株式会社ベアーズ members View more
-
2013年12月、家事代行サービス最大手の株式会社ベアーズ入社。
2019年2月~ 新設部署のIT戦略室 室長として部署立ち上げ中。
経営や現場と密に連携を取りながら、ベアーズを世界一の
サービス品質のITカンパニーとすべく日々改革を進めています。
・スタッフ採用CVRをほぼ予算使わず160%UP。
・営業成績において、歴代1位(※2017年10月~2020年2月)。
・前職において、CRMシステム・CRM組織の立ち上げ経験。
上記実績を買っていただき、顧客・現場中心主義の改革をモットーとし、
ホスピタリティに振り切って伸ばしてきた自社のビジネスモデルを、
ITの力を通して、現場力... -
株式会社ベアーズで取締役をしております。
仕事内容は業務執行における意思決定が仕事だと思って日々精進しております。
ポリバレント性をウリにしています。
チャレンジ大好きですが失敗も多いので昇降格を誰よりも繰り返しております。
大好きな言葉は「川の水が綺麗な時は帽子を洗って汚い時は靴を洗え」です。調子が良い時悪い時はみんなあるからその時々でやることはあるよという意味なのですが、ググってもそんな言葉でてこなくて誰の言葉だかわからないどころかそんな言葉存在しないのではないかと最近思っています。 -
大手医薬品・医療機器商社に新卒入社。クリニック、調剤薬局の訪問営業
⇒
裁量権を求め、人材ベンチャーに転職。人材紹介事業立ち上げのタイミングでジョインし、0→1を経験。プレイングマネージャーとしてはじめてのマネジメント
⇒
採用支援側から、当事者として採用に取り組みたくなり、人事へキャリアチェンジ。採用から制度等、人事企画系、はみ出て営業企画、経営企画に従事 -
家事代行サービスのパイオニアであり、リーディングカンパニーである、株式会社ベアーズの取締役副社長/CVO&CLO。
高橋ゆき自身の原体験をもとに、産業をつくろうと夫婦で創業。
同社は、“働き方改革は暮らし方改革とともに!”を推奨し、“人が生きる、暮らす”という観点から、私たちの活動はSDGsやwell-beingそのものに直結すると考えている。
社内では創業以来から主にブランディング、マーケティング、PRを担当し、その他アライアンス、新サービス開発、人材育成、DX推進担当。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮ら...
What we do
▼「家事代行」を日本に取り込んだパイオニア企業
家事代行サービスの先駆け的な存在であり、業界シェアトップクラス。
有名ドラマの家事監修に携わるなど業界を牽引する役割を担ってきました。
▼事業内容:
<家事代行事業>
・集客マーケティング(広告、キャンペーン企画、広報)
・営業活動(顧客訪問、暮らしの課題ヒアリング、プランニング、契約)
・採用活動(家事代行スタッフの採用・教育)
・スタッフマッチング
・顧客フォロー
<ハウスクリーニング>
・集客マーケティング(広告、キャンペーン企画、広報)
・フランチャイズ営業(加盟店の開拓、独立起業の支援、育成)
・顧客フォロー
<マンションコンシェルジュ>
・営業活動(新規のマンションコンシェルジュ案件の開拓)
・採用活動(コンシェルジュスタッフの採用)
・管理会社との交渉・折衝
・キャンペーン企画、コンシェルジュ業務
<ホテル清掃>
・5つ星クラスホテルの客室清掃
・スタッフ採用、教育
<その他のサービス>
・福利厚生サービス(法人開拓、アフターフォロー)
・ビル、オフィス清掃
▼今後拡大する価値
・暮らしサポート
→ 「おうちの困った」に全てサポートするサービス。買い物代行や不用品回収、フリマ出品代行などベアーズを通じて様々なサービスを利用できる仕組みづくり
https://www.happy-bears.com/kurashi/
・アナログからデジタルへ
ホスピタリティに特化し顧客満足度を追求してきた会社から、より高度な顧客体験を創出する企業へ。家事代行や暮らしサポートをあらゆる人々が使えるようDX化を進めてまいります。
▼事業の可能性:
女性の活躍推進・QOLの向上・with コロナ・ニューノーマル…
今、日本の暮らしに大きな変化が訪れています。正解が分からない中で、それぞれの幸せの形の実現に寄与したい。私たちは、家事代行サービスという、家中=インハウスをお任せいただき、直接お客様の暮らしを支え得るこの事業に、大きな可能性を感じています。
Why we do
▼History(創業秘話)
家事代行サービスを始めたきっかけはベアーズ 代表取締役の高橋 健志の香港における実体験が元となっています。髙橋がこのサービスの原型に出会ったのは26歳のとき。妻である髙橋ゆき(現:取締役副社長)と香港に住み現地で働いていました。香港では女性が男性と同等に働くのが当たり前の文化であり、多くの女性が家事をこなす時間がないため、メイドサービスが香港では一般家庭にまで広く普及していました。実際に髙橋もメイドサービスを利用し、その便利さに驚嘆、香港の労働生産性及び国際競争力の高さを支えるインフラの一つであったと感じていました。
その後30歳で帰国、当時から日本は少子高齢化に直面し、労働力人口の減少から女性の社会進出が課題になっていました。男女雇用機会均等法など社会基盤が整い、これから女性の社会進出が促進されれば、香港と似た状況になることが予想される。従って、メイドサービスは今後日本においても充分に需要があると確信し、家事代行サービスをメイン事業として1999年に起業しました。
▼Vision(目指す姿): 家事代行産業の確立
家事代行サービスを、すべての人が当たり前に使える“日本の新しい暮らしのインフラ”とすること、そして抵抗感や罪悪感なく誰もが気軽に利用できるよう、文化・習慣を社会に根付かせることで、家事代行産業の確立を目指します。
How we do
▼募集背景:
弊社は家事代行サービス業界のパイオニアであり、業界のリーディングカンパニーです。
妥協のない品質、細やかで、真心込めたサービスの提供をしております。
女性の社会進出や共働き世帯の増加により、家事代行のニーズは飛躍的に高まっており、今後市場は一兆円規模に成長が見込まれています。現在弊社は、第二次創業期としてさらなる事業拡大を進めております。
家事代行サービスにおいて ユーザーのLTVを上げていくために、ユーザー履歴やCRMデータ、その他情報を最大限活用していただきます。「家の中」「普段の暮らし」という他業界のビジネスではアプローチできない究極のパーソナルスペースがベアーズが立っているフィールドです。これまでストックしてきた膨大な量のデータを活用し、事業課題の特定やサービス改善仮説をたてて、データ分析の設計から分析、検証結果からLTVをあげていくための方向性や施策立案をお願いしていきます。
▼IT戦略のこれまでとこれから
ホスピタリティに特化し、顧客満足度を追求してきた弊社は、2020年、技術活用も含めた、より高度な顧客体験を創出するべくIT部門を社長直下で立ち上げました。
〇これまで:
2020年に開発パートナーを中心とするPM1人で回す部署として設立。そこから、若手エンジニアを中心に10名弱の組織となってきました。2021年、既存顧客・ワーカー向けのアプリリリースを象徴とし、既存業務フローのDX推進は成功し労働集約ビジネスながら、高い利益率を実現。デジタルインテグレーションは一定の成功を見ました。
〇ここから:
真のデジタルトランスフォーメーションの実行期。ベアーズが抱える見えざる資産を元に新しい価値の創出、そして現在のお客様への更なる顧客体験の追求を目指していきます。
▼どんな人がいるのか
◇IT戦略部長:30代前半。教育系NPO→ベアーズにて営業成績歴代1位(※2017年10月~2020年1月)・販売促進責任者・スタッフ採用責任者→IT戦略室立ち上げ担当
◇取締役:IT戦略室管掌役員として開発大方針の決定・外部パートナー含めた開発チームに強い求心力を持つ
◇エンジニア統括顧問:コンサルと事業会社等で、エンジニアリング・コンサル・企画等多岐に渡って担当
◇インターン生:インターンとして入社した若い力がワークしており、フロントエンジニア(アプリ・WEB)/バックエンドエンジニア(システム)/デザイナーが所属
As a new team member
▼具体的な仕事内容
・事業課題やサービス課題を特定するためのデータ分析
・データドリブンな意思決定(プロダクトとその機能開発、プロダクト改善のための優先順位等)
・施策リリース後の効果検証のためのログおよびデータ基盤設計と構築
・自部署および他部署との連携
▼必須経験
・データ分析に基づくプロダクト改善経験(Webサービスやモバイルアプリなど)
・SQL
・社内メンバーと円滑にコミュニケーションできる方
▼歓迎条件
・データマイニング、統計解析、機械学習などの知識と活用経験
・マネジメント経験
・家事代行等の事業領域に興味・関心いただける方
カジュアル面談実施中!
ご興味のある方は、ぜひオフィスに遊びに来てください。