株式会社Linc'well (リンクウェル) members View more
-
Yutaro Tomoto
取締役/CTO -
Ryosuke Yamamoto
Co-founder -
Kazuma Kaneko
代表取締役CEO -
Kensuke Arnold Yoshizawa
ビジネス事業部
-
ご覧頂きありがとうございます!戸本と申します。医療スタートアップのCTOをしています。プログラミングで医療をよくする為に日々奮闘中。リンクウェル ではハスラー+エンジニア的なムーブをしつつ、戦略とPdMに比重をおいています。
事業が伸びてきて新しい体験に挑戦できそうなフェーズに入ってきたので、本当にユーザーが望むならばAIをどんどん入れていきたいと思っているところです。(私と一緒にやってくれる人募集!)
<キャリア>
・前職は中部電力(株)にて、営業や資材調達に関わる大規模システム開発、コーポレートITの最適化、新規ビジネスITの企画に携わっていました。SIerとして開発を経験しつつ... -
マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィス及びニューヨークオフィスを経て、株式会社Linc'well (リンクウェル) を共同創業。
マッキンゼーには計7年在籍し、アソシエイトパートナーとして、ヘルスケア領域を中心に、日本・米国・欧州・アジアにて海外展開戦略、オペレーション、セールス&マーケティング、ビジネスDD、組織変革など多岐に渡るトピックのプロジェクトに従事。 -
2003年医師免許取得。臨床医(内科医・糖尿病専門医)として、東大病院を中心に8年間勤務。その間、分子細胞学にて2010年、博士号取得。
2011年〜2018年、マッキンゼー・アンド・カンパニーにてコンサルティング業務に従事。
2018年、ヘルスケアの現場の課題を自ら解消するために、株式会社リンクウェルを創業 -
・在学中より、インターネット関連市場に興味があり、それぞれ2014年1月~株式会社クラウドワークス/2015年1月~ 株式会社ワンダーシェイクでインターンを経て、2016年4月より新卒で株式会社サイバーエージェントに入社
・新卒1年目で社内新規事業として、若年層向けの新しいオンラインメディア立ち上げに参画、事業戦略策定や、メディア運営に関わるほぼ全てに従事(サイトの更新/記事の執筆・外注・編集/SNS運用/GAでのデータ分析)し、立上げから半年でPV約100万/月の規模のメディア立ち上げに成功
・2年目では、国内最大のブログサービスの回遊・売上の設計担当に。ユーザビリティーとマネタイズの...
What we do
◼️医療の常識を変える。リアル&オンラインクリニックの展開
株式会社リンクウェルは、臨床医として医療の現場に立ってきた医師と、外資系コンサルティングファームでヘルスケア領域のコンサルティングに従事してきたスペシャリスト二人がタッグを組み、2018年5月に創業したヘルスケア・スタートアップです。
【NEW】
2021年11月にシリーズCで約80億の大型資金調達を実施いたしました。
https://linc-well.com/news/2021/11/24/180037
現在4つの事業を展開しています。
1. 医療機関オペレーションIT化支援(DX)事業
クリニックにおける予約や問診、決済、電子カルテといった主要オペレーションのIT化。
既存クリニックは「平日夜間や土日などに開いていない」「待ち時間が長い」「情報がわかりにくい・デジタル上で自分の情報を把握できない」などの課題が存在するのに対し、リンクウェルがプロデュースする『クリニックフォア』では「いつでも予約ができ、夜間や土日の診療が可能」「必要以上に待たない」「患者さんの情報が患者さん自身の手元にある」状態をWebシステムによって実現し、クリニックのIT化を行っています。
https://www.clinicfor.life/
2. オンライン診療システム(SaaS)開発事業
withコロナ社会においてもリモートで医療が受けられるオンライン診療の提供。スマートフォンやPCがあれば、リモートで予約〜受診まですべてが完結します。ユーザーは受診後にネットまたはコンビニ決済によって支払いを行い、最寄りの薬局または自宅への宅配で薬を受け取れます。
https://www.clinicfor.life/lp/online/
3. メディカルフルフィルメント支援事業
オンライン診療後、患者さんがより便利に医薬品を受け取れるようにフルフィルメントサービスも提供。「クリニックフォア」では、前回処方を受けてから1年以内の患者さんには、薬の種類変更がなければ追加配送を行っています。
4. ウェルネスD2C事業
ウェルネスのためのメディカル×パーソナライズブランドを立ち上げ、オリジナル商品を開発・販売。東大病院出身の内科医・皮膚科医が開発した男性向けのメディカルブランド「Sui+(スイ)」や、「どんなときも自分らしく美しく健やかに過ごせるように」という思いから生まれた、女性ウェルネスのためのメディカルxパーソナライズブランド「Sai+(サイ)」などを展開しています。
https://sui.clinicfor.life/
https://sai.clinicfor.life/
Why we do
■「テクノロジーを通じて、医療を一歩前へ」
ITの進歩は、様々な領域で社会を変えてきました。
10年前、20年前よりも、明らかに現在のほうが、私たちの暮らしは便利になっています。
ところが、ヘルスケア領域は、他の業界と比較するとまだまだIT化が進んでいません。
その様な中、withコロナ社会において、私たちは不要・不急の外出を避ける新しい生活様式と向き合う必要性が生じました。この状況下において「持病や生活習慣上の悩みを持つ方々への医療を、いかにして安全に提供し続けていくか」が重要なテーマになっています。
