株式会社コードタクト members View more
-
先生が黒板に書いたものをノートに写し、それを覚えてテストに臨む。今まで当たり前だった学習スタイルを止めて、自分で興味あるものを見つけ、みんなで議論して理解を深めていく。そんな主体的な学びの場を創りたいという思いでコードタクトを2015年1月に起業しました。
<経歴>
未踏スーパークリエータ / 教育心理学者 / 指揮者
東京大学大学院総合文化研究科、洗足学園大学指揮研究所を卒業、現在、早稲田大学教育学研究科博士後期課程に在学中。オーケストラ指揮者としても活動している。
予備校講師、教育系ベンチャーのCTO、総務省PMOを経て、コードタクトを起業。教育委員会のアドバイザーなども務める。 -
京都大学経済学部経営学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。一般社団法人スタートアップ・リーダーシップ・プログラム・ジャパン代表理事、株式会社コードタクト取締役最高財務責任者などを兼任。これまでに文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクト プロジェクトオフィサー、株式会社Socket取締役、株式会社オモロワークス取締役などを歴任し、自身が経営するベンチャーを3度Exitした経験を持つ。創業期ベンチャーにおける戦略、財務、組織構築を強みとする。
-
文部科学省、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、デロイトトーマツコンサルティングにて十年以上一貫してグローバル事業開発に従事してきました。
30か国近くで、現地財閥や新興企業とネットワークを作りながら、ハンズオンのサービスを提供し続けてきております。
その後、政府系ファンドのINCJ、小松製作所、三井住友フィナンシャルグループの共同出資で立ち上がった株式会社ランドデータバンクにて事業開発を担当、立ち上げにおけるトップライン拡大のための施策について、事業開発の立場から主導しました。
What we do
「schoolTakt(スクールタクト)」は、学校向けに開発された協働学習向けの授業支援システムです。これからの授業に必要な「主体的、対話的な深い学びの場」のための新しい文具となることを目指しています。
■サービスの特徴
・iPadやタブレット、ノートPCなど機種を問わず使用可能
・主体的な学習、協働授業・アクティブラーニングに最適
・生徒の学習行動や人間関係に配慮した授業、学級作り支援、先生の授業準備を助ける機能が多数
先生が教えやすく、学習者が楽しく学べる環境づくりを行なっています。
子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学びでは、得た知識をもとに学習者同士が議論を行うことで知識を実際に活用することができます。このような協働学習・アクティブラーニングを活発化させることも可能なシステムを提供しています。
スクールタクトを使えば、同じ時間同じ場所を共有しなければならなかった今までの学習スタイルから抜け出し、学習者同士のコミュニケーションをより活性化した学習者主体の学びを実現することができるようになります。同時に、学習者データをログとして蓄積していき、あらゆる場面で学習データを活用できるよう機械学習などの機能の充実にも取り組んでいます。
「スクールタクト」は、総務省の「先導的教育システム実証事業」に採択され、全国500校、約50,000名の教師、児童・生徒に利用いただいており、教育の質の向上・教育効果の最大化をサポートしています。
また、2017年度から実施されている文部科学省「次世代学校支援モデル構築事業」及び総務省「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」にも採択されています。
<代表 後藤のインタビュー>
創業までのストーリー
https://ict-enews.net/zoomin/28edtech/
製品にかける想い
https://sip.dis-ex.jp/news.html?id=227
2020年3月に代表の後藤が安倍首相に対して今後の公教育におけるICTの必要性について提言
https://note.com/spagetty/n/na4bb487548ac
Why we do
学びそのものを時代にあった在り方にアップデートさせることで、学習者の主体性を育み、才能を活かし、自由に生きる世界を創るためにこの事業を行なっています。
代表の後藤が受動的な一斉授業や学びの在り方について課題を感じ、学びのあり方の課題に取り組もうと考え教育の領域に進出することを決めました。
そこで生まれたサービスが当社サービススクールタクトです。
学校の教員は様々な校務に追われており、学習者である生徒と向き合う時間を確保できていません。一方、生徒には学習意欲低下の課題があります。このような課題に対しスクールタクトは、教員の生産性を向上させることで生徒と向かう時間を創出し、生徒の主体的な学習を実現していきます。
How we do
<メンバー構成>
私たちは現在、60名程のメンバー(社員・業務委託含)がいます。
メンバーは個性的で、様々なバックグラウンドをもつ面白い人たちばかり。
・もともと教育に興味関心があった人
