばかりです。
今携わっているプロジェクトもとてもやりがいのある仕事で、毎日が楽しく刺激的な日々を送れています。
入社から今もなお関わっているプロジェクトは以下です。
=================
参画月:2021年1月
参画案件:某アパレル企業向けMAツールの連携システム新規開発案件
開発環境:Python、GCP、AWS
働く環境:基本フルリモート(隔週に1度程度出社)
詳細:
MA(Marketing Automation)ツールと膨大なデータの連携をするシステムの開発案件。
参画3日目からサブリーダーへ。6か月後にはリーダーへ。
現在は新規CDP(Customer Data Platform)開発が始まり要件定義から関わっている。
現在の現場から活躍を評価され、2名の増員も実現。
=================
これまではJavaやCOBOLがメインだった私も、今はエンジニアの中でも人気のあるPythonを始め、クラウド環境やDockerなど常に新しいことにチャレンジする環境で働くことができています。
きっと、モダンな技術での開発を希望されている方にとっては面白そうな開発だな!と感じていただけるのではないでしょうか?
また、コーボーではリモートワークを採用した案件も多く扱っていて、以前と比べてより働きやすい環境になりました。
「SES」と聞くとネガティブな印象を持つ方もいると思いますが、
エンジニアが満足して働ける環境を第一に考えるコーボーだから出来る働き方になっていると思います。
コーボーではエンジニアに必要な学習支援環境もあり、将来的には「勉強会の開催」や「もくもく会」の開催も考えています!
またまだ立ち上げたばかりの新しい事業なので、一緒にコーボーのエンジニア事業を盛り上げて行きましょう。
2022年には私自身プロジェクトにて開発をしながらも、マネジメントのキャリアにチャレンジも出来たらなと思っており、今からワクワクしています。
私のように、エンジニアとして経験がある中で新しくWeb業界でのキャリアへチャレンジをしたい方々、是非とも一度お話しをさせてください!!