チームラボグループ members View more
-
■経歴
1977年、青森市出身。
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム工学専攻修了。
大学では、バックステッピング法による浮遊リンクの姿勢制御を研究していました。
大学院生の頃に、当時から友達だった猪子や吉村、堺などと一緒にチームラボを作りました。
■チームラボでの役割
創業当時には、純国産の検索エンジンを独自開発しようという試みから、"オモロ"検索エンジン『SAGOOL(サグール)』などの開発を担当していました。
http://sagool.jp/
現在でも、エンジニアチームメンバーの1人として実際の開発プロジェクトにコミットしています。
CTOとして、チームラボが世... -
チームラボのアーキテクト。
サーバサイドエンジニアのチームリーダーを担当。※ 50名程度
■ アーキテクトとして
案件内ではサービスの提案・見積もりフェーズからアイデア出しや実現可能性の検討を他チームと協力して行い、開発フェーズ以降は全体アーキテクチャ、開発プロセス含め、案件がスムーズに進むための仕組みを作ってそれを展開・運用・改善する人。
■ リーダーとして
・各エンジニアのスキルに応じた案件へのアサイン調整(週1)
・各案件の見積もりレビューと状況ヒアリングやサポート
・新卒 / 中途 / パートナー / インターン / スカウト の採用活動
・チーム内のエンジニア面談(3ヶ月毎... -
サーバーサイドのエンジニアです。
2018年5月に中途入社し、
SNSフルリニューアル・追加開発・保守運用とECサイトの追加開発を主に担当しています。
What we do
■ チームラボについて
チームラボではクライアントの課題や要望を様々な角度から調査・分析をしております。
システム / アプリ設計・企業ブランディング・空間設計を始めとした、
最新のテクノロジーによる、最適なソリューションを提案しており、
テクノロジー×クリエイティブの力で世界を未来に進める日本最大のソリューション事業を目指します。
■ チームラボの受託開発(ソリューション事業)について
チームラボの受託開発の強みは、クライアントの課題に応じて適切な解決策を検討し、
社内で提案〜実装まで一気通貫でサービスの開発をおこなう点です。
ユーザーにとって最適な体験やクライアントがどう喜ぶのか、
社内にいるエンジニアやデザイナーなどさまざまな分野のスペシャリストと協力して、
多種多様な開発案件を通して「アウトプットのクオリティを追求する」というやりがいを感じられます。
実際のプロジェクトの立ち上がり方、進め方などは、以下のインタビュー記事で具体的に語られていますので、是非ご覧下さいませ。
“銀行”らしくないUI/UXを実現した「りそなグループアプリ」はどのようにして誕生したのか
https://note.com/teamlab_recruit/n/n551b4ceb786d
Why we do
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していくでしょう。
そんな情報社会において、サイエンス・テクノロジー・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。
How we do
【クリエイティブな発想を生み出すオフィスの秘密】
チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつの作品を作り上げるには、オフィス全体でコミュニケーションが起こることが大切だと考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースとなるように設計されています。
ミーティングスペースやワークスペースには壁がなく、話していると隣の席の声も自然と耳に入ってきますので、会議の参加者以外のたまたま通りがかったメンバーや、違う会議に出席しているメンバーが意見を言う事もあります。
メンバー同士がつながることで新たなアイデアが生まれ、問題解決のヒントとなることを重要視しています。
【多次元的な環境】
チームラボには部長も課長もいない、多次元的な体制です。
なので「部長はああ言ってるけど本当はこっちにした方がいい」って、みんながわかっている状況は世の中にかなり存在していますが、そのようなストレスはありません。
プロジェクトチーム単位で動いていて、エンジニア、デザイナー、カタリストのメンバーで構成されています。
また、カタリストはディレクターではないので、指示をする、管理職的な立場の人は存在せず、みんながモノをつくるメンバーです。
As a new team member
■ 本ポジションの特徴 / やりがい
・様々な業界のリーダー企業と直接お話をしながら提案 / 要件定義 / 設計 / 開発 / 保守まで一貫して社内で行います。
・大規模なWeb開発プロジェクトが多いため、難易度の高い要件定義 / アーキテクチャ設計 / DDDモデル / 負荷チューニングなど様々なチャレンジを行うことができます。
・業務範囲は、上流から下流、フロントエンドからインフラまでデザイン以外のすべてを担当しており、広範囲の経験を積むことができます。
・社内には200名以上のWebアプリエンジニアがおり、お互いにフィードバックしあい切磋琢磨し成長できる環境があります。
・新メンバーの採用時にはスキルだけではなく、マインド面も非常に重要視しているため、向上心の高いメンバーが多く在籍しています。
・チーム思考も大事にしており、リーダーやスペシャリストでも課題を1人で抱えることはありません。チームで一緒にチャレンジできる環境があります。
■ 主な仕事内容
数名程度〜20名以上のプロジェクトの中での開発リーダーポジションもしくは準ずるポジションとなります。
開発案件は中規模〜大規模のWebサービス開発を担当します。
初期の開発はウォーターフォール型の開発(DDDの場合はアジャイル型とのハイブリッド)となります。その中で要件定義からリリース・運用まですべての工程に関わります。
リリース後はアジャイル型(少数体制維持)で定期的にデータの分析、追加開発を行います。
■ 開発環境
・ 主要言語とフレームワーク
・PHP / Go / JavaScript / Typescript / Java / kotlin
・Laravel / Vue.js / Angular / React / SpringBoot
・ 主要DB
- MySQL , MariaDB , Aurora , DynamoDB
・ インフラ環境
- AWS , GCP
■求める人材
・必須条件
- チームでのWebサービス開発経験が3年以上ある方
・歓迎条件
- 開発メンバーをまとめる役割の経験(リーダーである必要はありません)
- お客様と要件を詰めたり、説明を行うなどの経験
- メンター経験
- AWSを利用したアーキテクチャ設計 / 構築 / リリース経験
Highlighted stories
/assets/images/592/original/ef2f4cf1-8cc8-4251-be5e-d60182e91934.png?1455592110)
Featured on TechCrunch /