リンクウェルはその状況を改善するため、テクノロジーによりヘルスケアを変革するだけではなく、医療機関の利便性向上などあらゆる人にとっての医療体験の改善も目指しています。
How we do
■チーム規模について
私たちはオンライン診療、リアル診療、LINEミニアプリ、フェムアプリという4つのサービスを開発しており、サービスごとにチームが分かれています。チームはプロダクトマネージャー(プロジェクトマネージャーを兼務)、エンジニア、デザイナーという3つの職種から構成されています。1チームあたり5名ほどで、全員で20名程度の開発組織です。
https://note.com/lw_engineer/n/nb0622feeac01
■チームカルチャー
1. 全社UXファースト
フロントエンドエンジニアやデザイナーはもちろんのこと、経営者やビジネス人材も含めて、全社的にUXを最も大切にしています。あるべきUXへの投資は惜しみません。また、医療は登場人物が多く、医師・看護師・医療事務・患者に応じた体験設計は、無数の気づきとやりがいに恵まれています。
2. プラクティス重視
失敗はそのままにせず、必ずKPTを通して改善点を導き出しています。「気を付ける、頑張る」といったあいまいな解決にはしないで、状況分析と議論によって、具体的かつ現実的なチームプラクティスへと昇華させる。チームメンバー全員が、自ずと「こうあるべきだ」という自分なりの考え・軸を持って常日頃から行動できています。
3. 複数の技術領域に一気通貫で携わる
本人が望めば、ひとりのエンジニアが幅広い技術・業務領域を担うことが可能です。コードを書くだけではなくステークホルダーとコミュニケーションをとって要件を決めたり、アーキテクチャを考えたりといった業務も担当します。
※CTOの開発・組織に対する思想
https://note.com/lw_engineer/n/nc0f3315cb056
※複数の技術領域に一気通貫で携わるフロントエンド開発
https://note.com/lw_engineer/n/n6bfc3d4fa8a2
■開発環境について
現場で使われている技術構成
バックエンド:Ruby on Rails
フロントエンド:TypeScript, React.js
データベース:PostgreSQL
React + Ruby on Railsという組み合わせは今後も大きく変わることはないと思いますが、それ以外は各チームに技術選択の方針が委ねられています。
自由な環境で、サービスをより良くするためのチャレンジが出来る環境です!
※リンクウェルの技術スタック/技術チャレンジ
https://note.com/lw_engineer/n/nde1fc67998f5
■開発フロー
オンライン診療事業ではスクラム開発を取り入れており、2週間1区切りでスプリントを回しています。各スプリントでプロダクトマネージャーが機能の優先度をつけ、エンジニアやデザイナーがそのタスクに取り組みます。
他3事業のサービスは、クリニックで実施されている各種施策との結びつきが強いため、明確な期限が設けられていることから、ウォーターフォール開発を取り入れています。
https://note.com/lw_engineer/n/n0ab81450fae4
■業務の特徴
①医療関係者との距離が近い
Slackの特定チャンネルに医師や看護師といった医療関係者が参画しており、チャットでコミュニケーションをとれ、そうした方々と開発メンバーとが口頭でディスカッションする機会もあります。
開発に携わるメンバーは業務の中で、医師や患者さん、クリニックのスタッフ、配送業者など多種多様な方々からサービスへのフィードバックを受けます。それらの声をふまえ、医療の現場で行われている業務フローを理解しながら、サービスを改善していくのが特徴です。
②リアルとデジタルが統合されたサービスのUI/UXを設計し、プロダクト開発ができる
私たちは各種ITツールの作成だけではなく、ITを徹底活用したスマートクリニック「クリニックフォア」をプロデュースしています。リアルの場で展開する事業からデジタルプロダクトを扱う事業まで、統合的な体験設計を行えることは、リンクウェルでプロダクト開発をする醍醐味です。
https://note.com/lw_engineer/n/nf842e0be05ba
As a new team member
■具体的な職務内容
・開発部の中長期組織設計
・エンジニアの採用実務、採用広報
・エンジニアのミッション作成、マネジメント
・コミュニケーション課題の解決、メンバーとの1on1
・事業サイド、企画サイドとの要件調整
・会議ルールやコーディングルールなどの整備・開発 環境の整備
◼️必須要件
・当社のカルチャー理解と、組織運営能力
・技術や開発手法への理解・経験
・開発組織・開発プロセスに対する問題発見・解決能力
・自社サービス企業でのエンジニアリングマネージャーのご経験
◼️歓迎要件
・CTO.VPoE.EMとしての実務経験、プロダクトや組織をグロースさせた経験
・ハイレイヤーなエンジニアの採用経験
・エンジニア採用の戦略立案、構造化、実行の経験
・エンジニアの成長環境や発信文化の構築の経験
・OSS等のオープンコミュニティに対する技術発信や技術貢献の実績
◼️応募頂くにあたって
新規事業も立ち上がっており、ご活躍のフィールドは書ききれないほどあります。面談だけでなく、ランチやZoom飲み会といったイベントへの参加も自由ですので、まずは気軽にご応募ください!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /