株式会社ビットキー members View more
-
bitkeyのなかでも新規事業をメインに
担当しています! -
Bitkeyの「ビジネスディベロップメント」に所属しています。
仕事内容は「事業が立ち上がるために必要なことの全て」と言われています。
経験・未経験に関わらず多方面に顔を出し、
スタートアップであり不足しているスキル領域や、間に落ちるボールを拾いつつ、
全体を俯瞰しながら、事業のQCDを意識して推進することがミッションです。
非常に難しいことが多いですが、
代表陣と近い距離感で、周囲に支えてもらいながら、
毎月新しいチャレンジをし、強制的に自分の幅が広がっていく日々を
過ごしていると実感しています。
個人的に注力させていただいているのは、
サブスクリプションビジネスの重要な中核であ...
What we do
ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。
【Home事業】
2019年にリリースしたスマートロック bitlockシリーズ とそれを管理するモバイルアプリ・Webサービスを中心とした住居空間における新しい価値創造。
今後は、住居空間と、家事代行や宅配などのあらゆるサービスをつなぐハブとしてのプロダクト開発をすすめていきます。
< bitlock製品サイト >
https://www.bitlock.jp/
< 法人向けサービスサイト >
https://biz.bitlock.jp/
【Workspace事業】
ビットキーにおけるWorkspaceとは、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」「データセンター」「小売店舗」「ジム」などあらゆる"働く"空間を示しています。
それらの空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。
< サービスサイト >
https://workspace.bitkey.jp/
【Experience事業】
「ライブ」「ショッピング」「ホテル」「テーマパーク」といった非日常体験を対象にした事業です。これまで分断されていた一つひとつの体験をシームレスにつなげていきます。
Why we do
高度経済成長を支えた日本企業は、2021年現在、世界の時価総額ランキングからすっかり姿を消してしまい、私達が日頃使っている製品やサービスの多くも海外の企業により生み出されています。
特に、目まぐるしく進化するソフトウェア技術やそれを活用したビジネス領域において、多くの日本企業は、ソフトウェア自体をつくりあげる力と、その価値をハードウェアを媒介にして現実世界へ届ける力が欠如してしまっているのでは、と考えています。
現在私達が享受している便利で快適な生活は、実際にGAFAを始めとする世界のテックジャイアントと、彼らのプロダクトにより成り立っていて私達は大いにその事実をリスペクトしています。
一方で、現在世界を牽引しているテックジャイアントは、自社のエコシステムに他サービスを取り入れたり、複数のサービスやプラットフォームを統合するようなアプローチで成長を続けていて、私達は、そのアプローチが作り上げる世界は、必ずしも全員にとって気持ちの良い世界ではないかもしれないと思っております。
例えば、自分の個人情報やデジタル上の行動データが自分の知らないところで流通していたり、特定のプラットフォームにユーザーやサービスが依存してしまい自由な選択ができなくなることを懸念しています。
こういった課題感に対して、ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、ソフトウェアプロダクトを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、およびデジタル世界と物理世界をゆるくつなぎながら、「暮らす」「働く」といった日常生活から、「旅行」「スポーツ観戦」などの非日常生活に至る人の営みのあらゆる体験において、例えば「生体認証ひとつで様々なサービスを自由に選択利用できる」「特定のプラットフォームに依存することなく企業からユーザーへサービスを届けられる」といった体験を生み出していきます。
How we do
==アプローチ==
上述のミッション達成のために、コア技術である自社の認証認可基盤 (bitkey platform) を中心に、各事業領域で、これまで複数の異なるサービスや、デジタルとリアルの谷間により分断されていたユーザー体験を、安全で便利で気持ちよくつなげる『hub』となるようなプロダクトを世の中に出していきます。
==価値観==
ビットキーでは以下の価値観を大切にしています。この価値観は評価制度にも落とし込まれております。
◎ Scale Value (創造性と再現性を)
全く新しいアプローチにて価値創造し、その価値を偶然や一度限りの産物とせずに再現性を持たせ、創造したモノを独占することなく広く利用される状態にすることで、価値をスケールする。
◎ Hand in Hand (手を取り合おう)
チームのパフォーマンスを最大化するために、安心して本音を言い合え、困難な場面では助け合うことができる強い信頼関係を築く。
◎ Commit to Excellence (歓声とゴールを)
全体視点に立ち、チームメンバー全員の歓声を生み出すようなゴールを決める。
As a new team member
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数200名超といった急激なスピードで事業成長をしております。
その中でも、今回の募集ポジションの配属先であるWorkspace&Experiece事業(BtoB事業中心)では、
働き方の変化に伴い、新規事業や新規プロダクトが次々と生み出されています。
上記のような業務拡大に伴い、共に事業推進や、自社プロダクト導入のリードをしていただける仲間を募集しています。
【業務内容】
「働く体験」に関わるプロダクトの導入推進と並行して、
「あるべきプロダクト/顧客体験」を作り上げるあらゆる活動が業務範囲です。
たとえば、本社の社員証でそのままサテライトオフィスが使える、
様々な場所に点在する個室ブースを顔認証で利用し、利用料も決済するなど。
ビルや扉などの物理的な側面と、アプリなどのデジタルな側面の両輪で、
「働く」における分断課題を解決し、高速で機能を生み出す開発メンバーと新しい働く体験をつくっています。
▼具体的な業務内容
・お客様向けのプロダクト/体験の提案
・導入プロジェクトのマネジメント
・プロダクトフィードバック
・導入プロセス自体の型化・自動化
・チームメンバーマネジメント
【この仕事のやりがい】
・自分がいたからこそ実現できた、新しい顧客体験の創出
・汎用化し、”業界”に体験を広げていく経験
・0→1、1→10、10→100のフェーズをそれぞれ並行する経験
・新規プロダクト導入の仕組み作り
・高難易度の導入プロジェクトを通した大きな成長
【チーム構成】
マネージャー含め、20代〜30代の約20名のメンバーが所属するチームです。
IT系、オフィスデザイン、建築・不動産などの多種多様な業界出身者が在籍しています。
今回ビジネス規模の拡大に伴い、即戦力としてプロジェクトの牽引はもちろん、
メンバーのマネジメントやチームビルディングに携わっていただきます。
▼想定される役割:
・PM
・PMO
・アプリケーションコンサルタント
・ガイドコンテンツ作成
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /