株式会社FoundingBase members View more
-
Takahashi Saki
教育事業部マネージャー -
Yuuki Manabe
Education Div. director -
Natsuki Miyoshi
Education Div. Director -
琢弥 新免
Education Div. Manager
-
自己紹介
https://foundingbase.jp/n/nfecc51b5dd8a?magazine_key=mde7974df7638
紹介文
出身:千葉県市川市
趣味:海外・島・お酒・お掃除・柔軟剤
仕事:町営塾「じゆうく。」塾長・FoundingFactory事業責任者
"「自由」をUpdateする"をミッションに掲げる地方共創ベンチャーの教育担当。
Mission:「自由」をUpdateする。
Vision : その地ならではの感動体験を提供し、地域に関わる人を増やす。
Value : 「平凡を、非凡に努める。」、「コトを創り、コトを進める。」、
「協働し、共... -
出身:滋賀県彦根市
趣味:読書、本屋巡り、カフェで作業、映画鑑賞、
お酒を片手にクラウドファンディングのサイトを見る
仕事:複数拠点の教育事業を担当(プレイングマネージャー)
"「自由」をUpdateする"をミッションに掲げる地方共創ベンチャーの教育担当。
Mission:「自由」をUpdateする。
Vision : その地ならではの感動体験を提供し、地域に関わる人を増やす。
Value : 「平凡を、非凡に努める。」、「コトを創り、コトを進める。」、
「協働し、共創する。」
【経歴】
2015年4月〜 大和証券(株)入社。
佐賀支店で... -
Education Div. Director / 国見team
1993年生まれ。大阪府出身。高校卒業後、大阪大学外国語学部でデンマーク語を専攻。大学時代の活動を通して、教育や格差問題に関心を持つようになる。デンマーク留学から帰国後、2年間休学をして、FoundingBaseのメンバーとして岡山県吉備中央町の町営塾kii+のスタッフとして塾立ち上げと運営に携わる。大学卒業後、教育系の民間企業を経て、FoundingBaseに再ジョイン。福島県国見町の公営塾「放課後塾ハル」の塾長を務める。 -
1985年生まれ。岡山県出身。
首都大学東京(現東京都立大学)卒業後、大阪にある高校受験をメインとした塾「類塾」で子どもたちの指導を行いながら、教室長や生徒 2 万 5 千人が使用するカリキュラムの統括を担当、数百人単位のスタッフ採用の企画実行も合わせて経験。
その後、通常の学習スタイルとは異なる様々な切り口で、子ども たちの「学ぶ喜び」を引き出す東京の著名な塾「探究学舎」で 新教室の運営や生徒募集、授業開発を行い、出張親子教室の立ち上げを経験した。
2016 年 10 月よりFoundingBaseの教育事業にプロデューサーとして携わり、公営塾や高校魅力化の運営サポート、自治体への出張...
What we do
FoundingBaseは、地域の魅力を引き出す事業を企画・提案・運営まで一貫して 行う、
地方共創ベンチャー企業です。
これまでも島根県津和野町や、岡山県吉備中央町で公教育の改革に取り組んできたFoundingBaseは、全国各地で教育の進化を早めるための事業作りに邁進しています。
私たちがまちとともに運営する公営塾や高校魅力化事業は
単に偏差値の観点から都会と田舎の教育格差を埋めるための
『教育』分野にとどまる事業ではありません。
むしろ、多面的に構成されるまちの側面にも積極的に関わり、
「点数をあげる」という教育指導的な機能のみならず、
まちが一丸となってこれからの町を担えるような若者を育む。
そうしたこれからの教育のあり方の核になるのが、FoundingBaseの教育事業です。
Why we do
まちづくりに取り組むFoundingBaseが教育事業に取り組む理由は、
これまで全国各地で事業を進める中で、
まちづくりを考える時「教育」は絶対に切り離せない領域であるという確信を得たからです。
教育を良くしていくためには、学校や塾だけが整備されればいいのではなく、
地域に住む人たちや地域独自の生業など、地域の資源を教育のフィールドにどんどん流入させ、
町総出でつくられる教育のあり方を形作ることが、町で育つ子どもたちの郷土愛を育み、
ひいてはそれがまちづくりにおいて重要な意味を持つと考えています。
教育の進化を早めたいという気概を持つ仲間と共に、
地元の方々との信頼を築き上げながら一つ一つ目の前のことから積み上げ、
試行錯誤し、実際の教育現場に出て実践する中で、
ワクワクするような未来を共に描きたいです。
自らの生き方として「教育の進化」に命を燃やしたい、
そんな同志と出会えることを心待ちにしています。
■ FoundingBaseが目指す教育
“地域が好きな人”を育む。
・地域を自分ごとにして考えることができる、そして行動していく人を増やしていきたい。
・自分がしてもらったことを後輩につないでいくことで、地域を応援する人の循環を生み出す。
・たとえ、自分の地域を飛び出したとしても、自分の地域を想い、関わり続けてくれる。
■教育コンセプト
トビラを拓く
3つの「トビラ」を通じて子どもたちの個性と自立を育み、
様々なアプローチで地域や社会に貢献していく人を増やす。
* 知のトビラ:「勉強→学び」への価値転換を。
・ICTを活用した個別最適化学習の実現。
・科目指導(受験指導)を中心とした学習サポート。
好奇心のトビラ:社会にある「ワクワク」を探しにいく。
・様々なテーマを扱って興味関心を引き出す。
・社会を知ることでキャリアのきっかけを生み出す。
挑戦のトビラ:自分のチャレンジが誰かのために。
・地域をフィールドに地域課題解決に挑戦する。
・人と協働して何かを生み出す楽しさを体感する。
学校と連携した勉学のサポートはもちろん、探究学習を中心とした
「答えのない問いに向き合う」時間を大切にしています。
How we do
私たちが大事にしているVALUEをご紹介します。
FoundingBase社員である以上、最低限求められる思考・行動スタンスです。
ーーーーーーーーーーー
●平凡を非凡に務める
「当たり前のことを、当たり前にやる」だけでは不十分。
当たり前のことを、人には真似できないくらい 徹底的に磨き込んで実行し続ける。
その姿勢が、その人の、その組織の、価値になる。
その価値が信頼に変わり、選択肢が増える。
それこそが、「自由」をUpdateする第一歩である。
●コトを創り、コトを進める
「与えられた課題を解決する」だけでは不十分。
個人のあり方、組織のあり方、地域のあり方。 未来のあるべき姿を構想する。
あるべき姿から問題を発見し、問題を解決する。
“課題解決者”にとどまらず、“課題設定者”になる者こそが 「自由」のUpdateを実現できる。
●協働し、共創する
「自分にしかできない」「自分だけで良い」では不十分。
組織として、チームでやるからこそ価値がある。
早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。
我々は、後者を選ぶ。
みんなで行くからこそ、ひとりでは叶えられない 大きな「自由」を分かち合える。
ーーーーーーーーーーー
全員が同じ場所に集うビジネスではない分、組織づくりの難易度は非常に高いと思っています。
そこで、MISSION(組織のゴール)とVALUE(行動指針)を言語化し、
全員で共通認識を持ちました。
規模拡大に向けて仕組み化を進めつつも、その地ならではの状況や課題は無視できません。
個人やチームで思考する余白を持ちつつ、目指しているゴールは同じ。
私たちは、自律分散型組織の構築を目指しています。
会社紹介:https://foundingbase.jp/n/n35b67e8ca907
事業レポート:https://foundingbase.jp/m/me53c461273f3
Facebook:https://www.facebook.com/foundingbase
Twitter:@FoundingBase
As a new team member
■業務内容
教育事業の企画〜推進をお任せします。
案件の詳細は自治体ごとに異なります。またお任せする業務内容に関しましても、
ご経験・スキル・ご本人の志向に合わせご相談させていただきます。
〜業務例〜
・学生向けの授業の企画・実施
・教室の運営
・学校のICT活用支援
・総合的な探究の時間の企画運営
・地域活動、プロジェクト学習の企画運営
・山村留学やデュアルスクールなどの移住者や交流人口を増やすための企画
・学校教育を魅力的なものにするための提案 等
「実現したい理想の教育がある」「学校のみならず、地域全体で子どもを育むことに興味がある」「まだみたことのないような社会のあり方を実現したい」問題意識や熱い想いを持っている方
少しでも興味を持っていただいた方、ぜひ一度ざっくばらんにお話しできればと思います!
ご応募お待ちしています!