CO-NECT株式会社 members View more
-
立教大学卒業後、楽天株式会社に入社しエンジニアとして開発部に配属。楽天市場やビッグデータ部にてプロデューサーとして携わった後に、株式会社リクルートライフスタイルに入社。ディレクターとして複数サービスのUXデザイン、立上げに従事。
2015年、株式会社ハイドアウトクラブを共同創業し、代表取締役に就任。 -
慶應義塾大学経済学部卒業後、楽天株式会社に入社。Java, PHP, Hadoop, Cassandra, Elasticsearchなどを用いたサービス開発、データ分析に従事。群馬県高崎市出身。2015年6月に株式会社ハイドアウトクラブを共同創業し、取締役CTOに就任。JWRC認定ウイスキーエキスパート。
趣味はテキサスホールデム、アウトドア、ウイスキー、麻雀など。 -
大学在学中に居酒屋やレストラン等での飲食店勤務にのめり込むが、二足のわらじを履き分けできず、大学を中退し飲食店を渡り歩く。
2018年に一休みし大学に復学。卒業後は課題に感じていた飲食・サービス業の業務効率化に携わりたいとの思いから、ハイドアウトクラブにジョイン。
磨き上げたおもてなしの心で、カスタマーサクセスを担当します。
What we do
やさしいテクノロジーで社会をアップデートする、をミッションに掲げるスタートアップです。現在原則フルリモート体制でサービス運営をしています。億単位の大型調達実施済みです。
■BtoB受発注システムCO-NECT
受発注領域のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するサービスです。日本の受発注業務をデジタルシフトし、業務効率化、生産性向上という文脈で全国の事業者に支持されています。
■BAR&ウイスキー好きのためのコミュニティサービスHIDEOUT CLUB
日本最大級のウイスキーコミュニティです。数万人を超えるウイスキー愛好家のテイスティングノートを確認できたり、交流が楽しめるサービス。また都内のBARでドリンクが楽しめるサブスクリプションも提供しています。
Why we do
私たちは事業を運営していく中で、本当はもっと良いやり方があるのに、ただ単純に“やり方を知らない”、“やり方があることに気づいていない”というだけで、非効率な作業が世の中にはたくさんあることに気がつきました。
受発注システムCO-NECTも、
まさにそうした背景から生まれました。
元々、BAR好きやウイスキー好きのためのコミュニティアプリ「ハイドアウトクラブ」を運営している中で、発注事業者であるBARのオーナーや飲食店のオーナー、受注事業者である卸やメーカーの担当者と話す機会が多く、FAXでの受発注が面倒という声を聞き、生まれたサービスがCO-NECTです。
これまで業務終了後に店に残って多くの時間を発注に使っていた店長さんが、CO-NECTを使うことで帰りの電車の中や家で発注することができるようになりました。
また、毎日何十通、何百通とFAXが届いていた卸、メーカー様にとっても、CO-NECTを通じてオンライン化が可能になり販売管理システムや会計系システムへの転記作業などの負担がなくなりました。
なぜこのような状態になっていたのか?
それは発注事業者、
受注事業者ともに昭和の時代から連綿と使われ続けてきた
FAXや容易にコミュニケーションが行えるメール、
メッセージアプリから脱却することが
構造的に難しいからです。
発注事業者は受注事業者がFAX・メール・メッセージアプリで注文してくれといえば断ることができず、
受注事業者は発注事業者がFAX・メール・メッセージアプリで注文したいといえば断ることができません。
こうした相互依存こそが業界全体の効率化を遅らせているのです。非効率が積み重ねられれば当然社会の生産性は低下し、
取引あたりの価格転嫁が促進します。
我々の開発する受発注ツールCO-NECTは、
発注事業者、受注者事業者の不便をITの力で打開します。
横断的でストレスフリーなシステム構成に加え、
スマホ、タブレット、PC問わず
いつでもどこでも、リテラシーの高低に左右されない便利に使えるUI、UXを追求し、本気で業界を変えて行こうと思っています。
How we do
チームはまだ15名ほどの小さな会社ですが、様々なバックグラウンドをもつチームで運営しています。
IT業界出身のメンバーを中心に、卸業界や飲食店の店長の経験者などバラエティ豊かなチームです。
社員の平均年齢は32才。
創業者2名はエンジニア出身ということもあり、テクノロジーを重要視した社風です。
As a new team member
【CPO候補】UXディレクターとして年間1065兆円のアナログなBtoB受発注領域のデジタル化に取り組みませんか?
新規募集です。
専任のUX担当、サービスディレクターが今までいませんでした。
しかしクライアント数が増加していく中で、UXを重点的に強化し、UX担当人員も今後増やしていく予定です。最初のUX責任者として、そして今後チームを率いる人材としての募集です。
将来のCPO(Chief Product Officer)候補として、UX向上を前提としたプロダクト改善。
顧客課題に対して、戦略立案、施策実行。結果を踏まえての戦略策定やメンバーマネジメントなどお任せします。
【必須(MUST)】
「spec」
・複数のウェブサービスディレクション経験
(企画・設計・仕様への落とし込み・技術者コミュニケーション)
・サービスのディレクション責任者の経験
・KPIを達成するためのグロースハック経験
・打ち手に対する分析、改善策の打ち出し、実行、再度検証の経験
・ユーザーインタビュー、調査の経験
「type」
・正直
・新しいウェブサービスやアプリへの興味関心、探究心
・ウェブサービスやアプリのUI/IAに対する興味関心、探究心
・オーナーシップ
【歓迎(WANT)】
「spec」
・BtoB SaaSのプロダクトディレクション経験
・マネジメント経験
・サブスクリプションモデルへの理解をお持ちの方
・卸、流通業界の商流や業務に対しての知見
・ウェブデザイン
・HTML/JS
「type」
・職務が固定されていて、他の業務、
役割にチャレンジしたいが現在の組織に所属していると
異動に時間がかかる or チャレンジできないという理由で転職を検討している
・スタートアップ企業で働いてみたい
・新卒で大手企業に入社したが周囲でもスタートアップへの転職が増えていて
転職を検討している
・将来的には起業したいが、
現在の組織では経営者との距離が遠く経営層と近い距離間で働き、
知見や経験を学びたい
発注企業側は飲食店や小売店などの店舗運営企業様、
受注側は卸やメーカー様向けといったステークホルダーが多いSaaSです。
デジタルに対して縁がなかった方々に使っていただくサービスなので、より使いやすく、利用者に寄り添ったプロダクトにしていく仕事です。
クライアントは、飲食、建築、薬品、アパレルなど様々な業界の会社のため、いろいろな業界・業態で使いやすいプロダクトを作る必要がある、チャレンジングな領域です。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /