株式会社Techouse members View more
-
早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 → ピクスタ リードエンジニア → Techouse 代表兼エンジニア
サービス設計・開発・セールス・マーケティング・カスタマーサクセスなど良いサービスを生み出すために必要なことは何でもやります。会社がどんなサイズになってもサービス作りには関わり続けたいです。 -
Techouse で技術開発統括責任者やってます。
どんどんスケールしていくチームにわくわくしながら、日々がんばってます。
■私の説明書
https://github.com/nappa/manager-readme
面談前・入社前にぜひいちど目を通してください。
■得意なこと
・複雑で困難で無謀に思えるような課題に粘り強くいつまでも取り組み解決すること。
・誰も取り組もうとしない課題を見つけだしてそれを解決してみせること。
・戦略的で長期的視点に立ったアプローチを生み出すこと。
・決まった枠組みがないものを定型化・標準化して流れをよくすること。
・凝り固まり過ぎたものを壊して立て直... -
仕組み屋
2009-04 - 2014-08
住友電気工業株式会社
デザインエンジニア(PC用ケーブル)
2014-09 -
SOLIZE株式会社
イノベーションエンジニア
2014-07 -
株式会社Techouse
アドバイザー ~ 副社長
組織設計 / リーダー・幹部育成責任者
正直ビジネスには興味がない。興味があるのは仕組み。
あらゆるものを飲み込む究極の仕組みを作る。 -
ベンチャーの事業企画、経営企画畑
20代:イマジニア社長秘書、ソフトバンクで放送子会社立上げ&IPO、YahooBB立上げ
30代:アエリアCFOでIPO、M&Aとか。ベンチャー・スタートアップのグロースアドバイザー・社外役員等
運気担当。
https://creww.me/ja/account/kimiyuki-suda
What we do
【HCM SaaS クラウドハウス】
現在Techouseでは、採用/労務/タレントマネジメント/教育/勤怠/シフト/経費/給与/データレイク/アナリティクスなどから成るHuman Capital Management SaaS「クラウドハウス」を開発しております。
クラウドハウスは、企業の人事/人材領域のDX化を推進し、日本における労働人口の減少、労働生産性の低下といった社会問題に対しても1つの解決方法となるようなサービスを目指しております。
(現在は採用と労務の2サービスがリリースされており、他のサービスは順次リリース予定です。また採用のサービスはOMROSという名前でリリースされておりますが、クラウドハウスへブランド名を統一する予定です。)
Why we do
【なぜクラウドハウスを作っているのか】
人に携わる課題や問題を根本から解決するためです。
そのために人自体のデータ、人に関わるデータを有機的に収集し、まずは自社の業務改善や問題発見/解決に繋げ、次に企業間、最終的に社会全体へと拡大していく。
こうすることでようやく本来の意味でのDX化がなされ、社会的な問題解決を行うことができると私達は考えております。
その一歩目としてクラウドハウスを開発しております。
【クライアント】
製造・介護・保育・運送・飲食・小売といった業界が主で、その中でも大手と言われるような企業がクライアントです。従業員数ベースで言うと1,000~10万人の企業で、エンタープライズ向けのサービスとなっております。
一般的なSaaSは広く浅くサービスを展開するものが多いですが、私達はエンタープライズ x レガシーに絞って狭く深くサービスを提供しております。
その背景としては「なぜ」のところにもあるように「問題を根本から解決する」ためです。
根強い課題や問題を解決するためには、その企業や業界を本質から捉え、サービスを改善/開発し提供する必要があると考えております。
How we do
▼Techouseのメンバー
Techouseはテクノロジーで企業課題を解決する人々が集う場所
「自分で考え、自分で仕事を作り出せる」若くて優秀なメンバーが数多くいる会社です。
メンバーは多種多様なバックグラウンドを持ち、能力や経験があるメンバーの集まったチームであり続ける必要があると考えています。
現在Techouseには、投資銀行・コンサルティングファーム・日系メーカーなどという名だたる大企業の出身者や、元芸人や現在も女優としての活動をしているメンバーなど、非常に多方面から人材が集まってきております。Techouseでは強い個人ではなく、強いチームであることを強みに、今後も多くの価値提供を行なっていきます。
【少し変わったメンバー構成】
1. 実はHR業界出身のメンバーが1人もおりません。
現在はHRを中心とした事業をおこなっておりますが、Techouseはあくまで世の中の課題を解決する場所であるため、業界にとらわれず世の中が抱える課題を発見し解決できるメンバーを募っております。(もちろん今後HR業界出身のメンバーがジョインする可能性はございます。)
2. 社長が現役のエンジニアです。
経営メンバーにエンジニアがいるベンチャーは耳にするようになりましたが、エンジニア出身者が社長をやっているケースはあまり多くなく、社内での考え方もエンジニアらしさが浸透してきています。
例えば、メンバーの多くがSQL書くことができたり、ビジネスメンバーもRailsの研修をうけてシステムの理解を深めているといった特徴があります。
3. 出戻りメンバーが多いです。
Techouseには創業期に関わったメンバーが5人おりましたが、学生起業であったため社長を除くメンバーは全員一度就職しました。ですが現在ほぼ全員が戻ってきております。他にもインターンから他の会社に就職して、数年後に戻ってきたケースもございます。これだけの人が戻って来てくれる会社なら、少なくとも悪い方向には向かってないだろうと思いながら私達も日々会社づくりに取り組んでおります。
【Techouse バリュー】
Techouseは「世の中に良い影響を与え続けられる場所をつくる」というビジョンの元に下記の4つのバリューを定めております。
1. Continuous Transformation
劇的に変化している時代だからこそ、その時々の課題にベストなソリューションを打ち出し続ける。
過去のビジネスモデルに縛られることなくこれから先も、どんな姿や形にも変化し続けよう。
2. Do The Right Thing.
本当に社会が必要としているサービスを提供しよう。
最終目的がそこにある限りその課題とずっと向き合い続けよう。
3. Find Problems. Act Fast.
社会が今抱えている問題を一つでも解決しよう。
そのための鋭い問題発見力と迅速なアクション力を常に育もう。
4. Stay Being Yourself Always
1人ひとりが持つユニークな個性や素質を尊重しよう。
肩肘を張らずに自分らしく強みを活かして精一杯頑張れる場所をここにつくろう。
▼Techouseの場所づくり
Techouseは「Technology」と「House」の造語です。
Techouseのビジョンに「場所」という言葉が出てくるのですが、私達はこの「場所」や「House」という言葉を非常に重要なものとして捉えております。
長きに渡り残る場所というのは言い換えると、長きに渡り人を惹きつける場所であると言えます。
そうした場所を作るべく私達も日々取り組んでおります。
As a new team member
【概要】
「世の中に求められるもの」を作り続けられる組織作り・プロダクト作りの一環として、スクラムチームの運営とともに、仕組みの改善やメンバーの教育を通じて開発プロセスの運営と改良に取り組んでいただきます。
※スクラムマスターが主務となる社員としては1人目となります!
※経験者歓迎 (認定スクラムマスター・PMP等の資格維持費用を負担します!)
【具体的な仕事内容】
・スクラムチームが顧客への価値提供にフォーカスするようチームをリードする
・スクラムイベントの運営
・次世代のスクラムマスターを担えるメンバーの育成
【こんな人を歓迎します】
・スクラムに対する深い愛がある方
・プロダクトを生み出すチーム作りの究極的なあり方を突き詰めたい方
・あるべき理想を描き、それに向けて必要なことを何でもやってみせようという意欲のある方
【仕事の魅力】
成長ベンチャーの1人として関わることは、スキル面でもキャリア面でも非常にプラスになると思います。
サービスの特性上、ユーザーとの接点も近く、日本を支える幅広い業界に利用者がいるため、多くの知見を得られることも魅力のひとつではないかと思います。
【社内の雰囲気】
社長がエンジニアなため、エンジニアにとって働きやすい環境です。
エンジニア以外のメンバーもSQLや簡単なプログラミングが分かり、サービス開発視点を持っている人が多いため、意思の疎通がしやすいです。
【開発プロセス】
2021/4 スクラム始動に向けて準備中!
【作業環境】
MacBook Pro 16インチ・4K以上のモニタ・キーボード・マウスを支給 (応相談)
※外線電話の対応業務を外部に委託しているため、社内で電話が鳴ることはありません!
※社内の業務連絡にメールは使いません。全部 Slack です!
※業務中のヘッドホン使用OKです。
※オフィスでは高速な有線LAN (990Mbps)・無線LAN (Wi-Fi 6)でインターネットに接続できます!
【エンジニア向け福利厚生制度】
*学習のため個人用の AWS アカウント費用の補助あり!
* 技術書の購入費を負担します。業務に関係ない内容の技術書もOK!
* コーヒー飲み放題・ウォーターサーバー・お菓子提供
* 個人の Github Account を業務に使っていただきます。業務中の開発を通じて ”草" 維持できます!
* 業務時間内の学習、OSSコントリビューションOK
* 情報処理技術者試験・AWS 認定試験・CISSP・PMP・スクラムマスター等のIT資格試験の受験料と維持費を補助します。
【技術環境】
技術スタック一覧 (Stackshare) → https://stackshare.io/techouse-inc/all
■インフラ
Terraform で管理
AWS( ECS+ECR+Fargate, EC2, S3, Cloudfront, Aurora MySQL, Aurora PostgreSQL, DynamoDB, Organizations, SSO, KMS, Cloud Map, X-Ray, App Mesh, ACM, GuardDuty 他)
※マイクロサービスアーキテクチャの採用を始めています。
※ワークロードの ECS への移行を進めています。
■言語
Ruby / JavaScript / Slim / SCSS / シェルスクリプト
■Webフレームワーク
Ruby on Rails, Vue.js
■DB
MySQL, PostgreSQL, Redis, DynamoDB
■ミドルウェア、SaaS
Sidekiq Enterprise, Auth0, Twilio, Mailgun
■ツール (順不同)
Docker, VSCode, Rubymine, Github Organizaiton, JIRA, Confluence,
Redash, Tableau, Redash,
PagerDuty, Nodeping, Twilio,
Zapier, OneLogin, Circle.ci, Slack, G Suite, Microsoft 365, Jamf Now
経済合理性に見合うツールはどんどん導入します!
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /