株式会社メンバーズ 常駐型デジタルプロフェッショナルサービス members View more
-
閲覧ありがとうございます。佐藤 陽英(さとう あきひで)と申します。
独学でRuby / Ruby on Rails / JavaScript /などを勉強しています。
~スキル・実績~
・HTML,CSS,Bootstrap,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails を独学で学び、CRUD処理、いいね機能、コメント機能など基本的な機能は1から実装できます。
・初めての言語であっても、比較的短期間で習得し、業務をおこなってきました。
~前職を退職した理由~
転職理由としてはもっとプログラミングのスキルを身に付けたいと考えたからです。前職では、設計書と実コードを... -
河本健太郎
Web engineer -
ブラジル生まれ、広島育ち、大阪で専門を卒業し、東京の就職を経て、広島へUターン。いまは在宅で元気にやっております
-
こんにちわ〜 v^^v
What we do
【常駐型デジタルプロフェッショナルサービス】
当社は「デジタルクリエイター」を正社員で採用し、日々スキル向上ができる環境の中で、現在のスキルや志向性を考慮した上で信頼関係のあるクライアントへ厳選して派遣するというビジネスモデルをとっています。
UXデザイナー、データアナリスト、Webデザイナー、フロントエンドエンジニアなど、多様なデジタルクリエイターが在籍しています。東証一部に上場しているため設備や制度の整った部分と、デジタルクリエイターが主役であり挑戦を続けるベンチャー気質、どちらも感じられる会社です。
Why we do
【派遣の常識を変え、日本のクリエイターの力で社会課題を解決し、持続可能で心豊かな社会をつくる!】
テクノロジーの著しい進歩によりあらゆるビジネスのデジタル化が急速に進展し、価値創造の中心的な担い手であるデジタルクリエイターは、すでに枯渇状態にあります。今後、デジタル経済が本格化するに伴い、これまで以上にデジタルクリエイターが求められるでしょう。
また、現代社会においては、さまざまな社会課題の解決、持続可能な社会の実現へ向けた取り組みが急務です。購買行動、経済活動においても「損得勘定」ばかりで判断するのではなく、未来の社会のために「善悪」を軸に判断する人や企業が増えていく必要があると考えています。
このようなマーケティング変革においても、デジタルクリエイターの活躍は必要不可欠なのです。
私たちは、
「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」
をミッションに掲げ、ひとりでも多くの優秀なデジタルクリエイターを輩出してまいります。
ミッション実現のために大切な3つの要素を紹介いたします!
■デジタルスキルによる「顧客・仲間・社会」への貢献
私たちの事業は、顧客(クライアント)のビジネス成果向上をデジタルスキルで支援することです。
クライアント、そのサービスを利用するユーザーのため、デジタルクリエイターとしてのスキルを発揮し、貢献することが大切です。そして、自身のスキルやナレッジを仲間へシェアすること。
仲間同士で学び合い、お互いに成長し続けることが、優秀なデジタルクリエイター輩出への一番の近道と考えております。自分の成長のためだけにスキルを身につけるのではなく、仲間への貢献こそが大切です。
また、顧客・仲間への貢献だけでなく、今後は社会に対する貢献活動も推進してまいります。
例えば、NPO法人と連携し、社会・地域の方々へ、当社のデジタルクリエイターがプログラミングやデザインを教える、学生と一緒にワークショップを実施してまいります。さらに、持続可能な社会の実現へ向けてCSVやSDGsの理解を深め、実践できるよう独自の資格制度を準備しております。
■より付加価値の高い技術を身につけたデジタルクリエイターの輩出
Iot、AI、5Gといった従来のスクリーン(画面)デバイスの枠組みを越えたデジタルクリエイティブを求められる時代がすぐ目の前に控えています。当社のデジタルクリエイターひとりひとりが、より長く、より高いレベルで、積極的にスキル向上を果たし、デジタルクリエイティブを追求し続けられる組織に成長いたします。
幸いなことに、当社の「ひとりでも多くの優秀なデジタルクリエイターの輩出」というミッションに、多くの著名なクリエイターの方々が共感いただき、技術フェローとしてご参加いただいております。社内のスキル育成制度も年々充実して来ていると実感しております。
こうして社内外の力を結集し、「今日、そして明日の技術」を備えたデジタルクリエイターを輩出してまいります。
■場所にとらわれない新たな働き方の創出
なんといっても、テレワークの推進です。
クライアント企業の環境・条件を理解し、テレワーク実現へ向けて、クライアントと共に整備、協力し、セキュリティ要件や通信環境を担保しております。オンラインミーティング、chat、プロジェクトマネジメントにおいて各種ツールをフル活用、常駐業務と同等のコミュニケーション環境を保つことが重要と考えております。セキュリティ・通信環境の担保、コミュニケーション環境、この2点実現のため、メンバーズグループ全体で培ってきたテレワーク先駆者としてのノウハウ最大限活用いたしております。
結果、大半のクライアント企業にて、テレワークを実現いたしました。これは、常駐が当たり前とされる人材派遣業において、創業時より掲げている「派遣の常識を変える」ことへの大きなステップと捉え、今後も推進してまいります。
How we do
多様なデジタルクリエイターが自らの現状に合わせて仲間と成長し続けられる環境!
【一人ひとりが自らに合わせて成長できる環境】
変化の激しいWeb業界における先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を整えています。また、現在のスキルや志向性を考慮した上で信頼関係のあるクライアントへ厳選して派遣しているので、無理なく自らのキャリアプランに合わせて成長することが可能です。
【横のつながりを大切にする社内文化】
どうてしても常駐業務というビジネスモデルだと、常駐先を優先にして社員同士のつながり意識が薄くなるのが一般的です。しかし、当社では様々なイベントを通して横のつながりを大切にし、仲間とのコミュニケーションを通して切磋琢磨できる文化があります!
【働き方改革、リモート促進】
社員の平均残業時間は月15時間程度で推移しており、健全に働ける環境を整えています。その他、育児・介護、通勤が困難な方などが、キャリアを途切れさせることなく、顧客サービスの成長に貢献できる環境を整えています。
【新型コロナウィルスに関する対応】
既存取引先のほぼ全てが在宅勤務への切り替えが完了しています。社員と社会の安全を第一に考え、ガイドラインを策定し、状況次第では取引撤退も含めた備えをしています。
勉強会、総会、帰社会は全て遠隔開催に移行しています。コンテンツによっては内容変更せざるを得ないものもありますが、リアルと変わらない熱量でできていると感じます
As a new team member
<仕事内容>
直接取引の大手Webサービス系企業に常駐し、要件のとりまとめから開発、テスト、計測、改善などを担当していただきます。常駐先によって担当いただく業務範囲は異なりますが、多くの案件は、実装だけでなく機能リリース後に、ユーザーニーズに合わせてPDCAを回し、 サービスの成長を推進していくことが求められます。
【参画いただくサービス例】
・EdTech(BtoBtoC)
・アドテク(BtoBtoC)
・ECモール(BtoC/CtoC)
・ASP、クラウドサービス
・Webメディア等
【開発環境例1】EdTech
・言語:PHP
・フレームワーク:Laravel
・インフラ:AWS
・DB:MySQL
【開発環境例2】アドテク
・言語:PHP、golang
・インフラ:AWS、Google Cloud Platform
・OS:Linux
・ミドルウェア: Docker、Apache
・DB:MySQL
・各種ツール:HashiCorpツール群
【成長を加速する厳選したプライム案件】
エンジニアの技術向上に主眼を置き、シェアが高く、社会影響力が大きいWebサービス企業を中心に直接お取引いただいております。常駐型サービスに多い、二次請け、三次請けの案件はありません。また、お客様のほとんどが、エンジニアの成長を期待する大手有名企業なので、研修のための帰社や、学習時間確保のための残業抑制など、お客様と弊社が一緒になってエンジニアの成長を推進する体制が築かれています。経験や志向を考慮し、初回常駐先を決定し、常駐先変更は常駐者の要望や成長度合いに合わせて調整しています。
※株式会社メンバーズ メンバーズキャリアカンパニーの正社員雇用の求人募集です。