・教育には興味があったわけではないけど、本質的な価値を世の中に生み出したいと思っている人
などそれぞれに熱意のある人ばかりです。
<働き方>
開発側は、エンジニア、デザイナー、QAはフルリモートが基本です。
ビジネス側は、営業、マーケティング、CS、管理部門のメンバーで、住んでいる地域によって出社・リモートを自分のスタイルで決めて働いています。
設立当初からリモートOKの会社ですので、自由度はかなり高いです。
業務に合わせて働き方を柔軟にしており、日々のコミュニケーションは、slack / zoomなどを使用しています。文字のコミュニケーションが中心であるため、感情や意見を言葉にしていくことでお互いを理解し、サポートしあえる、問題を解決しあえることが重要だと考えています。
<全員で会う機会を>
年1~2回は各地から集まり全員で合宿を行っています。
今までは、沖縄、台湾、仙台で実施しました。
仙台の合宿では福島にあるスクールタクトを導入している学校を巡り、実際にどのように使ってくれているのか、現場での使いづらさがないか、どのようなサービスになっていくと先生も生徒も喜んでくれるサービスになるのか、ということを全員で観察、議論しあいました。
福島の学校の導入事例
https://youtu.be/KKIgIdDWTgg
仲間同士がつながり、よりよりサービスづくり、組織づくりを行えるような機会もつくっています。
新たにお迎えする仲間となるみなさんと、より良い組織、サービスをつくっていきたいと思っていますのでお会いできることを楽しみにしています。
As a new team member
≪募集背景≫
~利活用を強い気持ちで推し進めていく、先生たちや教育現場の方たちに寄り添うカスタマーサクセス~
スクールタクトでは、GIGAスクールによる児童生徒の1人1台PCの時代が前倒しされる中、先生や保護者に対し、新しい学びの価値を具現化することで、教育市場の潜在的ニーズを引き出し、顧客に届ける情報発信を加速していきたいと考えています。
1人1台PCが実現したとしても、その上でソフトウエアが活用されなければ文鎮化してしまいます。コードタクトとしては、Society5.0及びSDGs時代に子どもが生き抜いていく為にICTの利活用は必要条件と理解していますが、これまでの黒板やノートを中心とした旧来型の授業モデルを変えることは制度やマインドセット等を含め容易ではありません。
2019年に文科省が発表したGIGAスクール構想により教育のICT化が始まり、2020年コロナの影響で学校・児童生徒にとって教育のICT化が急務となりました。スクールタクトの導入が進む中で、導入して終わりではなく、学校内でスクールタクトを使用していただかないと意味がありません。
その為には、教育委員会や管理職の皆さまなどのステークホルダーと信頼関係を築き、学校現場でICTツールの利活用がより効果的に行われるための環境整備が必要と考えております。
≪業務内容≫
■学校現場とコードタクト間のコミュニケーションをスムーズに
以下の実現のため、社内外における円滑なコミュニケーションを担います。
1. お客様の理想とする教育実践の実現
2. 教育現場における、スクールタクトを含む ICT 機器の利活用の促進
3. 初心者から上級者までを幅広くカバーする研修の実施
4. スクールタクトの継続契約
*お客様の要望を聞き取り、具体的な形にするための活動を通して、継続契約とお客様満足度の向上につなげます。
■活用状況のレポーティング
お客様から聞き取った情報をもとに、以下を実践します。
1. 活用状況の聞き取り
2. データ等の分析
3. お客様の思う課題の聞き取り
4. 課題解決に向けた顧客別提案
*お客様の感じている課題を多面的な視点で一緒にとらえる活動を通して、提案の納得感と、課題解決に向けた動きの確かさをお客様に実感してもらいます。
■定期的にコミュニケーションをしてフォローアップ
お客様との関係性をつくるため、東名阪を中心とした出張も予定しています。
主に、以下の関係者と関わります。
1. 決裁権者
2. 管理職の先生
3. ICT 担当及び一般の先生
4. 販売店・代理店関係者
*導入から利活用、継続に関わる多くの関係者とのやりとりを通して、長くお付き合いする関係性を築き、確かなものへと育みます。
≪求める人物像≫
・社内、社外問わず関係者との調整を円滑に行える方
・フットワーク軽く、柔軟に行動ができる方
・自律的にアクションを起こせる方
・自発的に業界知識を深められる方
※ 前述の当社の8つのvalueもぜひご覧ください!私たちが在りたいと思う行動指針が集約されています。
■必須条件
・営業先と深く関係を持ちながら、製品の活用促進を顧客と一緒に進められる方
・深耕営業や渉外営業の経験をお持ちの方 (新規獲得以上に、継続契約における成功体験をお持ちの方)
・決裁権者から一般職員まで、幅広いコンサルティングやソリューション提案営業の経験をお持ちの方
・事業会社でBtoB向けの営業経験をお持ちの方
■歓迎条件
・教育業界の経験者で、 お客様の理想とする教育を一緒に実現していきたい方
・お客様のご要望を深く聞き取り、共感した上で、適切な提案ができる方
・データ分析や提案資料作成のご経験のある方
・営業で発生する細かい事務作業を率先して引き受けて実行できる方
・SaaS系企業での営業経験をお持ちの方