株式会社ビービット members View more
-
Shin Takegawa
執行役員・Market Development部門責任者 -
小野崎 善典
プロダクトマーケティングチームリーダー -
Masateru Ono
UXインテリジェンス事業部 プロダクトマーケティング -
hiroshi shimazaki
プロダクトマーケティング
-
こんにちは!
ビービットでのんびり楽しく仕事をしております!どうぞよろしく -
小野崎 善典
プロダクトマーケティングチームリーダー -
Masateru Ono
UXインテリジェンス事業部 プロダクトマーケティング -
hiroshi shimazaki
プロダクトマーケティング
What we do
【ビービットの事業内容】
■UXデザインコンサルティング
ユーザリサーチ・カスタマージャーニー可視化・ウェブサイト/スマホアプリ成果改 善・デジタルサービス開発企画支援・ユーザロイヤルティ向上
■UXグロースハック支援サービス
USERGRAM(ユーザグラム)・UXグロースハック実践支援プログラム・並走型運用支援
ユーザ中心主義のもと、上記のサービスを通じ、デジタル化社会における「あるべきマーケティング活動」の実現を支援しています。
Why we do
AIやIoTといったさまざまなデジタルテクノロジーが社会・経済・生活を大きく変えようとしている現代は、「デジタルがすべてを包み込む」デジタルオーバーラッピング時代といえます。その進化は加速の一途をたどり、とどまることを知りません。
そのような環境下において、企業は自らをデジタル時代にあわせてリデザインしていく必要に迫られています(デジタルトランスフォーメション)。
すべての行動は何らかの形でデータ化され、物理制約を越えたオンラインの競争原理の中で利活用されていくことでしょう。
オンラインとオフラインを別物として考えた上でそれらをつなげようとするO2O(Online to Offline)の考え方はすでに陳腐化し、デジタルとリアルを一つのプラットフォームとして捉えるOMO(Online Merges Offline)の時代に移行しつつあるとビービットは考えています。
テクノロジーによる拡張性は人々の利便性を増加させ、体験価値を向上させます。すなわち、OMOの考え方においては、すべてのビジネスはプロダクト(製品=モノ)ベースからエクスペリエンス(体験=コト)ベースへ転換していき、より社会インフラに近づいていくことになります。
つまり企業は「自社の製品・サービス・プロモーション」を「デジタル/リアルの区別なくユーザの生活に溶け込む体験」として再定義する必要があり、私たちはその「エクスペリエンスデザイン」をサポートすることで、企業・消費者の双方にとって「より良い社会」を実現していきたいと考えています。
How we do
創業以来こだわってきたユーザ中心アプローチを活かし、OMO時代のエクスペリエンスデザインに取り組みます。
「UX(User eXperience)の可視化→コンセプトの見直し→体験シナリオ・ジャーニーの改善→ビジネスインパクトの創出」 という方法論で、企業の取り組みを体験軸で再設計し、成果につなげていきます。
また、上記のようなUX中心業務を企業全体で継続性を持った活動として実現とするための支援も行っています。
As a new team member
【業務内容】
● 既存の USERGRAM、および今後開発される様々な機能やコンサルティングと組みあわせて
ソリューションの Value Proposition を明確にし、市場ニーズの発掘からリード獲得までを一貫
して行う。
● 目標として設定された MQL(Marketing Qualified Lead)を獲得するために、複数の方法論を
組みあわせたマーケティング・ポートフォリオの設計および運用を行う。
● リード獲得のために必要な様々なコンテンツやマテリアルの企画から実際の制作を行い、市
場に随時発信を行う。
【責任範囲】
● beBitにおいて開発されるソフトウェアや追加機能、ソリューションを十分に理解するとともに、
市場のニーズを把握した上で、潜在顧客となりうるターゲットに対する value proposition を設
定する。
● 市場や顧客が持っている課題やニーズを理解した上で、そのニーズに対して beBit が提供す
るソフトウェアやソリューションが課題解決に有用であることを訴求する各種コンテンツやマテ
リアルを企画する。
● 目標となる MQL を獲得するための戦略構築を行い、上層部の合意を得た上で実際の実行を
行う。
● コロナの影響を受けてマーケティング活動が急速にデジタル化する現状を受けて、効果的な
デジタル・マーケティングの手法を検討し、実行する。
● 実際の制作物作成や運用を実行する外部パートナーを統括管理し、コストパフォーマンスを
最大化させる。
【人材要件】
(must) ※以下のmust要件のうち①は必須とし、それ以外が3つ程度満たされていると望ましいです
① B2B 領域で 3 年以上のマーケティング実務経験、あるいはコンサルティングにてマーケティン
グ戦略構築の経験を持つこと。
② 複数の事業部を持つ企業での業務経験があること。
③ マーケティング実務の一つとして、ホワイトペーパーなどの制作物の制作管理を行ったことが
あること 。
④ デジタルマーケティングに必要となるツール(Google Analytics など)やデジタルメディアでの
広告業務の運用経験があること 。
⑤ 事業のプロセスや提案する内容が決まっていないという新規事業の環境で自発的に活動が
可能なこと 。
⑥ 新しい企業文化を構築することに興味を持ち、積極的に組織に働きかけを行うことができる
こと 。
⑦ 既存の社員や従業員と良好な協力関係を築くとともに、粘り強く変革を実現できること 。
(Nice to have)
● 外部の広告代理店との協働の経験があること。あるいは独立した事業者を含む外部パート
ナーとの協働の経験があること 。
● ソフトウェア、特に SaaS 製品のマーケティングに関わったことがあること 。
● Marketo, Hubspot, Salesforce, Adobe Marketing,などの Digital Marketing tool を利用して業務
を行なったことがあること 。
● InDesign, Photoshop, Illustrator などの Adobe 製品を業務で利用したことがあること 。
● 法人営業の経験があること 。
● MBA 取得者 。
● 日本語を母語と同等レベルで活用可能なこと 。
● 英語または中国語をビジネスレベルで活用可能なこと(ビジネスでの活用経験がある) 。
● 直属の部下を複数持ち、指導した経験があること 。
● 社内報を含む何らかの出版物へのライティング経験があること。
Highlighted stories
Expanding business abroad /