REALITY株式会社 members View more
-
グリー最初の5人として2005年に入社以来、モバイルSNS、ソーシャルゲーム、海外事業、ネイティブゲーム事業など一貫して新規事業の立ち上げを担当。
今回VTuber事業の立ち上げも直轄フルコミットで立ち上げます!
What we do
5G時代・VR/AR時代を見据え、誰もがアバターを持ち「なりたい自分で生きていく」ことのできる世界の実現を目指しています。以下2つ事業をおこなっています。
■REALITY(BtoC事業)
- バーチャルライブ配信アプリ「REALITY」の開発・運営を通じた個人向け事業
■REALITY XR cloud(BtoB事業)
- 自社Vtuberのプロデュースやバーチャルライブ、バーチャルイベント制作を提供する法人向け事業
Why we do
いまや私たちの生活のあらゆる面にはネットが浸透し、家族や友人とのコミュニケーションや遊び、仕事、教育などにさまざまなSNSを使っています。しかし使っているSNSすべてで自分の顔写真、本名のアカウントを使っている人は稀です。所属するコミュニティや用途によって、アカウント=人格を複数使うことが普通になっています。
これからVR/ARの普及とともに誰もが3Dの一人称視点のコンピューティング環境を使うようになると、現在のSNSのような丸いアイコンではなく、「体」つまりアバターが必要です。今SNSを使うのと同じくらい当たり前に、好きなアバターをまとって誰もがなりたい自分になって生きていく時代が訪れます。
Vtuber、バーチャルインフルエンサー、デジタルヒューマン・・・
呼び名は様々ですが、アバターという姿で社会参加し始めている彼らは、これから何十億人もが体験することになるアバター社会のさきがけなのです。
アバターで生きる人類が増えていくと現代のSNSに代わる存在として、SAO、サマーウォーズ、Ready Play Oneといった作品で描かれてきたようなプラットフォームが必ず生まれるでしょう。
そして昨今、世界的なアーティストが次々とオンライン上でのコンサートを行うようになり、物理的に会えなくてもデジタル空間を介して人と繋がり体験を共有する事が急速に浸透しはじめました。
物理的な制約を超え、電子の世界に「なりたい自分」を持ち、つながり、ふれあう。
そうした時代が現実のものとなりつつあります。
As a new team member
バーチャルライブ配信アプリ「REALITY」のサーバサイドの開発全般を担当いただきます。
◆業務内容
・Golangを用いた「REALITY」のコアとなるAPIの設計、開発
・Vueを用いた「REALITY」のWebフロントエンド及び社内ツールの設計、開発
・リアルタイム通信を行うサーバーサイドシステムの設計・開発
◆求めるスキル/経験
・MySQL/KVSを活用したWebアプリケーションの設計/開発/運用経験(3年以上)
・インフラ/DevOpsを含めたシステム全体の設計/構築/運用経験(3年以上)
・一般的なミドルウェアの基礎知識
・Gitなどバージョン管理システムの業務での利用経験
・REALITYのビジョン、バリューへの共感
◆望ましいスキル/経験
・音声・動画などメディアを扱うサービスの開発経験
・Golangを利用したAPIの開発経験
・Node/Vue/Typescriptを用いたWebアプリケーションの開発/運用経験
・リアルタイム通信によるマルチプレイヤーオンラインゲームの開発/運用経験
・GCP/Kubernetesを用いたバックエンドの設計/運用経験
・VTuber及びVR/AR/MRコンテンツの開発への興味・関心
・未経験技術でも自己学習しキャッチアップする能力
参考記事:
「REALITY低遅延モード配信を支えるリアルタイムサーバとデータパイプライン」
https://techcon.gree.jp/2020/session/Session-11
Highlighted stories
Expanding business abroad /
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /